
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ご質問の各構成機器の回路はリモコンも含め、電子回路駆動に不可欠
なDC電源を使用しています。
リモコンはご存知の様に電池を使うことでバランスさせています。
それ以外は商用電源を機器内で降圧、整流、平滑、安定化等、機器に必要な処理をして成り立っています。
最大出力での使用等は不要でしょうからAC100そのままが得策で下手なトランスを使っての残響音付加等の音色劣化が無く良質の大形トランスを使った昇圧使用と同一音色が得られます。
違いは、回路によって同一音量にするにはVRをほんの少し上げることで実用上まったく問題ありません。
以上、参考として下さい。
No.7
- 回答日時:
質問者様は、日本国内の【商用電源電圧】に対して、海外製品のシアターシステムが動作するのか?何か問題があるのか?という事が論点なのです。
日本国内の商用電源電圧は大変重要なファクターです。
突っ込みでも何でもありません。
> 日本でも場所によっては壁コンセントを測定すると110V出ている所も存在します。・・・
このような回答では、「なんだ、110Vもあるのか、それならば問題ない。」と勘違いされてしまう可能性があります。
そこで、法的証明をしたわけです。
> 商用電源も範囲内に入ってるので、MAX110Vと書いたわけで、最大106Vとしても測定誤差を入れると、近くになるよ。
経験者を自負されているのならば、今更、ご説明するのも釈迦に説法かもしれませんが、精密電圧計の最大許容誤差は0.5級(プラスマイナス0.5%)です。
アナログ計250Vレンジで測定して、プラスマイナス1.25Vの誤差で保障されるわけです。
ノーレンジ・デジタル精密電圧計ならば、プラスマイナス0.535Vの誤差で保障されます。
誤差を入れても110Vにはなりえません。
私は、質問者様に必要な情報だと考えコメントしています。
異論反論は質問者様に必要な情報だと思うものに限り、法令やJIS規格などの論拠と供に記載をお願いいたします。
#5の訂正
誤「基準電圧101V/プラス・マイナス5V」
正「基準電圧101V/プラス・マイナス6V」
・・・失礼しました。
根拠となる法令・規格:
電気事業法(昭和三九・七・十一法170号)第二六条
(1)一般電気事業者は、その供給する電気の電圧及び周波数の値を通商産業省令で定める値に維持するように努めなければなれない。
(2)一般電気事業者は、通商産業省令で定める方法により、その供給する電気の電圧及び周波数を測定し、その結果を記録しておかなければならない。
電気事業法施行規則第四四条(供給電圧の適正維持)
1)低圧受電
標準電圧100[V]の場合:101± 6[V] 以内 ( 95[V]~107[V])
標準電圧200[V]の場合:202±20[V] 以内 (182[V]~222[V])
計器誤差についての精度等級
JIS C 1102 : 1997「直動式指示電気計器」に定められた、精度階級のことです。
0.5級 = ±0.5%基底値(レンジの最大目盛値)に対する%

No.6
- 回答日時:
No3です。
テスターなんて使って測定しないよ。普通
場所によってはというのは、家庭と限定してないです。
商用電源も範囲内に入ってるので、MAX110Vと書いたわけで、最大106Vとしても測定誤差を入れると、近くになるよ。
精密電圧計の値をそのままの値を信用する方が危険じゃない?
こういう突っ込みは質問者さんに悪いんで止めない?
教える場なんだから、こういう答えもあるよってことで。
No.5
- 回答日時:
#1です。
追伸です。
#2さんの仰るとおり、一度そのままでコンセントに接続してみて、ダメならばトランスを使うのが宜しいと思います。
マークレビンソン社のアンプとマッキントッシュ社のアンプはダメでした。
> 日本でも場所によっては壁コンセントを測定すると110V出ている所も存在します。
***存在しません***
それが事実ならば、大変だ!!!
電気事業法では、供給電圧は100Vの場合
引き込み口責任分解点で「基準電圧101V/プラス・マイナス5V」です。
引き込み口で最大106Vなので、コンセントで110Vなんてありえません。
電力会社でトランスのタップ切り替えをしてもらう必要があります。
精密電圧計を使用していますか?
