dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はここでいろいろなことをお聞きしております。そしてとてもよいアドバイスなどをたくさんいただき本当にうれしく思い、感謝してます。

そのアドバイス受けたときは自分って変われるかも?って一瞬そう思えるのですが、良い本に出逢えたときもそうなんですが、一瞬変われるって思えても、時間がたてばまたもとの自分なんです。

そこで考えたのですが
あまり人に「どうしたらいいでしょうか?」「私にアドバイスを」とか聞かないほうがひょっとして変われるのでは?って思いました。
もちろんここで回答してくださる方々のご意見はとてもすばらしいものであり、尊重すべきことだと思います。ですが、このままだと他人依存で結局自分ではなにも考えられない人間になってしまうのではないかな?とも思いました。ですが、結局悩んでいる状態だったりすると、やはり人に頼っちゃいますね。

ここのサイトでも
あまり質問はしないけど、回答にだけは参加してくださっている方たくさんおられますが、そういう方々は困ったことあったら質問とかなぜしないんでしょうか?
たまに「悩みがあっても相談とかできない」って人もおられますが、めちゃめちゃ強いんだと思います。

今の私には誰にも頼らず全部自分でやりきりことが必要だと思ってます。それが自分を変えることに繋がるのでは?って思いました。

皆さんはご自身で、
今までの自分を変えるには、なにが必要だと思いますか?

A 回答 (8件)

まず自分を変えるというのがよくわからないです。


自分は自分なんだから変える必要がないし変えられるわけがないと思うんですが。生まれてからの年月分にあった様々なことで人格が形成されてきたのであって、それをホイホイ変えるのは不可能だと思います。

自分を変えたいなんてすさまじいことを言い出すくらいなんだから、現状に何か不満や問題点があるわけですよね。それを徹底的に洗い出す作業はしたんですか?自分の視点、他人の視点(他人といっても身内や恋人、厳しい人から友人まで数種類の視点がある)で自分を評価することができます。その上で改善点を見つける、良いところをさらに推し進める、とうのプランが出来上がると思います。
こういうことやってるんですか?

>皆さんはご自身で、
今までの自分を変えるには、なにが必要だと思いますか?
本業、趣味ともにですが、
■目標を明確にする。
■現状と目標との程度の違い、方向性の差を見極める。場合によっては他人に評価を求める。
■改善するのに必要なことを考える。
■改善案を実行する。
■改善案実行後の目標との程度の違い、方向性の差を見極める。場合によっては他人に評価を求める。
■この繰り返し
ということをやっています。

仕事のことを聞いているわけではないと思われるかもしれませんが、恋愛にしろなんにしろ、やることは同じだと思います。
自分を変えるなんていう、世間でよく耳にする安易な表現を口にしていることが、まず問題の本質から目をそらしているんですよ。自分を変えるのではなく、「自分の何を変える必要があるのか考える」が正しいです。この質問ならば前向きですし、建設的な回答が返って来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な回答をありがとうございます。
おっしゃられるとおりです。
「今までの自分を変えるには、なにが必要だと思いますか?」の質問事態他人依存ですね。こんなだけどなんとかしてくれ的になってました。すいません。反省。質問したときは気づきませんでした。そうなんです。日常においても気づかないうちに、他人依存の行動になってるんです。「しまった!また人に聞いてしまった。今のは自発的に動くべきだった!よく冷静に考えたらわかることだった!」って思うことが多いんです。やってる最中には気が付かないことが多いんです。

おそらく私のもっとも甘い部分はなにか漠然としてるが「変わりたい」って思いました。回答者さんのように自己分析できてませんでした。

>「自分の何を変える必要があるのか考える」
今の私に必要なことは・・・

・自己分析する
・具体的にどこが問題かを知る
・具体的対策を考える
・それでも悩むなら人に聞く
・以上を紙に書く

が自分で考えた変われると思う対策です。
で、有限実行するためPC今からやってみます。

いいアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 10:45

結局人からアドバイスを貰っても、実行、実践するのは自分自身なんですよね…。



皆さんはご自身で、
今までの自分を変えるには、なにが必要だと思いますか?

