dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の両親と弟と同居しています。
フルタイムで働き、娘(6歳・小1)が一人おります。
月・水・金は義母の都合で、私が残業なしで帰宅し、
子供を学童に迎えに行き、食事の用意をしています。
火・木は私が他の曜日のぶんも挽回するため、残業を集中しているので、
義母にお迎えに行ってもらい、子供の食事もお願いしています。
私は火・木は通常なんとか9時までに帰り、
食事はせずに娘をお風呂に入れて、寝かせます。
問題はその火・木なのですが、
うちの主人はもともと仲の良い同僚と飲みに行くのが好きで、
ほとんど毎日、店に寄り道して、何杯か飲んでから帰ります。
ときには、結構食べてきて、食事はいらない、ということが多いのですが、
私は、大したものも作っていないし、ストレスをためずにいてくれたほうがいいので、
あまり気になっていません。
主人と私は同じ会社で、部署は違いますが、様子がよくわかるので、
多少遅くても安心しているところもあります。
しかし、同居の義父母と弟が、主人に対し口うるさいのです。
「いつ帰ってくる」だの、「食事はどうする」だの、「帰りが遅い」だの、
しょっちゅう携帯に電話を入れています。
私も聞いていないふりをしていたのですが、
さすがにちょっとうるさく、親心から注意してくれているのはわかりますが、
とにかく、私たち夫婦がいいんだから、少しそっとしておいてほしい、
というのが本音です。
父親も弟も、のんびりやでマイペースの主人とは違い、
口が達者で、神経質でまめな方で、特に弟は性格もきついところがあり、
「帰りが遅いのなら母さんに食事を作らせるのはおかしいじゃないか!」
などと、義母が食事係の日はとにかく激しく追及するのです。
主人は「すまん、すまん」とその都度謝っていますが、
若いころからそういう立場に慣れているので、半分は受け流している感じです。
でも、弟の言葉を身近で聞いていると、
なんだか、私が週二日旦那の食事をお願いしているのが悪いみたいで……。
私自身は日頃文句を言われることもないので、居心地が悪いわけではないのですが、
なんとなく言われっぱなしで情けなくなってきます。
傍観者的に見ていればいいや、と開き直っているときもありますが、
娘もいますし、子供の手前、親や弟があまり批判するのもよくないですよね?
旦那を子供扱いする義父母と弟に、一言いいたいのですが、
どういうふうに話を持ちかければ納得してくれるでしょうか。

A 回答 (3件)

結婚21年の者です。

我が家も同居(19年)で、主人は48歳、姑は76歳(舅は81歳)ですが、今でも「夕べ遅かったね1時過ぎてたよね」とか「今日は遅いね、大丈夫かな?」などと言ってますよ。最初は「えっ、何で帰ってきた時間知ってるの?寝てなかったの?」「過保護かい?」などと思いましたが、親にとっては何時までたっても子どもは子どもなんですよね。
考えてみれば、自分も高3の息子に「手洗った?」「歯磨きした?」などと良く聞いてしまって「幾つだと思ってんの?」などと言われてしまいます。
質問者様のお宅の場合、ご二男の方が達者で一見しっかり者のような感じで、ご主人がおっとりマイペース型・・・きっと昔からご主人には一々言ってこられていたのでしょう。
また、私にも経験がありますが、お姑さんは子ども扱いと言うわけではなく、お嫁さんからお食事の用意を頼まれているから、「きちんとしなければ・・・」との意識がお強いのだけなのだと思います。もしかすると、弟様も傍でそんなお母様の様子をご覧になっていて、もどかしく思ってらっしゃるのでは?とお察しいたしますが、如何でしょう?
居心地が悪いわけではない、という事ですから、あまり悪く取られず、ご主人にも「お母さんは頼まれた責任上、放っておけないのだから、要るか要らないかくらい言ってあげて」とあなたからご主人に言いましょう。若しくは同じ社内なのであればあなたがご主人に聞いて「今日は要らないそうです」などと言われても良いと思います。
火曜と木曜のご主人の食事は不要と言われるのも一つですが、それではお母様のお気持ちはどうでしょう?角が立ちませんか?それよりご夫婦でもう少し努力されてもバチは当たらないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は電話攻撃は夕べの話でしたので、今朝になって義母に私から
「せっかく作ってもらっているのにごめんなさい」と謝りました。
その後昼間冷静になって、思い出してみると、
やはり回答者様のおっしゃるように、義弟と、義母では、
文句の内容がややずれている、ということに思い当たりました。
弟は、食べないのに作らせていることに対して怒り、
母は、作ることは苦ではないが、たまには早く帰って皆と食事したらいいのに、
そういうことのようです。
まさに、ご指摘のとおりです。
日頃、弟の口の達者なのには私も少々引き気味なのと、
私や娘の前で、突然携帯電話攻撃が始まってしまったことに、
つい拒絶感を抱いてしまいましたが、
やはり義母の気持ちを優先して、
「要るか要らないかをきちんと伝える」
「できれば皆と食べる日ももう少し増やす」
ということを、主人と話し合いたいと思います。
70歳過ぎても、母親は息子のことを子供のように気にかけるのですね。
具体的な体験を教えていただいて、我が家のことだけではないのだ、と、
気持ちが軽くなりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/18 19:05

旦那の食事は妻であるあなたが作るべきでしょう


その上で親がうるさいと言えますわ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人の食事はこちらから頼んだわけではなかったので、
「もう作らない」と義父母のほうから言えばいいのに、と
正直人事のように傍観しておりました。
反省し、こちらから、これからは作らなくてよいと言います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/18 07:35

ご主人の分の食事はいらないって決めたらいいと思います。


必要なときには自分で買ってくるとか簡単なものを作るとか、昨日の残り物で食べるとかなんとかすればいいことなのでは。
それこそ子供じゃないわけですから。

食事の用意をする人に食事が必要か必要ないか連絡することは
同じ屋根の下に住む以上マナーだと私は思います。
それができない、あるいは連絡しづらい職場であるならば
「食事は今後作らないでほしい」ということに決めたらお互いに楽になるのではないでしょうか。
せっかく作ったのに「いらない」で片付けられてはいい気はしないでしょう。
「帰りが遅い」の一言も言いたくなるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
そうやって言うように主人に進言してみます。
食事については義母が好意で
「私が作ってあげるから」という感じだったので、
好意に対し言うのも何だと思ってそのままにしていたのですが、
やはり最低限のマナーとして守るべきですね。
おっしゃるとおりです。

お礼日時:2007/07/18 07:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!