dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前よりこちらで色々ご回答を頂いております。
昨年事故に遭いました(自分1:相手9)
搭乗者障害欄には保障ありと記載されているので自分の保険からも少しは保障されるのかと、保険屋に聞いた所、相手から保障されない時だけに支払う為だと言われました。保険証書にはそのような事は一切書いてありませんがどうなのでしょうか?

A 回答 (9件)

>申し訳ございませんが、「人身傷害」 「搭乗者傷害」の違いを教え ていただけませんか?



人身傷害(契約自動車搭乗中のみ担保の場合)
(1)自分自身の過失0の事故で事故相手から100%の損害賠償
 がある場合は、原則契約者(自分自身)には支払いはない。
(2)自分自身過失100%の事故で誰からも補償・賠償を貰えない
 事故の場合は自分の契約保険会社から100%支払って貰える。
(3)過失がある場合割合によって支払う。例5:5の場合
 自分自身の過失5割・相手の過失5割の事故では相手から半分の
 補償・賠償しか貰えない。残りの半分の補償を自分自身のの
 契約保険会社から支払って貰う。
(4)(1)(3)の事故でも相手側との交渉が面倒な人は(2)方式を選択する事
 もできる。その場合(1)の事故なら契約会社が後から全額回収する。
 (3)の事故なら契約会社が後から5割分を回収する。
 自分の契約会社から全額貰っても相手が得する訳ではない。


搭乗者傷害保険
人身事故で契約の自動車に乗っていた人が貰える。
運転者と同乗者の双方とも搭乗者傷害保険の対象!
タイプは大別して2種類
(1)部位・症状別定額支払い
 怪我の場所・病名(診断名)で金額を決める。
 入院4日以内又は4回通院以内に完治すればどんな病名でも1万円
 入院5日・通院5回以上なら病名(診断名)怪我の場所で決まる。
 鞭打ち5万円・足の骨折○十万円・頭の骨折○百万円など
(2)日数払い
 契約している1日入院○○○円・通院○○○円の入通院金額
 を入通院した日数で支払う。
 通院すれば通院した日数を全額支払う訳ではないので
 よくトラブルが起こる。
 鞭打ち・腰痛などレントゲンに写らない怪我で良く揉める。

搭乗者傷害保険は人身傷害保険のように過失割合で貰えたり
貰えなかったりしない。契約があれば必ず貰える。
(診断書警察届出の人身事故に限る。怪我しても人身無届けは駄目)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

搭乗者保険で保険屋に話してみます。
でも、保険屋からは何も言ってこないものなのでしょうかね。
こちらの勘違いでの質問になりましたがご丁寧なご回答を頂き感謝いたします。自分の保険からも保障されるなんて思ってもみませんでした。お守りだけの保険じゃない・・・自分の保険内容を把握しないとダメですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/24 10:57

No.3です。


人身傷害のことだったのですね。
ただ、「相手から保障されない時だけに支払う・・・」というのは半分合っていて半分間違っています。
人身傷害で支払われる精神的損害と相手から支払われる慰謝料とでは算出のしかたが異なりますので、相手から全額補償を受けることができても、「精神的損害>慰謝料」の場合はその差額が支払われます。
搭乗者傷害、人身傷害は請求しても等級に影響しませんので、請求しないと損です。
人身傷害については、人身の示談が調えば請求できますので、「示談書」「賠償金の明細書」に加えて、相手の保険会社から「診断書」「診療報酬明細書」「交通事故証明書(質問者さんの保険会社が取り付けてあれば不要)」をもらえばOKです。(搭乗者傷害の請求にも使えます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
保険屋より電話が来る事になってます。
無知な私ですが、このサイトで助けられております。
おせわになりました

お礼日時:2007/07/25 06:42

再追伸


>搭乗者は同乗者ではない???
搭乗者はその車に乗っておられる方、運転者も含めて全員同乗者ということになります。搭乗者=同乗者です。

人身傷害補償→賠償に関わる補償を同乗者全員に補償するもの ただし相手方から100%賠償補償される場合は対象外 過失相殺による減額があればその減額補償はしてくれます。

搭乗者傷害→相手の賠償補償には、一切関係なく入・通院に対して1日当たり いくらの定額支払い傷害保険です。運転者も含めて同乗者全員定額払い補償対象
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
搭乗者傷害で保険屋に聞いてみます。
保険屋(友達)代理店の方からは教えてくれないのでこちらにご質問させて頂いた次第です

お礼日時:2007/07/24 10:42

友達つき合いしている保険屋?