自分に甘い所を無くす事。その一言です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
甘くなりそうでしたらちょっと立ち止まってわざと厳しいほうへもっていこうと思ってます

お礼日時:2007/07/21 08:10

癌になって余命何年と言われればきっと自分を


変えられるような気がします。

そういうせっぱ詰まった物がなければそうそう
自分を変えることはできません。

自分を変えるって大変ですよ。人間水が低い所に
流れるように楽な方へと進みますからね。

なのでそういうせっぱ詰まった物がないとまず
無理じゃないのかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにせっぱつまったとき、排水の陣の力で危機感も出てくるのでしょうね。やはり人間らくなほうへ流されてしまいますね。積極的にきびしいほうへ行って、修行しないといけませんね。ありがとうございます

お礼日時:2007/07/21 00:23

40代の男性です。



私も、若い頃には、自分を変えたいって思っていましたが、なかなか実現はできなかったですね。

>今までの自分を変えるには、なにが必要だと思いますか?

私の経験からですが、自分を変えたいと思う前に、素の自分を認めることからだと思います。
例えば、消極的な性格であったり、人見知りするような面があると、どうしても、積極的になりたい、誰とでも仲良くなりたいって考えますよね。
でも、そうそう自分の性格って、変えられないもんです。
ある年代から、自分は、こういう人間なんだ!と認められようになってから、気持ちが楽になったように思いますし、また、素の自分を認めることによって、「私はこういう性格なんですよ~」とか、ある意味開き直って、人に言えるようになりました。
そうすることで、自分自身も楽になったし、少し変わることができたんじゃないかと思います。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>素の自分を認めることからだと・・・
そのとおりですね。私は今の自分があまり好きではないから変わりたい。ってことは今の自分を認めてませんでした。

>例えば、消極的な性格であったり、人見知りするような面があると、どうしても、積極的になりたい、誰とでも仲良くなりたいって考えますよね
そうなんです。私自身のことですし、今のテーマでもあります。
今の自分っておとなしいし、消極的。なのに、いきなり大革命しようと無理をする自分がいました。で、やっぱりできないわけです。
素の自分を認めるということも大切だと思いました。
まず自分をよく理解することからはじめたいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2007/07/20 10:48

「自分を変える」なんて言うのは、言うのは簡単ですが


なかなか難しいのは誰もが感じていることですね。

ポピュラーなやり方としては
「紙になりたい自分を書いて、毎日声に出して読む」
と言うやり方があります。(いろいろな本で書かれています)

個人的に大切なことは

「自己改革のロケット」を何度も打ち上げること
だと思っています。

どういうことかというと

あなたもこれまでに何度も
「今度は変われるかも」と「自己改革のロケット」を
打ちあげたことでしょう。

しかし、時間とともに人間は忘れていきます。
テンションは下がります。

やがて自己改革のロケットは
重力に負けてまた地面に落下してしまうのです。

ここで「やっぱり駄目だった・・」とあきらめるのではなくて

繰り返し、繰り返しロケットを打ち上げるのです。
(それが紙に書いて、声に出して読むと言う行為なのかも知れません)

そうするうちに
「思考が行動を支配する」状態から
「行動が思考を支配する」という状態に持っていきます。

(あなたも経験ありませんか?「泣く」という行動が
悲しい」という思考になったことが)

そうやって、なんども行動を起こす(ロケットを打ち上げる)うちに
ロケットはやがて重力に負けなくなって地球の周りを
ぐるぐる回転し始めます。

それが、「習慣」へと進化した時です。

要は頭で色々と考えている内は駄目だと言うことでもあります。


参考にしてください。

>あまり人に「どうしたらいいでしょうか?」「私にアドバイスを」とか聞かないほうがひょっとして変われるのでは?って思いました。

と言う発言の後に

>今までの自分を変えるには、なにが必要だと思いますか?

