
よろしくお願いします。
次の英文について質問です。テキストの問題です。
A man named Wilhelm was staying at an inn.
この英文は文脈なしの一行だけです。
この文のAについて質問です。
というのも、これは、分詞の形容詞的用法の後置ですが、
a manは、後ろからnamed Wilhelmと限定されているので、
a man ではなく、the manになるのでわないでしょうか。
文脈無しなので、この質問は無意味か、と思う一方で、
後ろから限定されるなら、やはりこの一文だけでもa manではなく、the man
になると思ったのですが。。。
ちなみに訳は、
ウィルヘルムという名の男が宿屋に宿泊していた。
です。
よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No,3です。
>>早速のご回答ありがとうございます。
大変ひつこくて申し訳ないのですが、
初めて出てきた場合でも、話し手と聞き手がどれのことを言っているのかわかる場合には、
一度目からでもtheが使われるのではなかったでしょうか。
> 今回もウィルヘルムさんという男性と限定されているので、theかと思いました
「限定用法」というのは、「ウィルヘルム」という名前によってmanが限定される=the manなのではなく、
最初に書いた通り、話に参加している人が、どの「ウィルヘルムさんという男性」かわかっていることを指して言います。manを限定するのではなく、man named wilhelmを限定する、という意味です。
もちろん、おっしゃる通り、
話し手と聞き手がどれのことを言っているのかわかる場合には、
一度目からでもtheが使われます。
例えば、町に本屋が1つしかなくて、その町に住んでいる二人が、その本屋について話す場合など。
では、逆に、この英語の文章を読んで、質問者さんは、このウィルヘルムさんが前にも話題に登った人物であると説明できますか。それができれば、theをあてはめてもいいかと思いますが、そう出なければ、「普通は」aが入ると考えるのが妥当と思います。
度々のご回答ありがとうございます。
>manを限定するのではなく、man named wilhelmを限定する、という意味です。
がわかりやすかったです。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
既に回答されていますが、「ウィルヘルムという名の男」は、世界中に何人もいるからです。
”A man named Wilhelm”で、「(何人もいる中の誰かは分からないけれども)ウィルヘルムという名の男」というニュアンスですね。
私も、”The man who~”なんてタイトルに慣らされていたので、”the”だろうと思っていました。
少し調べてみますと、限定の度合いで”a”,”the”を使い分けるようです。
参考URLの「2.6 先行詞には a か the か」をご覧下さい。
参考URL:http://www.alc.co.jp/eng/grammar/faq/02_01.html
ご回答ありがとうございました。
>彫刻を学んでいる他の息子がいるかもしれない、
というのは、今回のパターンにそっくりでした。
わざわざ調べて頂き、恐縮です。
ありがとうございました。
例文において、whoがついていれば、the sonになるのではないか、と思いましたが、
文全体を読むと、やはり口調的にthe sonではなくa sonの方がいいやすい
と思ったところからも、やはりa sonが自然だと思いました。
理詰めもですが、こういう感覚からも納得できて、助かりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
A tall man ...
A American boy ...
形容詞で修飾されていても a で不自然じゃないですよね。
このように名詞を修飾する形容詞を「限定用法」と言います。
「限定」と言っても,一つに絞り込むということではない。
ただ,ある性質であるということで特徴づけるだけです。
named Wilhelm というのも,(現在)分詞の限定用法
と説明されますが,ただ一つに絞り込まれるわけでなく,
単に「ウィルヘルムという名前」というだけ。
世の中にこんな名前の人はいくらでもいます。
もちろん,ウィルヘルムという名前で,誰か特定している可能性もあります。
ただ,この日本語を読んでも感じると思いますが,単に名前がわかっているだけ。
実際にその人物が目の前に現れるまで,一人に限定されるのではありません。
さらに,こういう初登場の人物でも The ... で始める時もあります。
そういう書き方をする作家が現代では多いとも言われます。
ただ,基本は
Once upon a time, there lived an old man in a village ...
こういうのが物語の伝統的な書き始めです。
ご回答ありがとうございます。
確かに同じ名前の人はたくさんいるので、限定できない、ですね。
みなさんのご回答で、納得できました。
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
はじめまして.
英語の素人ですが,思うところを….