テスターではダメですよ。
No.4
- 回答日時:
自称オーディオマニアです。
以前にも同じお答えをしましたが、私は4年ほど前に米国より帰国して向う(115V)で聴いていたアンプ類を持ち帰り、現在は全く電圧処理等を行わずに楽しんでいます。
計測機器で調べても何だ大きな差はありません。
日本の国内仕様であっても通常100V50/60Hzとあっても115V使用に耐えられるように設計されていますし、50、60Hzの違いさえ確認できればプレーヤーを除き全く気にされる事はありません。
現に国内品を米国でも問題なく使っていました。
ステップアップトランスを加えてリスニングルームに置くと唸り音や磁波の影響の方が大きいです。
高音部が歪むとか鋭さが鈍ると云う話もありますが、可聴範囲外の高音域の音ですから気にする事はありません。
一部のマニアやオーディオ雑誌、この手を製造しているメーカーの話には一度眉にツバを付けて下さい。
貴重な実体験談、参考になります。
ありがとうございます。
アンプ含めプレーヤーAC 120V 60Hz ということは解かって
いるのでとりあえずは使うことは出来る可能性大ということですね。
繋げてみて明らかにおかしいというのを除けば、
微妙な音質の差ならば、私には気がつかないかもしれません。

No.3
- 回答日時:
基本的に答えは問題ないです。
日本でも場所によっては壁コンセントを測定すると110V出ている所も存在します。そこに日本の100V機器を入れても許容範囲ですので、問題ありません。
私のようなオーディオ専門のマニアは、物足らないと言うかもしれませんが、使う分には100Vで十分ですのでご安心を。
そのうち気になったら、ステップアップ電源を使えば110Vや120Vに設定できます。
中村製作所
http://www.ns-t.com/product/audio/nsit-1000plus. …
CSE
http://www.cse.ne.jp/st.htm
レスありがとうございます。
リンクにある追加機器の件も参考にさせて頂きます。
名前だけは聞いたことあります。
本来の性能を大きくそこなうこともなく、故障もなく、普通に使用できるのであればいいかなと考えていましたが、少し安易に
考えていたかもしれません。
音質を私に聞き分けられるかどうかは、ステップアップ電源
というものを用意してみないと解からないですが、
予算もあるので、あれこれ間が直してみます。
No.1
- 回答日時:
オーディオ機器は一般機器よりも、電源に対する要求がシビアなので、電圧が低いままで使用すると、シンバルなどが締まらない感じのアタックの利かない甘い感じの音になったり、周波数が合致しないとブーンと雑音鳴りっぱなしで消えないなどのトラブルが発生する可能性があります。
・お使いの場所の電源周波数が60Hz地域ならば、ステップアップトランスにて電源電圧を115Vに昇圧する事で安心して使用出来ます。
・50Hz地域ならば、ステップアップトランスと周波数変換機を組み合わせて使用されることをオススメします。
電源トランス専門店の東京秋葉原の野口トランス販売
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/NOGUCHI/
にて話を伺うと良いと思います。
参考URL:http://www.tokyoradiodepart.co.jp/NOGUCHI/
素早いレスと追加レスありがとうございました。
とても参考になりました。
素のままでも使用は出来そうですが、本来の性能や
心配ならば、ご紹介頂いた機器を熟考したほうが良いということですね。
無知だったため、拘るのならば多少大がかりなことになりそうですね。
110-120Vと書きましたが、120Vのシステムになりそうなので、電圧も高くなお更、色々と考えなおさなくてはいけないみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(パソコン・周辺機器) USB変換アダプターについて、よくわかりません。 ロールアップピアノを購入する際、USBケーブルが付 4 2022/03/26 11:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- その他(AV機器・カメラ) モバイルバッテリー(USB出力)でラジオを動かす方法 7 2022/05/31 11:17
- その他(AV機器・カメラ) 遮熱や断熱した金属ウオルボックスはありませんでしょうか。 1 2022/07/09 22:10
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 空調機の電源について 1 2023/06/06 12:01
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラの電源について教えてください。 6 2022/07/17 12:13
- 照明・ライト ACアダプターのフェライト 1 2023/04/27 18:03
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ブルートゥースオーディオレシーバーとはどういう製品ですか。 今更感が強いですが、 「ブルートゥースオ 1 2023/03/19 07:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
VictorのAX-Z911のA級動作時の...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
Trアンプのバイアス調整について
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
レギュレータの使い方
-
120vの60hz仕様
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
オーディオミキサーの回路図に...
-
真空管アンプ SGの電圧について。
-
12AX7ヒーター電源
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
OPTのインピーダンス
-
300Bヒーター直流点火の電圧が...
-
真空管、GM70ってどんな音なん...
-
パワーアンプの電解コンデンサ...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
キヤノン SX1IS の電源プラグサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
整流管5U4GBについて
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
電源トランスの唸り低減方法
-
整流管 互換球教えて下さい
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスターの良否の見分け、
-
アメリカから買ってきた電化製...
-
ミリボルトメーター(ノイズメ...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ツェナーダイオードについて
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
Trアンプのバイアス調整について
おすすめ情報