
専用の蒸し器を持っていません。ですので、今まで蒸す料理はほとんどしないできましたが、自分でしゅうまいを作ってみたくなりました。
これまで、お鍋の底に敷く金属の蒸しプレートを無水鍋に入れて、蒸しパンなどを作ったことはあります。量が少なければそれでも対応できるのかもしれませんが、子供もだんだん育って食べる量も増えてきたので、できれば一気にたくさん蒸せる専用のものを買ってみようかな…と思い始めました。
ただ、蒸し料理をした経験が少なく、「お湯をはった鍋にお皿を敷けばいい」とか、「せいろが便利」とかいろんな意見があり、専用の日本の蒸し器がいいのか、中華せいろがいいのか、専用のものは必要ないのか、よくわかりません。
蒸し料理名人の方、どうぞ教えてください。
今のところ考えているのは、ビタクラフトの直径25センチ両手鍋を持っており、それに合わせたビタクラフトの大蒸し器(穴があいた蒸し鍋を鍋にのせて使う)を買おうか、と。これならジャンボなしゅうまいもたくさん蒸せるのではって思っています。ただ、ビタですからすごい重いですよね…。
和食の蒸し器(昔ながらのアルミの2段になっているやつ)が軽くて扱いやすいでしょうか?それより中華のせいろがいいですか?どちらもかなりかさばるので考えてしまうのですが…。
他には魚の酒蒸しとか、野菜を蒸したりしてみたいなあと思っています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
使い方によりと思います。
茶碗蒸など、高さがあるものまで考えるなら、
「アルミの安物(?)の蒸し器」がいい感じです。
量にもよりますが、「お強」くらいまで蒸かせます。
置き場に困らない一般家庭なら、
一押しです。
先の方が書かれたように、鍋部は「茹で鍋」に使えます。
大きいので、中に重ねてしまえば、何とかならないかな?
中華なべやフライパン+中華蒸篭は、
シュウマイや中華まんを蒸かすには、丁度良いし、
そのまま、汁受けをつけて、食卓に出せます。
白菜を下に敷いて蒸すとかっこいい!
二月に一回くらいしか使いませんが、
そんなに簡単にかびませんよ。
「ジャンボなシュウマイをたくさん」と書いてありますが、
果たしてどのくらいか????
直径5cmくらいのどでかいのを、
何十個もやるなら、相当でかい蒸し器が要りますね。
湯を沸かす鍋も、でっかいものが必要です。
何しろ、沸騰させっぱなしで使うし、
途中で水を注せば、最悪の結果が待っています。
ひっくり返り難さから考えても、
大きいものは、それなりに重くないと危険です。
少ない水(湯)で効率的に蒸かす、
専用の蒸かし器(スチーマ)は、
蒸気の出口が絞ってあって(細くなっている)、
強烈な勢いで噴出すようになっています。
「お強」をたくさん蒸かすなら、
その方が早いですよ。
小さいのでやると、ガス(電気)代が堪りません。
回答ありがとうございます。
やはり長い年月、専用に使われている道具はあなどれないですね。アルミの蒸し器に心がかたむいてきました。
しかし、せいろも魅力的ですね…。
しゅうまいは30個ぐらいの予定なんです。そのビタの大蒸し器でもいっぺんにはどっちにしても無理かもしれないですね(笑)。
参考になりました。
No.4
- 回答日時:
木製の中華蒸篭を愛用しています。
少量蒸すときは適当なお鍋に落し蓋を利用していますが、それこそシュウマイや野菜などたくさん蒸すときや大きいものを蒸すときは重宝しています。編んだ竹の蓋から適度に蒸気が抜けていくので水滴の落ちる心配がなく適度な蒸しあがりになるところもいい感じです。
身と蓋は別売りが基本です。欲しい段数だけ買えるところも便利です。デザインが変わるものでもないので追加するにしても困りません。
蒸篭の汚れですが、クッキングシートやお皿などを上手く利用すればさほど汚れないので水洗いと乾燥で十分です。(木製のまな板と同じ扱いです)
大きさは中華なべよりやや内輪の大きさが目安です。お湯を張ったときにやや浸るぐらいです。こうすると縁が焦げないので安全です。
自分では買ってよかったと思っているし、さらにもう一段あってもいいかなと考えているところです。
この回答への補足
補足の欄で失礼します。皆様参考になるお返事をありがとうございました。
アルミの蒸し器か中華せいろで検討しようかと思います。
蒸しものが気軽にできるようになると、いろいろレパートリーがひろがりそうです。楽しみです。ありがとうございました。
アドバイスありがとうございます。
なるほどー、中華せいろ、やはりしゅうまいには向いているんですね。大きさの目安もありがとうございます。お湯に少し浸るぐらい…、確かに、鍋肌にあたっているところが焦げそうですよね。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
うちでは、昔おばあちゃんがご飯を温め直すのに使ってたような、大きいアルミの蒸し器を使っています。
2段ではなく、深さがあり、途中すのこがひっかかる段差のあるタイプのものです。
安物ですが、これが意外と便利で・・・。
というのもアルミで結構底面積があるのでお湯が沸くのが早いんです。
ですから、パスタや乾麺などを茹でるとき、たくさんのほうれん草を茹でるときなどいつもこれです。
パスタ鍋も持っていますが、入る水の量の割りに底面積が小さいので時間がかかりイライラしてしまいます。
圧力鍋に蒸すためのすのこがついたものも持っているのですが、圧力鍋が重いのでついつい手が出ず・・・。
というわけで、安物蒸し器が大活躍です。
これを買うとき、中華せいろは洗ったり手入れが面倒そうという理由で却下しました。
おいしさでは負けるかもしれませんが、ものぐさの私にはピッタリです。
大量にお湯を沸かすのに向いているお鍋をすでにお持ちでしたら2段型のほうが便利かもしれませんけれども・・・。
いろいろ検討されてぜひお気に入りのものを見つけられてくださいね。
アドバイスありがとうございます。
なるほど、確かにゆでものする時はアルミに限りますよね!そういう使い方もできるのは魅力ですね。しかも安いのはさらにいい!
