dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在プロダクトデザインの会社に月ー金で勤めております。

近い将来独立を考えていますが、現在の会社に勤めながら、
フリーでの仕事も始めていきたいと思っています。
動くのは主に土日と、平日の夜、有給休暇の時になります。

関わりがあるのは
制作して頂ける業者さんと、販売店等になります。

収入や経費、税金などのことを考えると、考えられそうな問題点はありますでしょうか?
またその場合、どのようにしたらよいでしょうか?
漠然とした質問で大変恐縮ですが、
どんなことでもお教えいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

兼業を、就業規則の違反行為でないとしてお答えします。



>収入や経費、税金などのことを考える

白色申告・青色申告などをされたほうがいいと想います。
税務署で説明してくれると想います。

青色でしたら、その際、自営業として屋号などを考えられておいた方がいいかなと想います。1~2万円くらいで、使った金額だけを入力すれば申告票を作ってくれるPCソフトもありますよ。

来年2~3月ころの申告時期に、あなたが社員として得た収入以外に
フリーで得た収入を申告すれば、大丈夫です。
青色でしたら55万くらい、白色でしたら45万の控除がされます。
あなたのフリーでの収入の総額(経費を除いた)が60万円だとするとと、青色だと60-55=5万円のみが、税金の対象となります。

万が一、フリーで働くのが就業規則の違反行為だとすると、
退職するまでは、実質経費(交通費など金額がハッキリするもの)だけをもらうようにして、フリーデザイナーとしての収入は得ないで、フリーになるまでに顔を売る(広報活動)として、無償で行うくらいの方が良いかと想います。
会社にばれたら、規則違反で裁判になったり、社員としての本業に手を抜いていたなどで賠償請求される可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。こういったことはデザイナーや技術者、研究者に共通の問題だと思っています。

青色申告 白色申告、参考になりました。税務署に行ってみようと思います。顔を売るだけ、知名度を上げるだけというのも大切ですね。検討してみます。意匠権など、法律関係だけ進めておくのも良いかもしれませんね。
現在、製造して頂ける業者さんや、卸先などが、比較的明確になってきておりまして、割とすぐに動き出せる状況です。ですので動き出せば、多くはありませんがすぐに収入につながり、いろいろと問題が発生してしまうのかなと思っていました。

賠償請求など怖いですね。どうも有難うございます。慎重にやろうと思います。

お礼日時:2007/07/19 16:49

 madjjagさん こんばんは



 プロダクトデザインの会社にデザイナーとして勤めている場合、月~金にmadjjagさんを拘束して仕事をさせると言う契約でなくて、madjjagさんのもっているデザイナーとしての技術と契約して仕事をさせると言う就職時の契約の場合が有ります。この契約で就職した場合は物理的に会社で仕事をしていない時間であっても、madjjagさんのデザイナーとの能力を使って仕事をする事自体が契約違反(就労規則違反)になり、即クビになっても仕方が有りません。

 ですからどう言う契約で今お勤めの会社に就職されたかを確認しないと大変な事になる可能性も有りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!即クビでも全然問題ないのですが、業界が狭いのでいつどこで・・・というようなことをちょっと心配してしまいます^-^;
今、自分で立ち上げたいのはプロダクトではなくて、家具や雑貨のブランドなんです。

また、現在の会社、約一年務めておりますが、契約書というのをかわしていません。いかがわしい会社ではなく、大きな仕事もしているのですが。。。就労規則をもう一度よく確認してみます。
ありがとうございます!

お礼日時:2007/07/19 16:22

他の方の回答にありますが、現在の会社の代表や上司にはきちんと報告をしてから活動すべきですね(就業規則上で問題なくても)



原則としては「雇われ身分」なわけですから、上司としては自分の知らないところでコソコソと働かれるのは心情としては気分が悪いでしょう。

独立するという目標があるわけで、そこまで話す必要もないかもしれませんが、フリーで働く目的が「金銭」以外であるのであれば、それを隠して活動することになりやはりトラブルのもとになりますよね。

経費や税金については特に難しいものではないでしょう。実際にそれほど大きなものを買うこともないでしょうからおそらくほとんどが10万以下の「雑費」で処理できてしまうと思います。

フリーで仕事といってもいきなり現在と同じくらいの収入が得られるわけではないですよね?お小遣い程度の収入になると思いますので経費だけで売り上げも消えてしまうかもしれませんね。

私は会社員で働きながら個人的にパソコンを教えていますが売り上げは年間で50万程度。開業届けも出していません(あくまでも休みに小遣い稼ぎという名目のため)昨年からスタートしたのでほとんど経費として計上して利益自体は3万程度でした。(47万が経費)過去に何度かこんな感じで確定申告していますが、これくらいの売り上げだと帳簿はたぶんノーチェックみたいな感じでしょうかね。領収書を提出したこともないですしね。もっともこれだけ経費を計上できるのは今の自宅でスタートしたばかりで買うものが多かったからですけどね。

会社で年末調整は受けていますが、住宅ローンの控除もあったりするので3月に自分で確定申告もしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに雇われ身分ですものね。。
売り上げが少なければ雑費になるんですね。
実際に同じように起業されている方のご意見を伺えて、大変参考になりました。どうも有難うございます。
年末調整を受けていても確定申告をすることもあるんですね。。

お礼日時:2007/07/19 17:12

 ほかの方の回答にもあるように、兼業禁止になっている会社は多いでしょう(小さな会社や新興企業では、そのような就業規則はない場合もありますが)。

確認が必要で、もしバレたら首になる可能性もありますよ。
 仮にそれが問題ないとして、フリーのデザイナーとして収入と経費支出があった場合は、会社で行われる年末調整とは別に、3月15日までに確定申告して納税額を確定しなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。確かに兼業禁止ですね。。

会社で行われる年末調整とは別に確定申告して納税した場合、会社にはそれらの通知が行ってしまうものなのでしょうか?・・・
もしそのような時には
収入が別の代わりの人に入るようにしておくことなども考えています。

たびたび質問してすみません。

お礼日時:2007/07/19 17:15

一応確認しておきますが。



兼業について、就業規則では認められているんですか?

この回答への補足

会社の承認を受けず、在籍のまま他の会社に入社、または他の会社の業務をしないこと。

とありました。

禁止。。ですよね。

補足日時:2007/07/19 16:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!