dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月10日に交通事故にあい、今、保険の方からいろいろと電話いただいている段階です。ちょうど、保険の更新時期で、「更新してください」って通知が来てた後の事故だったんで、今回の事故のこともあり、その更新通知をしげしげと眺めてたら(いつもは前と同じ保険で・・・。で済ましてた。)
前年のご契約内容つまり、今の契約内容には、搭乗者障害がついているのに、人身障害がついてなくて、お勧めのプランには、搭乗者障害がついていなくて人身障害だけのものと、両方のものとがあったので、「どっちがどっちなんだろう?」と思いまして。保険の担当の方からは、「搭乗者障害がありますんで、うち(自分)からもでますが、治療費は相手の保険屋さんから出ます。」って説明してもらったんですけど。
搭乗者障害の方がいいんですよね?それとも、どっちがいいとか悪いとかってないんでしょうか?相手の方にいまのところ、怪我ないみたいなのだけが救いなんですが。

事故経緯は、以下です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=598055
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=600318

人身担当の方じゃなくて、物損担当の方は、「書類送りますんで、任せてもらっていいですか?」って言っていて、人身担当の方は、「相手の方の保険会社の方と話して下さい。搭乗者障害は出ます。」って言っていて、人身担当の方は、その搭乗者障害の手続きをするので間に入るわけではないみたいなんです。まだ、過失がどっちがどうってのは決まっていないらしいんですが。(相手の方がほぼ自分の非を認めているけど、私の方も走っていたので、0ということにはなりません、っていう説明でした。)
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

自動車保険はどちらで入られてるのでしょうか?


保険会社がどこというのではなく、代理店とか窓口はどちらなんでしょうか?
というのはこちらにも同様の質問が多くありますが、全てを説明することは難しく、各社商品内容も若干違っていますので、代理店等で説明を受けられた方が確実だと思います。

簡単に説明すると、人身傷害は実費が出る保険です。搭乗者傷害は定額(1日○円)が出る保険です。
きっと他の方からの回答もせられると思いますので、詳しいことはお任せします。

この回答への補足

代理店は、スズキ(車買ったところ)で、保険会社は日動火災です。
日動火災のホームページや、スズキの代理店のホームページは見てるんですが、今までは、「すべてお任せします。」だったんですけど、今回は、自分でもきちんと調べておいた上で、代理店に、質問しようと思ったんです。代理店に質問してくださいって言われても、その質問自体をのし方を知らないんですよ。

へんな言い方なんですけど、パソコンの質問でよく、OSも何も書いてないで、「教えてください。」って質問あるじゃないですか?で私、今、その状態なんです。OS(保険の内容をよく知らない。自分がなにを使っているのかを知らない)のに、質問したいことだけはある。
ので、それを避けようとおもったんですが・・・。

補足日時:2003/07/14 15:22
    • good
    • 0

一概にどちらの保険が良いとは言えません。

一般的な違いを説明しますが、詳しくは契約されている保険会社に確認してください。

【補償の範囲】
補償の範囲は人身傷害の方が広くなります。ただしどちらの保険も相手方への補償はありません。

・搭乗者傷害
契約車両に搭乗中の事故(本人、家族、他人問わず)

・人身傷害
契約車両に搭乗中の事故(本人、家族、他人問わず)
他の車両に搭乗中の事故及び歩行中の事故(本人、家族)
人身傷害の補償範囲は、保険会社によっては特約で『契約車両に搭乗中の事故』に限定することもできる場合があります。

【保険金の支払われ方】
支払われる金額がどちらが多いとは一概には言えません。

・搭乗者傷害
死亡:契約時の定額で支払われます。
ケガ:下記2タイプがあります。保険会社によりどちらか一方しかない場合やどちらかを選択できる場合があります。どちらのタイプも定額で支払われます。
日数払…契約時に入院/通院の日額を定め、
    入通院した日数分支払われます。
部位症状別払…ケガをした身体の部位及びケガの
    種類により予め支払われる保険金額が
    決まっています。

搭乗者傷害で支払われる保険金は過失割合や他の保険金が支払われたことを理由に減額されることはありません。

・人身傷害
実際に損害を被った額が算出され支払われます。上限は契約時の設定保険金額です。

死亡:『逸失利益+葬儀費+慰謝料』
※逸失利益…その人が生きていれば得ていただろう利益
ケガ:『医療費+休業損害+慰謝料』

人身傷害は過失割合に関わらず、実損額全額が支払われますので、相手方との示談が不要になります(物損は別です)。ただし、相手の対人賠償保険と2重取りはできません。先に相手の対人賠償保険から支払われた場合はその分が減額されます。
(もし仮に現在の契約で人身傷害に加入していたとすれば、今回の事故では、himehime様の医療費や慰謝料は相手方と示談をしなくても人身傷害から支払われたことになります。)