と結局、質問してるとこがちょっぴり笑えました(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここで回答を頂いて、実際に記憶に残るのって全部が全部残るわけではないですよね。文章丸々暗記できるわけではない。でも「キーワード」が強く残ったりします。回答者さんの「習慣化」するということ。これは今回の私にとってかなり良いヒントを得られました。今考えてみると「習慣化」できてなかったような気もします。ロケットが飛び立てる習慣になったそのように、私も習慣化することを心がけてみたいと思ってます。
また「紙になりたい自分を書いて、毎日声に出して読む」ってことも単純すぎてできないってずっと自分でも思ってたのですが、そういうこともしないで改革しようという甘い考えであった自分の非に気が付きました。(ってこれもまた数日後にはもとにもどった自分になってるかもと思うとかなしいです)
ですが、「習慣化する」って手帳にでも書いておきます、ここが今回違うとこです(^^)
ありがとうございました

お礼日時:2007/07/20 10:37

私もあんまり質問しない方です・・・。


というか自分で考えていっぱいいっぱいにならないと行動できないタイプの人間で友人達にも
「なんでもっと早く相談してくれなかったの?もっと早く言ってれば違った解決法もあったかもしれないのに」
なんて言われる事も多々です(汗
少なくとも強くないですよ・・・私は。臆病なだけなんです。
自分の考えって間違ってないんだろうか?とか思うと不安で聞けなくなっちゃったりとか・・・。

アドバイス聞くのは大切だと思います。
色んな人の話を聞くことで自分が思ってなかったような新たな発見があったり、
自分はこう思ってたけど違ったんだ!なんて事もあると思うんです。
自分を見つめる上で意見を聞くってのは大事だと思います。
自分の悪いところ、変わっていきたいなって思うところが分からなければ変わることもできないですしね。

自分を変えることで重要なのは人の意見をよく聞くこととどうやってでも変わってやるっていうだけの根性ですかね。
もし厳しい意見を貰ったとして・・・。
そういう意見ほどためになったりしますしその意見に対して「腹立つなあ」と蹴っ飛ばすのじゃなくて「そうだったのか」
って落ち着いて考えれる余裕も必要なのかも・・・。

なんか意味不明な文章になちゃってごめんなさい・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味不明ではなかったですよ、とても貴重なご意見ありがとうございます。
>人の意見をよく聞くこと
・・・これは私もそう思ってます。たしかに厳しい意見ほど苦い記憶として残る場合多いけれど、自分を成長させる糧になるかもしれないですからね。おっしゃるとおり落ち着いて考えられることて大事ですね。
ありがとうございました

お礼日時:2007/07/20 10:33

No.1さんのご意見に賛成です。



私も回答、アドバイスはしますが、質問はしません。
でも最初にここを訪れたのは、聞きたい事があったから。
でも質問は書かずに、過去ログ検索して解決(解決というよりは自分なりに納得)したり、
参考にしたりしています。

書き込まないから強い人間とは限りませんね。
匿名性は強いと言っても、自分をさらけ出す事が出来るご質問者様のほうが私個人としては、強く見えます。

回答する事で自分の考えを整理する事が出来ますし、
同じ境遇の悩みを持つ方を励ましたりする事って、とても優しくなれる気がしますし(ある意味の自己満足かもしれませんが)自分自身を再認識する場でもあるように思えます。
もちろん、とても喜んでくださるような御礼を頂いたりすると回答したこちらも嬉しいですし、また他者の回答、アドバイスを読み自分と違う意見があると「そういう考えもあるのか・・」ととても勉強になったりもします。

ご自身の興味ある分野で、回答できそうな質問があれば是非一度回答、アドバイスを書いてあげて下さい。
あなたの中で何かが変わるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答することで自分の意見が整理できるのかもしれませんね。
たしかに今まで自分からなにか回答しようって気になってなかったです。回答することでなにか得られるかもしれません。ちょっとやってみようかと思います。ありがとうございました

お礼日時:2007/07/20 10:30

一度回答してみれば何かが変わるかも知れませんね



私が質問しないのは(出来ないのは)シャイだからです。
人の質問を参考にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。一度自分の得意分野において回答してみようかと思います。得意分野なら自信ありそうですね。まあでも日常的些細なこととかでも回答してみようと思います。ありがとうございます

お礼日時:2007/07/20 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!