これは代理店であり、保険会社の社員が質問にあるような誤回答
をする事はあり得ません。

日本の代理店のレベルなんてそんなもので、そんな代理店に加入
しているといつか後悔しますよ。
保険(特に自動車保険)は保険会社より代理店を選ぶことの方が
はるかに大切です。
経験豊かなプロ代理店を選ばないと、何のための代理店かと云う
ことになりますよ。

人身傷害補償と搭乗者傷害保険は他の回答にもあるように全く異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自動車保険など一度も使ったことが無く無知丸出しでお恥ずかしいです。保険屋にどう話していいものなのかさえ知りませんでした。(友達だから何とかしてくれるだろう~」と思い、
保険内容も知らないまま・・・
更新時も友達という事で、「いつもの通りで」って感じです。
もう一度良く考えてみます。

お礼日時:2007/07/24 10:28

>両方の保険屋から金を貰う気かとお思いでしょうが



契約があるのですから当然請求するべきです。
    • good
    • 0

追伸


質問者さんが混同されてるならわかりますが、NO3さんのかきこみのように担当者がもし、そのような言動したとするなら、なにおか言わんや担当者レベルの質を問われます。
乗り換えした方がいいですね。
嘆かわしい、いやはやですね・・・・!?? 

この回答への補足

申し訳ございませんが、「人身傷害」 「搭乗者傷害」の違いを教えていただけませんか?
時間が経つ毎に頭がこんがらがってます。
搭乗者は同乗者ではない???
無知ですみません

補足日時:2007/07/23 23:54
    • good
    • 0

搭乗者傷害は定額払いの傷害保険です。


相手から支払いがあろうとなかろうと、支払われます。
「相手から補償されないときだけ・・・」などというような代理店は素人同然です。
1:9ということは、保険会社に事故報告してそれなりの対応がなされているものと思います。
であれば、支払い漏れがないかどうかを保険会社のほうでチェックすることに(不払い問題以降)なっていますので、ケガをしていることを保険会社が把握していれば、たとえ代理店が頼りなくても請求漏れは起こらないはずです。
ただし、念のため保険会社にはその旨伝えておいたほうが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO2さんのご指摘通り勘違いをしておりました。
せっかくご回答頂いたのにごめんなさい。
運転暦30年、初めての事故で戸惑いこちらには再々質問させて頂いておりとても勉強になってます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/23 23:38

搭乗者傷害は相手の補償に関係なく支払われます。

タイプは2たつ
部位別払いと日数払いとあります。
ご質問のケースは、どうやら人身傷害と搭乗者傷害と混同されてはいませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

証券の保障内容読み返しました。
搭乗者とは一緒に同乗してた人の事ですね
人身傷害は保険名義人運転時。
混同してました。この場合なら質問通りなのですか?
もしそうなら・・・
NO1の方、NO3の方ごめんなさい。

お礼日時:2007/07/23 23:23

搭乗者傷害保険は、契約自動車搭乗中に負傷すれば支払われます。


事故相手の状況過失割合は無関係です。
自爆事故でも支払われます。
但し警察に人身事故の届出をしている事
診断書に記載のある負傷者でかつ契約自動車搭乗中の人です。

通院すればするほど支払うものではありません。
毎日毎日働いている人には無関係な保険です。
支払いの原則は事故日から180日目までを限度とする。
日曜・祝日など休診日があるから絶対に180日は貰う事は不可能です。(入院は別!日曜・祝日も普通は入院している)
支払いの原則2は
仕事・業務に支障のある期間のみの支払い。
働いてい=搭乗者傷害保険対象外
支払いの原則3無職の場合
日常生活に支障のあると認められる期間のみの支払い
頑張って毎日通院しても日常生活が送れるなら対象外
証明は医師の診断書で日常生活に支障有りと書いて貰う事
普通は日常生活に支障があるほど酷い怪我なら入院コース!
日常生活支障期間証明診断書がないなら保険会社の認める
期間のみの支払いとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。
契約自動車搭乗中、本人運転時、警察に人身事故の届出もしてあります。支払い可能ですよね。
私の保険屋は「貴女の場合、相手もおり、相手の保険からお金が貰えるから出ない」と言われたのでご質問しました。
友達付き合いしてる保険屋なんですけど・・・
やはりお金は支払いたくないのでしょうか?

>支払いの原則3無職の場合
日常生活に支障のあると認められる期間のみの支払い
こちらは医師に相談してみます。
左足首を痛めたので事故後は杖無しでは歩けなくなり、かばって歩行の為、持病のあった右足の痛みが増して手術しています。
両方の保険屋から金を貰う気かとお思いでしょうが、保険料(無事故なら1年掛け捨てを何十年も支払ってますもの)
お礼が長くなり申し訳ありません。

お礼日時:2007/07/23 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!