dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCをつくってもらいまして、
ずっと快適につかっていたのですが、

今100GBのHDDを積んでいたのですが、
250GBがあまっていたので、増設しようとしましてケースを開けて
付けてみたのですが、4ピンの電源コネクタとIDEのケーブルをつなげて電源をいれてみてもうんともすんともいわなくなりました。

4ピンの電源コネクタとIDEのひらべったいケーブル以外に
もうひとつ小さいコネクタがあるのですが、
どこにさせば良いのか、忘れてしまってこまっています。

おそらくこの小さなコネクタを正しい位置にさせば
電源がはいると思うのですが、、、、、。

わかりやすいHPなどありましたら、
教えて頂きたいと思います。

A 回答 (7件)

はじめまして。

私にも経験があります。自作を始めたばかりの頃はHDD等を増設しようとした際に気付かないうちにメインスイッチの配線を抜いてしまったり、電源のスイッチを切ったのを忘たりしてPCが起動しないことがありました。マザーボードの取扱説明書があればコネクタの位置などをもう一度確認してみてください。それで異常がなけりばいずれかの部品の破損が考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまありがとうございました。

無事に完了いたしました。

原因は私もわからないのですが、
何回が電源ボタンをおしているうちに
勝手につきました(笑)

ありがとうございました~!

お礼日時:2007/07/22 01:19

電源ユニットのスイッチを知らないうちに==断==


にしてしまった。てことはないですか??
確認してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまありがとうございました。

無事に完了いたしました。

原因は私もわからないのですが、
何回が電源ボタンをおしているうちに
勝手につきました(笑)

ありがとうございました~!

お礼日時:2007/07/22 00:28

>4ピンの電源コネクタとIDEのひらべったいケーブル以外にもうひとつ小さいコネクタがある



増設しましたが、電源コードとフラットケーブル(平たいケーブル)の二本しか繋ぎませんでした。
なお、最近のPCではフラットケーブルの端に繋ぐとマスター、中程に繋ぐとスレーブとして自動的に切替えられHDD本体のジャンパはいらわなくてもよいものが多いです。
ジャンパをいらう場合ジャンパが違うとそのHDDのみが認識しなかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまありがとうございました。

無事に完了いたしました。

原因は私もわからないのですが、
何回が電源ボタンをおしているうちに
勝手につきました(笑)

ありがとうございました~!

お礼日時:2007/07/22 01:19

HDDを1つもつなげず、電源を入れるとどうなりますか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまありがとうございました。

無事に完了いたしました。

原因は私もわからないのですが、
何回が電源ボタンをおしているうちに
勝手につきました(笑)

ありがとうございました~!

お礼日時:2007/07/22 01:20

意外に他の面で見落としがあるのではないですか?



 電源からマザーボードへの電力の供給がきちんと行われているかとか。作業中に抜けてしまう事があるから。

 どうもNo.2の方の設定の意味は伝わっているのかがわからないんですが、元のHDDを繋いでもという事は、そういった面が考えられるかなと。

 全くスイッチが入らないんだから、そこを見てみる事は大事かもと思いました。

 ご健闘を。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまありがとうございました。

無事に完了いたしました。

原因は私もわからないのですが、
何回が電源ボタンをおしているうちに
勝手につきました(笑)

ありがとうございました~!

お礼日時:2007/07/22 01:20

ジャンパピンのマスター/スレーブの設定が間違っているのだとおもわれます。


増設とありますが、それであれば元の100GBがマスターで、増設したものをスレーブにしているはずです。
換装(入れ替え)を行ったのであれば、250GBはマスターに設定する必要があります。

増設したものがマスターに設定されていたら正常に動作しません。
どの場所にジャンパ(ピンに挿してショートさせるための小さいパーツ)を
挿せば良いかというのは、ほとんどの場合HDDそれ自体に絵がついてわかるようになっています。
http://pcrescue.easter.ne.jp/pc_hdd03.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

スレーブの設定なのですが、
元の100GBのHDDだけで元通りに接続しなおしてみても
電源が入りません。

電源ランプがつきませんし、
CPUファンも動きませんし、
HDDもまわりません(;;)

いったい全体どこがおかしくなってしまったのでしょう。

お礼日時:2007/07/21 02:36

HDDは電源と信号ケーブルの2本です。

電源は黄色いコードが
外側になっていますでしょうか。

電源が入らない原因は次が考えられると思います。

・ショートした
・メイン電源がオフ
・CPUの破損
・メモリの破損
・マザーボードの破損
・電源の破損

こんなところでしょうか。

電源は入るけど、OSが立ち上がらないということでしたら、
HDDのマスター/スレーブのジャンパピンの設定の問題に
なると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

2本ですよね。

HDDに2本さしているのですが、、、。

4ピンのコネクタと一緒にたばねている小さいカプラというかそれがどこかにささっていたんじゃないかなと思っているんです。

気になったのがメモリの破損なんですが、
一度2枚のメモリーを抜き差ししたのですが、
きちんとはまっていない場合は電源がはいらないのでしょうか?

ちなみにHDDを2個接続をあきらめて元の100GBのHDDだけで接続し直してみても電源が入りません。

お礼日時:2007/07/21 02:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!