プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

お世話になります。今3歳5ヶ月の娘の事ですが、とってもどもりがひどくてどのように接していいのかわかりません。どもっているときに、言葉を添えてあげればいいのでしょうか、それとも最後まで待ってあげた方がよいのでしょうか?どもりはなおるものなのでしょうか?今幼稚園に行っていますが、小学校に上がってどもりがなおらなっかたらいじめられるのではないかと心配になってきます。どうぞ経験者の方教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (6件)

私の姉の子が、下が産まれたことをきっかけに、赤ちゃん帰りとどもりを始めました。


姉も下の子の面倒に偏っていることは自覚しつつも、もう
話せば解る年頃になった娘相手に、必要以上に手を焼かされ、かなり精神的にも余裕なくなっていたと思います。
丁度3歳半ぐらいです。
ドモリについても悪循環になりかけもしましたが、とにかく「気にしないこと」「言いづらい言葉は無理に言わせようとしないこと」を心に決めて見守りました。
私との大人同士の話の中でも、言葉のことはタブーにしていました。
今は4歳2ヶ月ですが、完全に取れましたよ。
精神的なものからくるものと周りが理解していたので、なるべく寛容に接したのが良かったのだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。そういえば、下の子の出産と同時にドモリがひどくなったような気がいたします。本人は自分のドモリに笑ったりしています。お歌はドモリなしで歌えるんですよ。そうですね、親が神経質になると子供に通じてしまい子供にプレッシャーを与えてしまうかもしれないですよね。わかりました。寛容な接し方で気にしないようにして見守っていきます。ありがとうございました。とっても参考になりました。

お礼日時:2002/07/23 22:20

参考になるかわかりませんが


私は小さい時からどもりがあります。
下でどもりでいじめって書いてありますがたしかに私はどもりでいじめられました。
それでよけいひどくなったのもたしかですよ。
ついでに「か」と「こ」も発音出来なかったのです。
(でも小学校3、4年の時に矯正して直しました。ですので今は普通に言えます。)
それもあって話すのがおっくうになりました。
(今でもその影響はあります。)
どもりは私の場合相談するところに行って相談しました。
どもりは直すほどのことでもなかったみたいです。
私の場合どもるのは緊張しているときですね。
それとどもりを指摘された時ですね。
普通に接してもらった方がうれしいです。
その方がどもりませんし。
大きくなってあまりにもひどかったらその時に相談すればいいのではないでしょうか。
まだ3才でしたら心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
今は結婚して1才の息子がいるのですが
まだ1才ですから話は出来ないんですけど
もしどもっていたら普通に接しようと思います。
その方がどもらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘のことにばっかり目がいっておりましたが私も小さい頃あんまりお話が上手ではなく無口な方でした。今では考えられないぐらいしゃべりですけど(笑)そうですね、まだ3歳ですものね、大らかな気持ちで笑顔で見守っていきます。とっても参考になるご回答ありがとうございました。また相談にのってくださいね。

お礼日時:2002/07/24 21:17

子供と関わる仕事をしている者です。



詳しい説明は、下の皆さんがしてくださっているので
私は、実際吃音がある子供をお持ちのお母様から聞いた話を書きたいと思います。

その子は、当時3歳半でかなりの吃音がありました。
お母様は、全く気にしていなくて(そう言う風に見えた)
私に、こう言ったんです。

「この子、すご~く吃音るでしょ?でもね、この時期
沢山の情報がテレビとか、幼稚園とかから、沢山入ってきて
急に言葉が発達するから、沢山の事を一度に全部話たくなるみたい。
だから、焦ってどもっちゃうのよね~」と。

ああ、なるほどね~と思いました。
お母様が、とても大らかな方で、私も別にどもる事は気にしていなかったので
現在5歳になるその子は、全くどもらなくなりました。

たまに、ちょっとドモる時は「ゆっくりお話して良いからね~」と
促すと、きちんと話せます。周りの子達にも
「ゆっくりお話しようね~」と言って、その子だけが特別にならないように
配慮しました。だから、そのクラスだけは、み~んなおっとりしてます。

お母様が、ド~ンと構えてゆっくり直していけば良いのではないでしょうか?
くれぐれも、ドモる事に対して注意したり、しかったりは
しないようにしてあげてくださいね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

こんにちは。とても大らかなお母様ですね。皆様のお言葉を聞いて今日は娘の目を見てゆっくりお話しするように心がけました。どもりはありましたがたっくさんお話してくれたのでこれからこのように接していこうと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/24 21:11

はじめまして。

こんばんわ。
さて早速どもりのことについてですが、私は保育園に勤務していまして、以前に同じように子どもさん(3歳)の吃音について相談を受けたことがあります。その時に調べた内容を少し記入しておきます。参考になればよいのですが・・・。
まず吃音の種類ですが、(1)連発型(1段階)語頭の連発が目立つ。本人はあまり自覚なし。(2)伸発型(2段階)次第に伸発もみられる。(3)難発型(3段階)伸発の時間が長くなる。随伴運動出現。(4段階)話すことの恐れ、回避。どもりがひどくて…とありますが、実際にどの段階なのか照らし合わせて見てください。