搭乗者傷害、人身傷害の両方に加入した場合、「契約車両に搭乗中の事故」は両方から保険金が支払われます。また、搭乗者傷害、人身傷害のみを使用しても次年度の等級には影響ありません。


>人身担当の方は、その搭乗者障害の手続きをするので間に入るわけではないみたいなんです。

自分の保険の対人賠償、対物賠償を使わない場合、保険会社は示談代行できません。事故の詳細がわかりませんが、このことと関係していませんか?保険会社に確認した方が良いと思います。

この回答への補足

みなさん、回答ありがとうございます。

>自分の保険の対人賠償、対物賠償を使わない場合、保険会社は示談代行できません。事故の詳細がわかりませんが、このことと関係していませんか?保険会社に確認した方が良いと思います。

あ、そうなんですか。
つまり、今回は、私自身が被害者(この言い方、乗用車同士の事故でなんか変な気もしますが・・・。一応、怪我は私の方しか今のところしてないみたいですけど。)で、相手が被害を被っていない(車は破損してたみたいですけど)なので、つまり、相手の保険から、人身関係については、私に出て、車に関しては、相手の保険から私の車の賠償になり、私の保険から、相手の車の賠償になるので、その割合を保険会社同士で決めるから、人身担当の方と、物損担当の方で、対応が違うわけですよね?やっと、意味がわかった(^_^;)今まで意味がわからなくて・・・。すみません、無知で。今日、身体が痛くて、運転できるほどじゃなかったんで、タクシーに乗って行くしかなかったんですけど。(今、暫定的一人暮らしで、実質自分が運転するしかないんですよ。車ないと動けない地域なんです。歩いていける距離は歩いていきますが。)仕事場まで、タクシーで行ったんですけど、その前に保険会社(自分の)に電話かけたら、タクシー代は、通院費は認められるけど、通勤費は認められないって言われて、それさえも知らなくて・・・。整形は歩いていける距離にあって、仕事場は、車じゃないといけない距離で、しかも、仕事がアルバイトなんで、今日働いたアルバイト代(自分の代わりがいないので、休むわけにいかなかった。特殊な仕事なんです。)より、タクシー代往復の方が高くつきました(笑)でも、こんな痛い身体で運転して、今度は、自分が誰かにぶつけちゃってもいやですしね~(^_^;)

補足日時:2003/07/15 22:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、回答ありがとうございました。
私が、本当に、何もわかっていない(笑)ので、
ちょうど、保険の更新時期だったので、「いい機会だから、勉強しましょう。」って代理店の方が、言ってくださいました。身体の方も徐々に回復しています。
わけのわからないことだらけなので、また、質問立てるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、今は、「示談」って何?状態です(泣)

お礼日時:2003/07/17 13:19

詳細は各社で異なるのでその代理店などに詳しく聞くのが一番というのは確かなのですが、大ざっぱに言って違いは以下の通りです。



1)搭乗者傷害
その車に乗っている人が怪我などをした場合に「定額で支払われる」ものです。
相手からの賠償があっても、それとは関係なく受けられます。
こちらは各社であまり大きな違いはありません。ただ多くの会社で、これにより保険の支払いを受けても次回からの保険の等級には影響しない(つまり保険料は上がらない)という特徴があります。

2)人身傷害
保険加入者(時には家族も含む)が、交通事故により怪我などをした場合に支払われる物で、金額は1よりも幅広く、加入した上限まで支払われます。
問題はこの人身傷害は最近出来た保険で、その内容が各社異なっています。
典型的なケースで考えますと、

・保障の対象は保険加入者とその同居家族
・交通事故であれば何であっても良い。つまり自分の車でなくても対象となる。
 たとえば自分の家族が歩行中に他の車にはねられたという場合にも使えます。
・相手からの賠償を受けられる場合は、その賠償金と二重に貰うことは出来なくて、その賠償金は保険会社に行くことになる。

が特徴となります。(詳細は保険会社によりかなり異なりますので注意して下さい)

