
デスクトップのPCの調子が悪くなってとりあえずCドライブにあるデータだけを外付のHDDに移行してCドライブのみのリカバリを実行したのですが、リカバリ完了後のWindowsのセットアップが行えず(WindowsXP Home Edition SP1が立ち上がり、しばらく待ちくださいのと表示され、そのまま長時間経っても画面が切り替わらないためです。)Dドライブからのデータ救出ができなくなってしまいました。
どうすればデータの救出ができるでしょうか。
デスクトップのPCは富士通のC9/200WLTでHDDのフォーマットはCドライブとDドライブ共にNTFSです。
外付けHDDとは別に富士通のノートPC FMV-BIBOL NF50Wがあります。
OSはWindows Vista Home Premiumです。こちらのHDDのフォーマットもCドライブとDドライブ共にNTFSです。
スゴイケーブル・イージーというパソコン同士をつなぐUSBケーブルがあるのですが、片方のPCのOSが起動しない状態でもデータの救出は可能でしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#1です。
少し補足します。DCとはOSが入っているCD-ROMのことを指します。 調子の悪くなったデスクトップの電源を入れた直後にBIOS設定画面を呼び出し、起動ディスクをCDにすれば、CDドライブにいれたOSのCDからPCが起動します。(BIOS設定画面の呼び出し方はPCによって違いますが、大抵はF2やF8、F12キーが多いようです。詳しくは取り説を確認ください)
回答の補足ありがとうございます。しかし、私のPCはメーカー品のためリカバリCDしかありません。Windows XP Home Edition with Service Pack 1 ユーティリティ: フロッピー ブート インストール用起動ディスクというのを下記のサイトから入手してCD-RWに焼いて
BIOS画面から読み込ませればいいでしょうか。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
No.3
- 回答日時:
USBケーブルはOS上でしか使えないと思います。
OSが起動しないなら、HDDを取り出してUD-505SAのような変換ケーブルでできると思います。(2.5インチのHDDでデーター救出をしたことがあります)http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-505SA.html
また、BERRY LINUXなどのLINUX OSでのサルベージもできるみたいです。
http://yui.mine.nu/berry/berry.php
がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 デスクトップのすべてのアイコン、自動でDドライブに保存したい
- 2 NEC デスクトップ VU700N55D の PCケースを交換したいの
- 3 Dドライブ削除したらGRUB画面が表示され、windowsXPが起動できない。
- 4 NECのデスクトップPCです。カタカタというような音がなり起動しません
- 5 新しいPCを買おうとおもっているのですがノートPCとデスクトップPCど
- 6 CドライブのデータをDドライブに移したいのですが
- 7 エクスプローラを特定のドライブ(例えば、Dドライブ)、また特定のホルダで起動させる方法教えてください
- 8 IE7が調子悪いので、IE6に戻したら更に調子が悪くなってしまいました
- 9 余ったノートPCのキーボード(23pin)をデスクトップPCで活用したい。
- 10 デスクトップPCで、HDD、メモリの容量が大きいPCは?【10万円台】
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
至急:パソコンの反応が遅い!...
-
5
Dドライブにインストールされて...
-
6
ドライブレターを割り当てできない
-
7
問題でWindowsを再インストール...
-
8
m.2 ssdを増設したい。m.2 ssd ...
-
9
現在Windows7のパソコンに、Win...
-
10
PCで黒い画面白文字から進みません
-
11
FMVの高速処理用SSDをフォーマ...
-
12
エクスプローラの右クリックが遅い
-
13
ノートPC(Let's note)で、起...
-
14
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
15
一部の内蔵ドライブをアンマウ...
-
16
自作PCでのDVDドライブの必要性
-
17
一つのPCに複数のOS入った状態...
-
18
DVD-ROMのPCゲームがインストー...
-
19
Dドライブにインストールすると...
-
20
OS9.2.2でCDドライブを認識して...
おすすめ情報