質問の内容からはお子さん、または親御さん、家庭環境になんらかの変化があったかどうかがよくわからないのですが、私が以前に相談を受けた子どもさんは、お母さんが体調を崩して入院され、生活環境が変わった直後から吃音が目立ち始めていました。
また、そのことを家族全員が心配して神経質になってしまったことで、その子はますますひどくなりました。
私はお母さんに「5歳頃までのどもりは本人に対する治療は必要ないことがほとんどだそうで、家族や普段子どもに接する人(例えば幼稚園の先生とか)が、子どものどもりを気にしないことが第一でほっておくくらいの気持ちが大切なんですよ。
と言っても気にするなというほうが無理で内心不安でいっぱいだと思います。でも、本当に心から気にしないようにならないと子どもはとても敏感に察知してしまいますよ。
でも、あわてず、あせらず、笑顔で見守る!子育てで一番難しいことかもしれませんが、お母さんを中心に周りの大人ががんばってあげてください。」とアドバイスしました。
それからそのお母さんは不安で心配な気持ちは私にぶつけ、子どもにはとても自然に接するようにがんばられました。その後約2~3ヶ月の間に自然に吃音はなくなりました。
このお子さんの場合は環境の変化や気持ちが不安定になったことで吃音がでましたが、その他にも2~3歳くらいの時には自分の思いがうまく言葉で言い表せないために吃音があらわれることもあるそうです。この場合は言葉の発達とともに自然となくなりますが、このときに周りが必要以上に吃音を気にしすぎると、いわゆる慢性化してしまうこともあるそうです。
だらだらと長い文になってしまい、読みにくかったかもしれませんが参考になることがあれば幸いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

はじめまして。私も体調を崩して長い病院生活をして、娘の環境が変わったころからどもりが始まりました。私もはじめは気にしないでほっておいたらどんどんどもらなくなりました。しかしこの4月から幼稚園、下の子の出産とあり、どもりが復活してしまいました。とっても不安になりましたが、あわてず、あせらず、笑顔で見守る!これでがんばってみます。とってもわかりやすいアドバイスでした。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/24 21:05

3人の子持ちの親父です。

専門家では無いのであくまでもアドバイスです。

2番目の子(長男)が、保育所の頃、ちょっとどもりがちでした。
よくよく観察してみると、私と話す時に最もどもりが強く出ていたように感じました。その頃の私は、精神的に余裕が無かったのか、子供と話すときでも大人と話すときのように、理論的にかなり早口で話していました。

そんな親の姿を見ているから彼は、伝えたいけど、どう説明したら良いか分からない、だけどパパのように早く言わなくちゃ!と、焦る気持ちばかりが高まり、言葉が余計に詰まるのだと思いました。

それからは、子供と話すときには忙しくてもなるべく正面を見て、ゆっくりと世間話をするように話すように心がけました。(本当に手が離せないときは、後で聞くとだけ伝えて、ちゃんと聞きに行きました)彼が話すときは、多少詰まっても、全く気にならないような振りをして最後まで聞いてあげました。内容が判らなかった時は、彼の話が一旦終わった所で、こういうこと?とやんわりと子供の使う言葉で聞き返しました。

その甲斐あってか、小学校2年生になった彼は、今では殆ど言葉に詰まらず話せます。もっとも、緊張したりすれば詰まる事は有りますが、それは大人の私でもそうですから。あまり、心配しすぎるのは悪影響だと思います。

子供にとってお母さんは精神安定剤です。あまり心配せずに穏やかなお母さんで居てくださいね。( ^3^)/

最後に言葉の問題を持つ子供への接し方を紹介したHPがありましたので添付します。ご参照ください。

ことばの問題を持つ子の接し方
http://homepage2.nifty.com/wako-o/syougaikoumoku …
2.どもりのある子の接し方(上記HP内の項目です)
http://homepage2.nifty.com/wako-o/domori.htm

参考URL:http://homepage2.nifty.com/wako-o/domori.htm
    • good
    • 6
この回答へのお礼

とても丁寧なアドバイスありがとうございました。「子供にとってお母さんは精神安定剤です」というお言葉とても胸にドシーンと響きました。生意気ばっかり言う娘なのでイライラと私もしておりましたが、幼稚園でストレスが溜まったりと彼女も悩んでいる事がいっぱいあるのでしょうね。心配しすぎないように穏やかなお母さんでいられるように心がけたいです。生まれてからたった3年ですものね、出来なくて当たり前のことってたくさんありますよね。がんばります。また相談にのってくださいね。

お礼日時:2002/07/24 20:58

いじめって、どこの親でも心配ですよね。


子供っていうのは残酷で、どんな些細なことでも
いじめの対象にしたりするものです。
回答になっていないかもしれないのですが
こんな例があります。
小学生の頃、どもりの友達をからかって、
ずっとどもりの真似をしていた子が
大人になってもその癖がどうしても抜けず、
最初にどもりだった子は
大人になるにつれ、どもらなくなっていました。

どもりは神経質に正そうとするのではなく
娘さんが仰っている言葉を聞き取ろうとする姿勢が大事です。
ましてや3歳でしたら、言葉があまり上手くなくても
当然と思って、おおらかな気持ちで見守ってあげてください。
小学校にあがっても、赤ちゃん言葉が治らない子供も大勢います。
大人でも、急いでいるとき、緊張した時に、
どもりは誰にでも普通に現れたりするものですよね。

どもりを克服された方のHPがありますのでURL貼っておきますね。

参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~eda/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。HP見ました。とっても参考になりました。私が神経質になりすぎてはだめですね。HPに載っていたことを参考に頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/23 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!