
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アルミは、鍍金するのも鍍金されるのも、
それなりに困難です。
例えでふたつあります。
その一
もし困難でなければ、アルミのフライパンには、
必ず鍍金がされているはずですが、
アルミのフライパンは、アルマイト加工か、
テフロンなどのフッ素樹脂加工ですね。
その二
バイクのエンジンは、アルミ製ですが、
その内部を摩擦に耐えるように、鍍金しますが、
「溶爆」など極めて高度な加工をしています。
鍋釜に使えるような、低廉な加工ではありません。
また、「銅にアルミ鍍金をしても、メリットが無い」という
基本的な命題もあります。
この回答への補足
なるほど、技術面、効能面に照らすと、アルミを使用している可能性は極めて低そうですね。大変参考になります。
ご回答を参考にして、ネットで検索したところ、「アルミニウム素地に、テフロンを分散させた銅メッキが施されたフライパン」などが市販されているとの情報がありました。これもアルミの鍍金困難の解決策としてでしょうか?素人のため無茶苦茶な質問になってるかもしれませんが、ご容赦下さい。
何か確実な見分け方があるのか興味がわいてきたため、もうしばらくこの質問を維持して、ご回答を募りたいと思います。
No.3
- 回答日時:
成分を簡単に知るには、
密度(一昔前の言い方なら「比重」)を比べるのが一番でしょう。
純銅は、8.92です。
水の約9倍の重さ(正確な表現ではありません。ご容赦下さい。)ですね。
アルミは、かなり混ぜ物が入っている可能性がありますが、
純アルミなら、2.7程度のはずです。
水の約3倍の重さ(これも、褒められた表現ではありません。)ですね。
詳細はさておき、約3倍の開きがあります。
鉄が7.86ですから、同じ体積の銅なら、銅の方が重いほど。
逆にアルミははるかに軽いはず。
体積は、アルキメデスの原理で測れますね。
アドバイスありがとうございます。
さっそく鍋をバケツに沈めて体積を量ってみました。表面張力のせいで測定が非常に困難でした。おそらく100~200立方センチくらいと思われます(ひらきがありすぎですが)。
これで計算すると、鍋の重さが680gなので、密度は6.8~3.4gですね。アルミにしては重たいようですね。
鍋の厚さが分かれば、もう少し正確な体積が計算できますよね。
他に体積を求める方策がないか考えてみます。
このような質問におつきあいいただき恐縮です。
No.1
- 回答日時:
アルミで鍍金するのはとても困難ですから、
常識的に考えて、錫だと思います。
ところでアルミであれば、
使用を控えるとは、どういうことでしょうか?
アルツハイマーなどを心配するなら、
鍋ごと食べるほど取らないと、何も起こらないようですよ。
錫や銅、ステンレスや鉄、ガラスに至るまで、
多量に体内に取り込めば、どの道毒です。
今、話題になっている、彼の国の「鉛」の問題にしても、
一昔前の水道工事には、
日本でも鉛管を良く使っていました。
水に金属が溶出するのは、
普通はごくごく微量です。
金属タワシでこすったりするような無茶をしたり、
クレンザーを良く濯がなかったり、
塩素漂白剤や強酸洗剤を使ったりしない限りは大丈夫でしょう。
銅の鍋は、熱伝導が良いので、
砂糖や小麦粉が多量に入ったものを煮込んでも、
焦げ付き難いです。
ジャムやシチュー、おでんをコトコト煮込むにはウッテツケです。
逆に、火から下ろすと、すぐに冷めます。
(おでんはそれを利用して、味を含ませます。)
美味しい料理を作ってください。
この回答への補足
ご回答、まことにありがとうございます。銅はいろいろな長所があるのですね。
アルミを控えるのは、アルツハイマーを心配してのことですが、科学的根拠が薄弱というのはご指摘の通りです。それでもやはり材質を知っておきたいと思い、質問をさせて頂きました。
銅にアルミメッキは困難なのですね。それでは、アルミに銅メッキという可能性はあるでしょうか?
直径18cm×高さ16cmくらいの大きさで、板の厚さは分かりませんが、蓋を除いて670g程度なので、アルミにしては重たいようにも思うのですが、いかがでしょうか。
引き続きよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- 食器・キッチン用品 大根おろし器 3 2022/08/23 00:12
- リフォーム・リノベーション アスベストが含有されているパッキンが劣化でドロドロになった場合。 1 2022/09/16 22:30
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 医学 【医学】銅容器から銅が溶け出して体内に入っても人体に悪影響はないのでしょうか? 銅製の 2 2023/06/14 14:06
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- 工学 電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行 5 2023/05/01 14:22
- 頭痛・腰痛・肩こり 自宅に居ると耳鳴りがあり困ってます… 自宅に居るときの耳鳴り対策は ブラックトルマリンを両耳一個ずつ 1 2022/06/05 20:20
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国製ステンレスは安全??
-
なぜアルミがIH対応?
-
ステンレス片手鍋の空焚きによ...
-
鍋焼きうどん用の、使い捨ての...
-
アルミニウムの鍋は本当に危険...
-
ラジエントヒーターでアルミ鍋...
-
使い捨てアルミ鍋のうどん、2...
-
幼児のマイクロSDカード誤飲の危険
-
このアルミ鍋。使い続けて問題...
-
溶けたアルミ箔を食べたらどう...
-
溶けたアルミホイルは害はあり...
-
モツ鍋はなぜ土鍋ではなくアル...
-
錫製品の黒ずみをきれいに
-
アルミ鍋でインスタントカレー...
-
IHコンロの使い方
-
アルミダイキャスト製のホット...
-
ガムの包み紙について
-
ステンレス鍋などなど、底が白...
-
アルマイトの鍋の皮膜がとれた...
-
鍋に料理を入れっぱなしはいけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国製ステンレスは安全??
-
このアルミ鍋。使い続けて問題...
-
アルミ鍋で沸かした水がとても...
-
アルマイトの鍋の皮膜がとれた...
-
お鍋の種類って・・?
-
錫製品の黒ずみをきれいに
-
なぜアルミがIH対応?
-
アルミカップをキッチンハイタ...
-
モツ鍋はなぜ土鍋ではなくアル...
-
鍋焼きうどん用の、使い捨ての...
-
アルミ鍋の修復
-
使い捨てアルミ鍋のうどん、2...
-
溶けたアルミ箔を食べたらどう...
-
アルミの鍋で重曹を使ってしま...
-
「厚手の鍋」ってどんな鍋?
-
アルミの無水鍋って安全ですか?
-
炊飯器の釜のフッ素加工がはげ...
-
カラメル(キャラメル)を作る...
-
アルミ鍋
-
銅鍋の錫メッキについて
おすすめ情報