アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

哲学のところでする質問かわからないのですが・・。
科学と宗教を同等のものと見る見方がありますが、納得いきません。
科学信仰なんていう言葉があることさえ理解できません。
科学は宗教と違って、全ての人にとって客観的に、事実として存在するものです。
熱心なキリスト教信者も「イエスは存在します。」と、疑いなく言うでしょうが、それとこれとは違うでしょう?イエスは、そのキリスト教信者の心の中には確かにいると思いますが・・・。
“僕は~教を信じていません。だから僕の中には神はいません。”と言うことは論理的ですが、“~教徒は科学を信じていません。だから彼の中には科学は存在しません。”とは言えません。もしそう言えるならば、彼の乗った飛行機は墜落してしまうでしょう。
(宗教がデタラメだと言う気は全くありません。)
どなたか助言をよろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

あくまでも私の考えです。

おしつけるつもりはありませんのでそのつもりでお読みください。
科学は宗教では無いかも知れませんが、信仰の対象である事は間違いないと思います。大槻教授とかは熱心な科学信者ではないでしょうか?
よく「そんな事が科学で証明されたのか!」みたいな事を言う人がいますが、科学で何かが証明されると思うこと自体間違いです。科学にできるのは、ある事柄をもっともらしく説明することです。で、他のひとより面白く説明した人が偉大な科学者と呼ばれるのだと思います。
一昔まえの科学の本を読むと、現在とは全く違う事がかかれている事ってよくありますよね。これは科学がその時点での知識の範囲である事柄を説明しようとしているから当然そうなるわけですが、その説明を鵜呑みにして「科学で証明されたから事実だ」って決め付ければ、これはもう信仰としか言い様がありません。
だからと言って、科学が悪いものだとは全く思いません。面白く物事を説明してくれるんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くそのとおりですね。
「科学で証明された」という言葉を拠り所にすべきではありません。
でも、科学で何かが証明されるというのは間違いでしょうか?科学は、鉄の塊が空を飛ぶことを、もっともらしく説明するだけでしょうか?
少し疑問です。

お礼日時:2001/01/24 22:25

科学が「事実として存在すること」と、「その考えかたを信じる」ことは、別の事象です。


~教徒の乗った飛行機は(めったに)落ちません。それが事実です。その理由を説明するとき、「エンジンの推進力により翼が揚力を生み出して飛ぶ」と説明するか、「~の神がお助けくださるからちゃんと飛ぶ」と説明するかの違いでしかありません。fummmさんの心には科学が存在しているので(わたしも同じだし、これは正しい立場だと「信じて」いますが)前者の説明のほうが納得できるのでしょうが、それが宗教に置き換わってもすべての事実を明解に説明することができるなら、論理的には「どちらが正しい」とは言えない……かもしれません。
もっとも、一般に「科学信仰」という言葉は、近代科学とそれが生み出した技術を絶対的に信じ込む人々を指して、やや揶揄的に使われます。「君たちはよく分かっていない科学を絶対に正しいと言い張り他人にもむやみに勧めるが、それは宗教の信者と同じじゃないのかね?」と。

哲学の立場からいえば、科学とは「飛行機が飛ぶと信じ込むこと」ではなく、「何が正しいかを常に疑い、調べる姿勢」です。それでも論理学や定理といった最低限のことは信じてかからないと、科学そのものが成立しなくなります。その意味では、神を信じる宗教と、本質的な差はないのかもしれません。このように、常に自らの姿勢を疑ってかかる、そういう考え方が科学には重要なのだということは覚えておいてください。

この回答への補足

飛行機が飛ぶことを説明する方法が、科学と宗教だというのはわかったんですが、
その事実を導いたのは科学ですよね。
科学がなければ、鉄の塊は空を飛ばないですよね。
(nobor3さんの回答を見て思ったので付け足させてもらいました。)
堂堂巡りになりそうなので、この辺で止めておきます。
とにかく、ありがとうございました。

補足日時:2001/01/24 22:27
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!大変よくわかりました。
科学を、事実を説明する方法ととらえれば、全て納得いきますね。
科学という方法を信じるか、宗教という方法を信じるか、それだけの違いなんですね。どちらを信じようと、事実は変わらないんだから。
わだかまりが解けました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/24 22:12

