
The first Westenrer ( ) the yeti was Hodgson.
「最初にイエティを見た西洋人はホジソンだった」の空欄問題で
(1)to seeが正解だったんですがlooking at はなぜダメなのでしょうか。to不定詞は未来的要素があると習ったのでこの形容詞的用法は
(2)「これから見る=まだ見ていない」となるのではないでしょうか。
(3)to不定詞は否定的に訳せると習ったのですが、どういったときにそうなるのでしょうか。
分詞のlooking atは確かに「意思を持って見る」だからsee「見えている」とニュアンスが少しは変わるとは思いますがならばなおさら
seeはおかしいと思います。to不定詞が正しいのならば
(4)to look atなら可能なのでしょうか。
(5)どちらも形容詞的に使えるのにその明確な違いまであるのでしょうか。
詳しい方解説お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
お返事を有難うございます。補足質問にお答えします。ご質問:
<I rememvered to post the letter on my way home.
では「過去から見た未来」と考えてよろしいでしょうか。>
いいと思います。補足すれば、「過去からみた未来」かつ「現在からみた過去」となります。
remember「覚えている」とto post「(これから)投函すること(を)」では、to postの方が時制が新しく、「覚えている」より「未来のことに」なります。
ただ、この例文では、rememberが過去形になっていますから、to postも現在からみれば、過去になります。
つまり、「覚えていた」+「投函した」という2つの過去があることになります。従って、最初に記したように、「過去からみた未来」かつ「現在からみた過去」という意味合いになるということです。
ご参考になれば、、、、。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
7/11の外国語のご質問ではお返事を有難うございました。ご質問1:
<looking at はなぜダメなのでしょうか。>
(1)the first+to不定詞で、限定の呼応関係にあるからです。
(2)to不定詞の形容して起用法の、特殊な用法として、firstなどで強く限定された名詞を、to不定詞で修飾する用法があります。
例:
the first~to「最初に…した~」
the last~to「最後に…した~」
the only~to「唯一…した~」
the best~to「一番よく…した~」
the(最上級)~to「一番…した~」
ここは、その呼応で使われているのです。
ご質問2:
<to不定詞は未来的要素があると習ったのでこの形容詞的用法は
「これから見る=まだ見ていない」となるのではないでしょうか。>
(1)主節が過去形なので、過去の意味でいいのです。
(2)主節が現在形なら、to不定詞の部分が現在・未来のニュアンスを表すこともあります。
例:
He is the only person to touch it.
「彼は、それに触れる唯一の人だ」
ご質問3:
<to不定詞は否定的に訳せると習ったのですが、どういったときにそうなるのでしょうか。>
副詞的用法で、too~to…(目的用法のto)「あまりにも~しすぎて、…できない」などが代表的です。
ご質問4:
<to不定詞が正しいのならばto look atなら可能なのでしょうか。>
ニュアンスが異なり、ここでは不適です。
(1)seeは意志を持って見ようとしなくても、自然に見えるときに使います。
(2)lookはある対象物を意識して、見ようとする姿勢です。
(3)ここでlookを使うと、イエティがいることを既に知っており、また既に発見しており、それを対象物としてじっくり観察したことを示唆してしまいます。
(4)seeだと、意識しないのに、自然に目に入ってきた=発見した、というニュアンスで使えるので、適切となります。
ご質問5:
<どちらも形容詞的に使えるのにその明確な違いまであるのでしょうか。>
上記4の説明の通りです。
以上ご参考までに。
この回答への補足
いつも感謝しています。勉強になりました。ありがとうございます!
過去形の時には未来の意味がないのは知りませんでした。
ただ
I rememvered to post the letter on my way home.
では「過去から見た未来」と考えてよろしいでしょうか。
No.2
- 回答日時:
> (1)to seeが正解だったんですがlooking at はなぜダメなのでしょうか。
> to不定詞は未来的要素があると習ったのでこの形容詞的用法は
> (2)「これから見る=まだ見ていない」となるのではないでしょうか。
> (3)to不定詞は否定的に訳せると習ったのですが、どういったときにそうなるのでしょうか。
「to不定詞は未来的要素がある」というのは誤解です。結果的に「未来指向」の表現に使われることが多いというだけです。
日本語に比べると、英語は時制の扱いに厳格な言語です。
その英語の中で「不定詞」は時制を持たない要素です。言い換えれば、「時」は文章の他の要素で決まるということです。
「否定的に訳せる」というのも文章全体の意味から間接的にそうなることもある、ということにすぎません。
> The first Westenrer to see the yeti was Hodgson.
"to see the yeti" は単に "The first Westenrer" を説明しているにすぎません。
"The first Westenrer to see the yeti" はこれ自体では「過去・現在・未来」のいずれにも属していない表現です。
(例)
William Finley Semple became the first person to patent a chewing gum.
