
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問1
上記の私の推測は正しいですか?
★正しいですよ。
質問2
文法的に、「~に詳しい」という表現は、どういうことなんでしょうか。
★「日本は東洋に存在する」と同じ構造です。
「詳しい」は形容詞で「存在する」は動詞ですが、
これらのケースでは〔状態を示している〕という働きが同じなので
~〔に〕という同じ助詞になります。
魚市場は朝に騒がしい。
伸びすぎた髪が首に煩わしい。
幽霊は闇に恐ろしい。
意味についての私の推測は正しかったのですね。
ご提示いただいた3つの例文については、私自身の頭の中で整理してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
これは回答というより便乗です。
ご質問に同感のため注目していましたが、あまりレスが付かないので呼び水として私見を述べます。質問1へは随分、念を入れる慎重な方だ、との感想をもてば、それでよいのだろうと思います。
質問2 に関して
一例としてhttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB … の格助詞「に」の(1)~(15)の述部は、全て動詞です。けしからん(?)ことです。述部に形容詞の終止形がくるものの例を挙げます。
甲群、聖徳太子は徳に篤い。太田道灌は歌道に暗い。(以下主語は省略)税務に明るい。仁義に厚い。情に薄い。利に敏い。金銭に吝い。俗事に疎い……。
乙群、解説は別記の文献に詳しい。今のところ一例のみ。
甲群、乙群とも「主語A」+「体言B」+「格助詞に」+「形容詞Cの終止形」という共通した構成です。しかし、両群には違う点もあります。
甲群について
聖徳太子が備えている属性は身長、体重、食欲、学習欲、知性、本能……と大量にあり、其のうちの一つに「徳」があります。この「徳」を抽出すると、その状態は「篤い」。これが「聖徳太子は徳に篤い」の意味だと考えられます。
即ち甲群は全て主語Aが備えている属性のうちBの状況、状態がCであることを述べています。
さて、乙群の話です。
乙群のB、即ち「別記の文献」は「主語A」即ち「解説」が備えている属性の一つではありません。AとBは独立した存在です。つまり甲群で言えることが乙群では言えません。このことから言語感覚の鋭い人は、差異を感じ取るのではないでしょうか。
以下、得意の直感というか、仮説というか、思いつきというか、迷い言です。可能性は2つです。
古くは甲群の用法しか無かったのではないでしょうか。甲群の用法が普及すると発展的に乙群の用法が登場し始めるのではないでしょうか。あるいは全く逆で、嘗ては乙群の用例が沢山あったのに、今日では見られなくなったのかもしれません。前者か後者かは古文に明るい方なら判定できそうです。
これは回答というより便乗です。どう扱おうと質問された方のご自由です。

No.3
- 回答日時:
> ただ、「~に詳しい説明がある」の「に」と同じであるとは思えないん
> です。
う~ん‥ 辞書中により適合する用法がありますかね?
例文のような「に+形容詞」には次のような例があります。
「ファミリーフレッシュは、手にやさしい」
「sanoriさんは、国語に詳しい(明るい)」
しかし、これらの場合は「手に対してやさしい」、「国語に関して詳しい」というように、形容詞の効果が及ぶ対象を示すので、
「平安期の富士の火山活動については、『三代実録』に詳しい」
とは明らかに用法が異なります。こちらは「『三代実録』の中で詳しい」という意味に他ならないので、やはり場所を示す用法と考えるのが自然でしょう。
もしかすると、「~において」または「~にて」の省略表現かもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢字に詳しい方に質問です。 「文書」、「文章」、「文面」、「趣旨」の意味はこれで合ってますか? 文書 2 2023/06/03 07:58
- 英語 安藤貞雄「現代英文法講義」の現在時制に関する英語の質問です 4 2023/03/08 20:23
- 一眼レフカメラ 表現方法 2 2022/11/16 17:57
- Word(ワード) Wordの目次作成についてです。 卒業論文で目次を作ることになりました。 本文は「見出し」の機能を使 1 2023/01/17 11:26
- 英語 商品に印刷する言葉の英訳 7 2022/10/20 10:46
- 医療・介護・福祉 (緊急) 福祉機器に詳しい方!!作文に詳しい方!!介護に詳しい方!! ご回答頂けると幸いです…。 1 1 2022/06/05 10:13
- 統計学 ファンネルプロット(ファネルプロット)について。 現在統計学について勉強している者です。 文献を集め 1 2022/04/22 19:21
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- Visual Basic(VBA) 重複したデータ(空白は除く)のVBA表記について 5 2022/08/15 12:41
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「AについてはBに詳しい」
-
have to の to は何に分類さ...
-
someone,anyoneというのは単数...
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
tender personであってる??
-
To helpではなくHelpingじゃな...
-
「空はとても広い」の広いは何...
-
「以後」と「以降」の違いは何...
-
関係代名詞と不定詞形容詞的用法
-
よく似た形容詞(live、aliveな...
-
A writer in English has a wid...
-
不定詞の用法
-
オシリアを用法用量を守った上...
-
becomeとto become違い
-
Tell+O+to V(不定詞)についてで...
-
不定詞の副詞用法
-
「Believe yourself」 と 「B...
-
と、ば、なら、たら 区別は何?
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
someone,anyoneというのは単数...
-
「AについてはBに詳しい」
-
have to の to は何に分類さ...
-
「Believe yourself」 と 「B...
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
「ビジネス」の略語を教えてく...
-
「以後」と「以降」の違いは何...
-
Tell+O+to V(不定詞)についてで...
-
nowhere to ?
-
関係代名詞と不定詞形容詞的用法
-
To helpではなくHelpingじゃな...
-
becomeとto become違い
-
不定詞の用法
-
「久しく」の用法
-
「怒り心頭」の使い方
-
「dream to do」という用法は...
-
と、ば、なら、たら 区別は何?
-
不定詞と仮定法(To hear him s...
-
英語訳お願いします
-
It was stupid of him to do su...
おすすめ情報