科学は絶対的なものではないと思います。

理論的にはうまくいくはずが、ずれてしまったり、うまくいかなかったり。論理的に証明されたものの積み重ねが現在は正しく見えても後々ひっくり返されたります。もしかすると今の私達の常識を根本からくつがえす何かが私達の死後、未来に発見されるかもしれません。本当の、真実のことは、一つかもしれませんが、私達が知ることはできない気がします。科学を信じるか信じないかの選択権があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、「ポ○リスウェットはスポーツをした後の体に良い」なんて言われて、そのまま信じるのはどうか、と私も思います。それを信じる権利はありますよね。
でも、“飛行機は空を飛ぶものだ。”ということに対して、それを信じるか否かを選べるでしょうか?(飛ばない!と言い張ることもできますが・・・。)
私の言い方が悪かったせいで、難しく考えさせてしまったようです。すみません。

お礼日時:2001/01/24 21:56

>科学は宗教と違って、全ての人にとって客観的に、事実と


>して存在するものです。

これは微妙に間違っていると思います。

つい最近まで常識とされていた宇宙は「ビックバン」に
よって始まったという説だって、ただの「説」で
事実ではないと、最近は言われています。

これまでだって、一度科学によって実証されていたことが
覆ることは少なくありませんでした。

天動説から地動説。

宇宙には何も無いという説から、今では、宇宙には
色々な物質が漂っていることになっているようです。

ダークマターという物質など、理論だけでいまだに
証明されていません。

「全ての人にとって客観的に、事実として存在する」
というのも、言ってみれば「科学信仰」による
錯覚であるという見方もできるのではないでしょうか?

熱心なキリスト教徒にとっては「主」だって
「客観的に、事実として存在」しているのではない
でしょうか?

物事にはすべていくつかの解釈があります。
「これが正解」と決め付けることは危険であることは、
他ならぬ科学が証明してくれているのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです。が、それは承知の上でした。私は生物学を勉強してますが、生物学は今ものすごい勢いで発展しています。最近まで常識だったことが、全く違っていた、なんてことは日常茶飯事です。
しかし、目の前で飛行機が飛び立つのを見て、それが「科学信仰」による錯覚だ、とは言えないでしょう。
そう言う意味で、科学は事実として存在すると、私は言いたかったのです。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/24 21:40

 科学と宗教はもちろん別のものです。

おっしゃるように、科学は実験と追試、理論提唱と検証など、万人が確認できる手法によってのみ構築されるものですが、宗教はそのような手続きを必要としません。物語や象徴によって情緒に道筋を与えられる経験が宗教を構成しているのであり、主観的納得さえあれば成立するのですから。科学が物理的事実を扱うのだとすれば、宗教は心理的体験を扱うものだといえるかも知れません。
 ただ、人は物理的事実すら心理的体験として受け止めるのだ、という事は重要です。nobor3さんも大槻教授の例を出しておられますが、科学という体系を信奉しそれに反する意見に対して激しい感情的敵対意識を持つケースは、その人にとって科学が客観的事実であるという以上に心が固執するものである事を示していますね。これを譬喩表現として「科学信仰」と呼ぶことは私には納得がいきます。
 逆に宗教的事柄を科学的に証明したとの主張や、宗教の教えと科学的知見との不可思議な一致をことさらに強調したりするのは、一部の新宗教やニューエイジムーブメントによく見られます。これは科学技術の現実的かつ圧倒的な力によって支えられている近現代社会に生きる私たちにとって、その力が宗教的なものに転換して意識され得るためではないかと思います。
 科学と宗教の関係については、下記アドレスの2000年6月17日、18日、20日、24日、28日辺りで思う所を詳しく述べています。ご参照下さい。

参考URL:http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000034633
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このオンライン説法はfukuyoriさんが書かれているんですか?お坊さんでらっしゃるんですか?貴重なご意見ありがとうございます。
宗教にとって重要なのは客観ではなく、主観だということですね。
物理的事実と心理的体験、どちらが人を幸せにするか、と言われれば、迷わず後者でしょう。
しかし、客観的な事実が知りたい、という煩悩は捨てきれません。
私も、典型的な科学信仰者のようです。