後ろから限定されるとは言っても,そういう名前の人は一般的には1人ではないので the が付いていないのだと思います.例えば日本語の世界でも
「田中さんという名の男性がある宿に泊っていました」
と言いますが,世の中に田中さんという人は大勢います.だから「田中という姓をもった1人の人間が…」という使い方ではないでしょうか.勿論,話し手および聞き手の間で「田中さんと言えばあの人…と特定されるような状況下」では,事態が変ってきますが….
No.3
- 回答日時:
theは、「その後のモノについて、その話に参加している人(この場合なら読み手)が、わかっている時に使う」、つまり、一般的な、どこにでもあるモノではなくて、参加者が知っているモノだよ、と『限定する」ためのtheという意味です。
この文章のmanは、初めてお話に出てきたウィルヘルムさんなので、aを使います。
I saw A movie yesterday. .......(しばらく話が進んで)in THE movie, A man named Wilhelm was staying in an inn....THE man named Wilhelm I told you about was really funny....
という感じです。
早速のご回答ありがとうございます。
大変ひつこくて申し訳ないのですが、
初めて出てきた場合でも、話し手と聞き手がどれのことを言っているのかわかる場合には、
一度目からでもtheが使われるのではなかったでしょうか。
今回もウィルヘルムさんという男性と限定されているので、theかと思いました。
No.2
- 回答日時:
むつかしいことをいろいろと勉強しておられる最中のようで、いろんな知識が混在して、混乱をきたしておられるのかもしれないと思いました。
その文を単純化すると、
A man was staying at an inn.
という文で、これが骨格です。「ある男が宿をとっていた」 ということで、この文に続けて
The man named Wilhelm.
というふうに、続いてもいいわけです。その2つの文を、1つにまとめたのが、
A man named Wilhelm was staying at an inn.
という文で、A man ... と述べ始めた時には、聞き手あるいは読み手には、「ある男」 についての話をするのだな、ということしか分っていません。誰のことなのか分らない 「ある男」 だから A man だけです。
そして、その A man について説明を加えておこうと思って A man who was named Wilhelm ... としたのですが、その文の場合には who was の部分は省略されています。
この文で 「ある男」 が 「ウィルヘルム」 という名前の男であることを紹介してしまったので、その次以降からは、「ある男」 が 「その男」 となり、the man もしくは he で表されることになります。
早速のご回答ありがとうございます。
この文の構造は理解できていて、ご解説のとおり読めていました。
その上で、a manではなく、the manだと思いました。
ストーリーで、初めてでてきた場合でも、形容詞句、形容詞節で限定された場合は、
the が使われる、という認識なのですが。。。
ストーリーでなくても、話者と聞き手がなんのことを言ってるのか
わかる場合はtheが使われることありますよね?
今、すぐには良い例が思い出せないのですが、
参考書を調べ、どこに載っていたのか調べてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「AについてはBに詳しい」
-
関係代名詞と不定詞形容詞的用法
-
不定詞と動名詞の違いを教えて...
-
someone,anyoneというのは単数...
-
『NO REASON TO CRY』の意味と用法
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
「ビジネス」の略語を教えてく...
-
have to の to は何に分類さ...
-
「久しく」の用法
-
It is kind of you to~の構文
-
be thought to have done のto...
-
「以後」と「以降」の違いは何...
-
To helpではなくHelpingじゃな...
-
この It'd は何の省略ですか?
-
知覚動詞に続く原型不定詞・分...
-
シニアとエルダーの違い?
-
It was stupid of him to do su...
-
"some reason" 複数形
-
不定詞の用法
-
be動詞+不定詞についてです Th...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
羊たちの沈黙の映画に Your fat...
-
have to の to は何に分類さ...
-
「AについてはBに詳しい」
-
someone,anyoneというのは単数...
-
「ビジネス」の略語を教えてく...
-
『NO REASON TO CRY』の意味と用法
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
becomeとto become違い
-
To helpではなくHelpingじゃな...
-
「怒り心頭」の使い方
-
「Believe yourself」 と 「B...
-
Tell+O+to V(不定詞)についてで...
-
不定詞の用法
-
「以後」と「以降」の違いは何...
-
「久しく」の用法
-
running dog と dog runningの...
-
102番の問題の答えが、not a so...
-
M/T、A/Cなどでスラッシュを入...
-
「dream to do」という用法は...
-
It was stupid of him to do su...
おすすめ情報