重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

不定詞の形容詞用法がいまいち理解できません。
辞書にconfidence to do~する自信とあったのですが、例えば I don't have any confidence to raise a family.で、意味は通るのでしょうか?関係詞に書き換えたいのですがわからずけんもほろろです。

A 回答 (3件)

不定詞の形容詞的用法というのは


something to eat → eat something
のような関係になるものばかりではありません。

no time to study
no chance to win
こういう場合、study time, win chance の関係は成り立ちません。

こういう不定詞は、前の名詞と同格的なものであり、参考書によっては名詞的用法に分類しています。

that 節で書くにしても、
confidence that ~というのは同格の that であって、関係代名詞ではありません。
だから、which で置き換えられません。

不定詞というのは簡略的なものであり、that 節にすると、
confidence that I can/will/could/would raise ~
のように、主語 I が必要になるのと、何か助動詞の助けが必要になります。
形容詞的用法で「~すべき」と訳すことも多いように、
should を使うこともあります。
    • good
    • 0

I don't have any confidence to raise a family.



で意味は通ると思います。自分のことを言うのなら。

「関係詞」に書き換えれば、

I don't have any confidence that I would raise a family.
(自分のこと)

I don't have any confidence that he would raise a family.
(他人のこと)

の両方が言えるのでしょうね。
    • good
    • 0

confidence to は google 検索すると無数の使用例があります。

辞書的に例文を並べてあるのは
http://www.thefreedictionary.com/confidence
で、I have every confidence that we can find a solution. など that を用いた例文が見つかります。confidence to find a solution と言うのと同じですね。後者も "confidence to find a solution" で検索すれば多数の例文が見つかります。"confidence to raise a family" も。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!