お礼日時:2001/01/24 21:17

ルネサンス期にいたるまで、西欧社会において、キリスト教が、現在の科学と似た働きをしていました。

さまざまな事象の説明を宗教的なものによってしていたのです。その意味では、ほかの文化圏もそれほど大きな差はありません。すなわち「神父様がこういったから、これこれはああなんだ」というように納得するのです。現在それが「事実」に基づく「科学」が、そういった宗教の「不合理」な説明に取って代わったかの感があります。ですが、実際、私たちが多くの科学によって「証明された」事象に対してどれだけの見識を持っているでしょうか?むしろ科学者のいうことを「盲信」しているだけだと思うのです。わざわざパソコンの動く仕組みを知るのに半導体の動き一つ一つに至るまでその仕組みを調べたりしませんね?それは私たちが科学者という、科学教の「神父」のいうことを信じているからです。
科学という概念は「未知の領域の探索と解明」によって支えられていると思います。それによって、古い認識はその正当性を否定され、より新しいものが真実となっています。ですが科学の妥当性は私たちの日常的な認識能力を遥か超えてしまっています。例えば重力の説明を「空間の歪みである」とする現代物理と「物体は重いものほど下に位置する性質を持っている」とするアリストテレスの説明ではどちらがより日常的な感覚に近いでしょうか?私はアリストテレスの説明のほうがより、納得はいくのです(正しいといってるのではありません)。とするなら、納得できない説明が多くを占めている科学に私たちは「盲信」するしかなく、それは宗教性を多分に秘めていると思うのですが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
科学者=科学教の神父というのには大変納得できます。
科学に盲信することと宗教を信じることが相似であることも納得できます。
ただ、私達のような知識のない人が信じようが信じまいが、科学が導いた事実は科学者だけでなく、全ての人に影響できるのに対し、宗教における事実は信者にしか影響せず、また、その事実を証明できるのは神父や神だけです。
そこが問題だと思います。

お礼日時:2001/01/24 20:42

科学信仰とは、例えば



「幽霊なんて、そんな非科学的な・・・」

という台詞に象徴されるように、科学という手法を信仰しているのでは
なく、コンピューターや人工衛星のような科学技術の成果の、しかもそ
の成果物を信仰する人を指します。科学とは物事を捉えるための手法
(プロセス?)ですから、信仰の対象とする事は出来ません。その辺り
の皮肉も込めて私は「科学信仰」という言葉を使っています。ですので、
科学信仰という言葉の“科学”とは、科学そのものは指していません。


> “僕は~教を信じていません。だから僕の中には神はいません。”と言うこと
> は論理的ですが、“~教徒は科学を信じていません。だから彼の中には科学は
> 存在しません。”とは言えません。もしそう言えるならば、彼の乗った飛行機
> は墜落してしまうでしょう。

恐らくこれは言葉のあやとは思うのですが、ここで言っている科学こそ
が科学信仰の科学とイコールです。空力を科学的手法で応用せずとも、
鳥は飛んでいます。飛んでいる秘密を知ろうとする手法の一つが科学で
あって、トンビが飛んでいる事は物理現象と捕らえる事は出来ても飛ん
でいるという現象そのものは科学ではありません。

この回答への補足

科学で証明されたことが全て正しい、と思い込むことが「科学信仰」なんですね。「科学信仰」という言葉の意味、勉強になりました。ありがとうございました。

補足日時:2001/01/24 20:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えました。
補足じゃないです。お礼です。失礼しました。

お礼日時:2001/01/24 20:18

僕はいわゆる”キリスト教信者”です。


さて、”神を信じている”とまじめにいうと、

大多数の人が、”ありもしないものを信じる”であったり、”心の中で信じ込んでいる”であったり・・・。
それぞれ、要するに実在しないものを信じ込むといった答えが多い事と思います。

>科学信仰なんていう言葉があることさえ理解できません。
>科学は宗教と違って、全ての人にとって客観的に、事実として存在するものです。
”宗教は科学ではない”これは、宗教の意味の取り方によって答えが違うので、
避けておきます。