I think you are the first woman to swim in public in all Saudi Arabia.
Roman times the 14th February was the day to celebrate Juno.
> 分詞のlooking atは確かに「意思を持って見る」だからsee「見えている」とニュアンスが少しは変わるとは思いますがならばなおさら
> seeはおかしいと思います。to不定詞が正しいのならば
> (4)to look atなら可能なのでしょうか。
> (5)どちらも形容詞的に使えるのにその明確な違いまであるのでしょうか。
see「ちゃんと見えている」(見て、見たことを理解することにポイントがある)
look「見ようとして目を向ける」(見ることより、目を向けることにポイントがある)
> The first Westenrer to see the yeti was Hodgson.
の場合、「目撃する」ということですから、 see はOKですが、lookはだめです。
first Westenrer(man, woman, person, child) to ~ ~ is ・・・・
が定番の表現です。
first Westenrer(man, woman, person, child) ~ing ~ is ・・・・
とは言いません。
なぜかというと、「最初に~した人は・・・」という淡々と事実を述べている表現だからです。
こういう場合、単に説明するだけの不定詞が相応しいのです。
~ing を使うと、もっと具体的な生き生きしたイメージになって、表現の意図している雰囲気に合わないのです。
この回答への補足
不定詞には「淡々と事実を述べる」という意味があるのですね。
勉強になりました。確かに to tell the truthなどはそうですものね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
(1)(5)
不定詞を形容詞的に使い、名詞が意味的に主語になっている場合
days to come「来るべき日々」
friends to help me「助けてくれる友人」
関係代名詞で書き換えると
days that will come
friends who will help me
のように未来的なニュアンスを持つことが多いようです。これに対して現在分詞では「今している」というニュアンスです。
ただ、名詞に the first/last が付く場合は
the first Westerner to see the yeti
= the first Westerner that saw the yeti
the last man to come
= the last man that came「最後に来た人」
このように(必ずしも過去だけとは限らないかもしれませんが)過去の意味になることがほとんどです。実際これはよく見られるのですが、どういうわけかこれを充分に説明したものを見たことがありません。にも関わらず古くから参考書や問題集では頻繁に出題されています。
自分はこれは、不定詞が名詞を飛び越して first/last とつながり「最初に/最後に…した」というように特殊なかかわりを持っていると解釈しています。
(2)(3)
不定詞は「これからする」の意味を持つときは「まだしていない」と取れることがあります。
The problem is yet to solve.
「その問題はまだ解かれていない<まだ解くべきである」
>looking atは確かに「意思を持って見る」だからsee「見えている」とニュアンスが少しは変わるとは思いますがならばなおさらseeはおかしいと思います。
だから see なんです。「イエティを最初に見た」というのは「目撃した」や「発見した」の意味です。意思を持って look at するには対象がすでに目の前になければなりません。
「あっ、イエティだ!」これは視界に入ってきたので see です。
「こんな姿なのか!」これは観察しているので look at や watch です。
順番としては see → look at ですが、はじめはどうしても see です。
(4)
*the first Westerner to look at the yeti は「最初にイエティを注視した西洋人」という意味になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 Ninety bone level Straumann implants will randomly 1 2022/07/18 11:14
- 英語 不定詞の副詞的用法について 形容詞か動詞を修飾しているかの見分け方を教えて下さい 例えば They 2 2022/08/07 18:06
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- 英語 Systematic reviews have evaluated the efficacy of 2 2022/05/18 16:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「AについてはBに詳しい」
-
have to の to は何に分類さ...
-
someone,anyoneというのは単数...
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
tender personであってる??
-
To helpではなくHelpingじゃな...
-
「空はとても広い」の広いは何...
-
「以後」と「以降」の違いは何...
-
関係代名詞と不定詞形容詞的用法
-
よく似た形容詞(live、aliveな...
-
A writer in English has a wid...
-
不定詞の用法
-
オシリアを用法用量を守った上...
-
becomeとto become違い
-
Tell+O+to V(不定詞)についてで...
-
不定詞の副詞用法
-
「Believe yourself」 と 「B...
-
と、ば、なら、たら 区別は何?
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
someone,anyoneというのは単数...
-
「AについてはBに詳しい」
-
have to の to は何に分類さ...
-
「Believe yourself」 と 「B...
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
「ビジネス」の略語を教えてく...
-
「以後」と「以降」の違いは何...
-
Tell+O+to V(不定詞)についてで...
-
nowhere to ?
-
関係代名詞と不定詞形容詞的用法
-
To helpではなくHelpingじゃな...
-
becomeとto become違い
-
不定詞の用法
-
「久しく」の用法
-
「怒り心頭」の使い方
-
「dream to do」という用法は...
-
と、ば、なら、たら 区別は何?
-
不定詞と仮定法(To hear him s...
-
英語訳お願いします
-
It was stupid of him to do su...
おすすめ情報