dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

交通事故を起こしてしまいました。
長文ですが、ご教授ください。

・私が後ろから追突しました
・私は原付、相手の自動車後部バンパーに小さなキズ2か所
・私は自賠責のみ、任意保険未加入
・相手は自分の保険を使いたくない

事故後はすぐに警察に連絡しました。
警察からは、任意保険未加入だから双方で賠償金などは相談してね、と言われました。
そして相手の電話番号を聞き、私の住所・電話・氏名・会社の名刺を渡して別れました。
今思うと、キズの状況などを写真に収めていませんし、相手の車種・ナンバーも未確認です。

その他の情報ですが
・最初、相手はとても怒っていた(親呼んで来い、車全部買えるのか?など)
・私は32歳、相手は同年代
・相手は家族と一緒だった(奥さん、子供二人5歳くらい)
・怒っていたが、帰り際は手を振って別れてくれた
・数時間後、電話すると敬語で話してくれた
・明日(事故翌日)にこちらから電話して見積金額を聞くことに。
・車種は未確認ですが、ワゴンタイプ、新車(らしい)。

今後は以下の手順で処理したいと思いますが
不備はありませんでしょうか。

・電話で住所、氏名を聞く
・見積金額を電話で聞き、FAXしてもらい銀行に支払う
 (相手が自分で修理工場に行き、見積もりを出してもらいます)
・入金の確認を電話で行う
・お菓子をもって謝罪訪問
・訪問時に示談終了とするための書面に双方がサインする
 (書面はこちらが準備する)

また、以下の質問にもご回答いただければ幸いです。

・法外な請求がきたらどう対処したらよいでしょうか。
・示談終了のための書面の内容について、必須記載項目は何でしょうか?
・双方で相談、とは言うが私は素人。専門家に相談できるところ(ネット・電話など)はありますか?
・書面にサイン、とは相手を不快にさせないでしょうか
・何かアドバイスあれば、どんなことでも構いません。

参考リンクだけでもかまいません。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

事故及びその被害に関して両者の認識が一致して争いがなければ、手順自体は問題ないでしょう。



1)法外な請求がきたらどう対処したらよいでしょうか。
まず、質問者が“法外”と感じるのと真に“法外”(つまり法的な賠償責任金額)とは違います。後者については質問者の納得の有無に関わらず賠償義務があります。
いずれにしても、損害賠償金額に合意できなければ、相手との協議、調停、裁判などにより決着をつけることになるでしょう。

2)示談終了のための書面の内容について、必須記載項目は何でしょうか?
については、“交通事故 示談書”のキーワードで検索をかければ、サンプルはいくらでも見つかるでしょう。
3)双方で相談、とは言うが私は素人。専門家に相談できるところ(ネット・電話など)はありますか?
も同様なキーワードで検索すれば、いろいろ見つかります。
4)書面にサイン、とは相手を不快にさせないでしょうか
相手の気性や質問者の説明・説得に依存しますが、基本的に交渉結果は文章にして、その承認(サインなど)も行うべきです。
5)何かアドバイスあれば、どんなことでも構いません。
“バンパーに小さなキズ2か所”とあるので、単に塗装やパテ盛りなどの小手先の修理ではなく、バンバー本体の交換が行われる可能性があります。この場合五万なり十万なりのある程度の費用が発生するでしょう。そして、多くの追突事故ではこれは正当な修理とみなされることがあります。
近頃のバンパーは、自身が変形することで外部からの衝撃を緩和することが目的なので、一度衝撃があれば、交換することが前提に設計されています。
人身に対する被害(特に鞭打ち)は事故時点ですぐに判明(症状がでる)するとは限りません、また子供については表現能力の点で被害の発見が遅れる例があります。場合によると、物損と人身について示談を分離することを要求される可能性があります。実際、人身についてはもう少し示談を遅らすことを考えても良いでしょう(相手次第ですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます。

私は車のことには詳しくないのですが
20万円くらいならすぐに支払えます。
パンパー交換が正当な修理、というのも納得いきます。

人身の件もとても参考になりました。
示談書にもその旨を記載したほうがよさそうですね。

お礼日時:2007/07/29 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!