>“~教徒は科学を信じていません。だから彼の中には科学は存在しません。”
の意味がいまいちわからなかった(←僕の読解力が不足でしょうが)のですが、
意味合い的には神を信じるという事は科学とは関係ないということでしょうか??
もしそうでしたら間違いです。

まず、神がいないという根拠には、進化論が一般的に支持しているといえます。
ここでは、進化論を否定する事は致しませんが、

創造論というものも知っていただきたい。
創造論は、神が存在しているという事を前提とした、立派な学問です。根拠があります。

僕は、創造論のホームページを制作していないので、僕が時々訪れるHPを
紹介いたします。
”創造論再評価のホームページ”http://members.xoom.com/norih/earth.htm
”創造学校”http://www01.u-page.so-net.ne.jp/qd5/itoyk/

少なくとも、僕もあなたと同じように、”神などいない”と考えていました。
これは布教でもなく、伝道でもありません。ただ、あなたに根拠を知っていただきたい。

そう思って書かせていただきました。
少なくとも、あなたのいっている事は、信じる前の僕なら、間違いなく共感していますから。

参考URL:http://www.f2.dion.ne.jp/~yukio-n/akasi.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おすすめのHPを拝見させてもらいました。
しかし、内容といえば残念ながら私の心を打つものではありませんでした。
あなたの信仰心を侵害する気はありませんので、これ以上のコメントは控えさせてもらいます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/26 16:42

あんまり堂々巡りになるのもあれですが、簡単に。


まず、前回言い忘れていましたが、「科学」と「技術」は区別して考えてください。飛行機の設計やバイオテクノロジーなどの場合は表裏一体のものですが。宗教が物理現象を説明することは(部分的に)できますが、それを応用してなにかを作る「技術」は、宗教と科学の対立とは別の次元にあるのです。
次に。科学技術は飛行機を作るために(と言うと語弊がありますが)発展してきました。宗教は、飛行機を飛ばすといった技術を目的とせず、人間を救うために発展してきました。目的が違うのですから、「宗教で飛行機は作れない」という主張は、「箸でスープをすくえない(から箸は役に立たない)」と言っているようなものです。
翼に対して揚力が発生するのは物理現象です。これは人間が何を考えていようと、どんな技術を用いていようと、絶対に発生するものです。最初の質問に戻って例を引けば、宗教を信じ科学への信仰を持たない人が飛行機に乗っていても、揚力という物理現象を否定することはできないし、そんなことはしないでしょう。だから、その飛行機が落ちることは(たぶん)ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですね。nutsさんの意見はとてもわかりやすくてためになります。
事実(を証明すること)に重きを置く癖がついてしまっていたために、考え方に偏りが生じていたようです。

お礼日時:2001/01/26 16:50

またまたNobor3です。

もうちょっと発言させてください。
飛行機が飛ぶ事に関しては、たしかにベルヌーイの定理でわかりやすく説明されてますね。ベルヌイは偉大です。
ベルヌーイの定理に関しては、ほとんど確立されていて、天道説のようにひっくり返るって事はなさそうですが、同じようにすべての理論がそうかって言えば全く違うと思うのです。
それを、「有名な科学者がそう言ったから」とか「教科書に書いてあるから」といって信じ込んでしまうのが科学信仰だといいたいのです。
それとは別に、「科学ですべての謎が解明できるはずだ」と言うのもまた科学信仰だと思います。このような考え方は傲慢な思い上がりだと私は思っています。人間の力にはおのずと限界があるのです。宗教が万能では無いのと同じ様に科学も万能では無いと言う事です。
だからといって、謎を科学で解明(説明か)しようと努力するのが無駄だと言っているわけではありません。謙虚に努力すべきだと言いたいのです。
100mを4秒で走る事は不可能かもしれませんが、8秒台になら到達できるんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「科学信仰」の意味はとても良くわかりました。
前回の回答で私が誤解していたことも良くわかりました。
>それとは別に、「科学ですべての謎が解明できるはずだ」と言うのもまた科学信>仰だと思います。このような考え方は傲慢な思い上がりだと私は思っています。
私も全く同意見です。ハイゼンベルクの不確定性原理がその良い例ですね。
もっともらしく説明することしかできない事実も、沢山ありますよね。

お礼日時:2001/01/26 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!