最近この特約が注目されているのは、無保険車(任意保険に加入していない車)により事故を被った場合、相手から賠償金を取れなくて、途方に暮れるという問題を解消出来るからです。
つまり、自分が被害者として事故を受けた場合は相手から賠償して貰うことになりますが、相手が無保険で支払ってくれないような場合に、自分のこの人身傷害を使い保険料の支払いを受けることが出来るのです。代わりに保険会社は相手に対してその支払いを請求するわけです。
搭乗者傷害は定額が出るだけですから、とても受けた被害総額をカバーできないような場合も多いのですが、人身傷害はそのカバー範囲が大きいのですね。

以上が大まかな違いです。
    • good
    • 0

こんにちは 人身傷害保険と 搭乗者傷害保険の違いを詳しく書きますと大変ですので極端に違うところだけ 人身傷害保険はご自分が自動車事故で怪我をしたときにその治療に要した費用(全部の費用では有りませんが)を保険で支払い自己負担が無いと言う保険です。

(ただし保険金が限度です。)こちらはご自分が受け取る現金は有りません全部治療費関係に支払れます。たとえ過失があり自分が負担をするような場合でも人身傷害保険でカバーすることが出来ます。搭乗者傷害保険は過失は一切関係有りません通院 又は入院の日数に定額(保険金額による)をかけただけご自分が受け取ることができます。ただしこの場合の治療費は過失があればその分を自分で支払うようになります。様は保険料をいっぱい払えば万が一の時にもらえる保険金が多くなる場合があるということです。両方の保険に入れば治療費は人身傷害保険でカバーして支払い無し、搭乗者保険で傷害保険金がもらえるということです。
    • good
    • 0

やっぱりこういったことになるんですね。



人身傷害保険では交通事故における相手のケガに対しての補償機能はありませんよ。
    • good
    • 0

搭乗者障害というのは himehimeさんの車に搭乗していた人の怪我をhimehimeさんの保険で支払うもですね。

自分の保険からまかなえるけど、自損事故以外で保険を使うと保険料が上がってしまうのではないでしょうか?

相手があっての事故で、相手の非が大きいのでしたら、相手の保険の「人身障害」で払ってもらえばよいと思いますが・・ 車の修理代については9:1とかになると思いますが、治療費だってあちらに沢山払っていただけるならその方がよいですよ。
    • good
    • 0

では、まずスズキか日動火災に出向いてパンフレットを入手してください。

それを見て疑問な点があれば説明を聞くといった手順がいいと思います。

自動車保険は以前は各社ともほぼ同じ内容の商品を同じ値段(保険料)で販売していました。なのでこういったサイトでもほぼ確実な返答を得ることもできたと思います。今は各社とも商品が違います。同じ名前の商品や特約でも、その商品内容やサービス内容に違いがあります。
こういったサイトでは正確な回答は得られにくくなっています。

この回答への補足

何回も、回答ありがとうございます。
搭乗者障害保険だけでいいのか、人身障害保険だけでいいのか、それとも両方はいっておくべきなのか、もう一度、代理店の方に相談してみます。
更新通知に記載されていた複数のお勧めプランの中で、搭乗者障害1方だけと、人身障害1方だけしかついていないプランが圧倒的に多かったのと、自分自身も片方だけ(今回は、人身障害保険には入っていなかったことになります。)だったことに気がついて、「え? 人身障害保険って入ってなくてもよかったの?」と思ったのが、質問のきっかけだったんです。
さっそく、代理店の方に、聞いて見ます。ただ、まだ、事故処理途中なんで、落ち着いてからってことになるとは思うんですが(長引くようなら、先に更新手続きだけしちゃいましょうっていうのは、代理店の方から言われたんです。で、後から追加になるかもしれないけどって。)なので、更新手続きする前に、と思って、しげしげと内容ながめてたもので・・・。

補足日時:2003/07/14 16:02
    • good
    • 0

すいませんが なにが聞きたいのかわかりません


 表題にある 人身傷害と 搭乗者 の違いは
保険会社に聞くのが一番確実です。
適用範囲に 保険会社による差異がある可能性が
あるためです

この回答への補足

事故にあったので、このままの保険でいいのかな?と思って。幸い、今回は、私の方の怪我ですみましたが、もし、相手に怪我させてたらと思うと、ぞっとするんです。なので、自分の保険の内容を、もう一度、きちんと確認しておこうと思ったんです。で、保険会社の方に、聞く前に、「どう違うのか?」を聞いておこうと思っただけなんですが・・・。そんなに変な質問したとは思わないんですが・・・。そうですか、私の質問自体が変な質問なんですね(^_^;)(そのくらい、その知識があって当たり前なのに、何にも知らないで車運転してたわけですね(^_^;))

補足日時:2003/07/14 15:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!