やはり気軽につかえて、軽くて扱いやすいというのは大事なことですよね。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
ビタクラフト専用の蒸し器がどのようなものかわかりませんが、重いのが気になるのでしたら、
お鍋に引っかかるところがあれば、そのサイズに合わせた中華蒸し器を購入し、乗せて使えばいいのでは?
私自身はプレートで満足しているので、やっていませんが、誰だか覚えていませんが、料理研究家の方が手持ちの土鍋に合わせて蒸篭を買って使っているというのを読んだことがあります。
これなら、蒸篭だけが増えるので下のフライパン?のようなものが増えない分、かさばるという問題は少しは解決できそうな気がするのですが。
回答ありがとうございます。
そうですね、ビタの鍋自体には引っかかるところはないんです、蒸し鍋の方にとっかかりがついていて、それでひっかかるようになっているんです。中華鍋を持っているので、そこに中華せいろをのせて使えばいいのかなとは思うのですが、せいろというものを使ったことがないので手入れのことなどどうなのかなと。カビがはえるという話もききますし…。中華せいろって2段になっていて、けっこう高さがありますよね。そのかさ高さも気になっています。
せいろ、専用蒸し器、それぞれの使い勝手がどうなのかなということが知りたくて質問してみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 ルクルーゼで作るおこわの作り方を教えてください。蒸し器ではなく普通に鍋で炊きたいです。うるち米は使用 2 2023/01/10 22:46
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- ノンジャンルトーク 揚げ物、焼き物、煮物、蒸物 は器に装って一瞬に冷めて不味くなりますが ちびちびゆっくり食べても 一口 2 2022/03/24 20:25
- 婦人科の病気・生理 生理前の蒸れについて 生理前のおりものの量が増える時期に蒸れによる痒みが酷いです。おりものシートをつ 2 2022/11/12 09:44
- レシピ・食事 肉まんの蒸し方について 肉まんって蒸し方によっても固くなりやすいことってありますか?おすすめの蒸し方 4 2022/07/10 06:47
- 食器・キッチン用品 米の炊き方、調理器具について 米の食感が大きく変わりやすい調理器具ってどんなのかありますか?まだこの 4 2022/07/11 23:48
- 食器・キッチン用品 ティファールの圧力鍋って、蒸し器のカゴが、そこにつくので、食材が水に浸ってしまいませんか? それで使 1 2023/03/27 10:35
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 婦人科の病気・生理 生理の時にナプキンが蒸れるのが嫌です。 3 2022/09/06 22:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶けたビニールをとるには?
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
乾麺のお蕎麦うまく茹でれませ...
-
タコの足先どうして食べないの?
-
もつから出る脂
-
赤飯(やおこわなど)をおいし...
-
ドーナツを油で揚げるとばらけ...
-
電子レンジを使わず、前日に作...
-
雪平鍋(行平鍋)について教え...
-
アムウェイの鍋でのふきこぼれ...
-
衛生面での質問なのですが、晩...
-
鍋のふたはどこに置きますか?
-
電子レンジで温めると不味くな...
-
電子レンジ 壊れない?
-
「Cook Do」の麻婆豆腐を作り、...
-
日持ちするタルタルソースを作...
-
手作り肉団子をお鍋に入れたら...
-
テレビ番組で料理を食べる前に...
-
ジオプロダクトの使い方がわか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
溶けたビニールをとるには?
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
もつから出る脂
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
電子レンジを使わず、前日に作...
-
タコの足先どうして食べないの?
-
衛生面での質問なのですが、晩...
-
【至急】炊き込みは2合しかで...
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
電子レンジ 壊れない?
-
豚バラをゆがいた後にきづいた...
-
手作り肉団子をお鍋に入れたら...
-
ドーナツを油で揚げるとばらけ...
-
明日、天ぷらを作って食べたい...
-
「Cook Do」の麻婆豆腐を作り、...
-
テフロン加工やブリキ製の製菓...
-
生の魚をさわったさいばしで、...
-
キャラメルソースを作ると鍋が...
-
乾麺のお蕎麦うまく茹でれませ...
おすすめ情報