dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私、指定業者条件付建物を昨年購入いたしました。
ある程度の注文住宅なので、色々意見を述べていたのですが
屋根裏部屋が出来ると聞いたのですが、窓や換気扇が付けられない
といわれました。
屋根のタイプが切妻で、設計上無理だと言われてあきらめましたが
実際、今の時期もそうですが、密室状態で物を置いても
駄目になってしまう気がします。
常に空けて喚起する以外で、何か工夫した案があればアドバイスを
頂きたいと思っております。
皆様は、どう利用され、何を置いているのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは。



"2階建住宅の屋根裏(物置)"は、地域によって条例が定められていて、
例にとって私の住む地域では、屋根裏面積=2F床面積×1/8以内、
天井高1.4m以内、窓は取り付け不可となっております。
なぜ窓がダメかというと、私の地域は2階建て住宅の屋根裏は
「物置」しか認められず、居室を作ってはいけませんという条例が
あるからです。
上記の基準を越えると"3階建て住宅"となり、構造その他の基準が
厳しくなりますし、それに伴って建物価格も若干高くなります。

屋根裏部屋は無理難題…という事は決してありませんが、地域地区に
よっては建物の高さ制限等も絡んできて、屋根裏部屋の設置すらも
困難な場合があります。
…でも、どうしても屋根裏が欲しいという要望があった場合は?
建物全体の形状から屋根裏部屋を作ることを考えて、換気も含め、
全体のプランを立てたり、あと、場合によっては設計段階で1F・2Fの
軒高を下げて設計したりしますね。

ただ、いずれも設計段階の話で、役所の設計審査が通る範囲内の事です。

地域地区や建物の構造・形状にもよりますし、実際の"現物"を見ている訳では
ないので推測でしかありませんが、業者さんはその辺りで「窓や換気が
付けられない」と申し出られたという事も考えられなくもないです。

あと、切妻との事で屋根裏に換気は取り付けられると思いますが、お話を
お伺いする限り、aracyuさまのお住まいはもう少しで完成との事。
窓は上記の法令上の問題も絡んでいる可能性もありますが、換気に
ついては最初の設計段階で申し出ておけばもしかしてクリア出来たかも…
ですね。

でも、納得がいくまでキチンとお客様に説明するのが業者としての
つとめですので、もしaracyuさまが業者さんの説明に納得して
いらっしゃらない様でしたら、どの部分でどのようにダメなのかを
再度キチンと説明して頂きましょう。
紙の上の図面ですとなかなか実感がわかないと思いますが、現段階、
実際に建物が建っている状態でしたら、目で見ながら説明をうければ
ああ、この部分の事かと納得出来ると思いますです。

あと、屋根裏部屋の利用法ですが、我が家の場合、完全な物置ですね。(^^;
不要になったおもちゃやシーズンモノ(スキー用具等)を置いています。
屋根裏部屋、あればものすごく便利です。重宝しています。

以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に詳しく、説得あるアドバイス感謝致します。
有難うございました。

お礼日時:2002/09/04 16:37

農家の場合には.天井板を張らずに柱むき出しにしておいて.いろいろ物をつんで天井の変わりにします。

ただ.物の置き方が悪いと.大人が落ちて(子供は軽いのであまり落ちてこない)きたりします。

なお.それなりに暖房費や冷房費がかさみます。
それと.
>屋根裏部屋が出来ると聞いたのですが、窓や換気扇が付けられない
は.消防法関係で.おかしな内容です。無窓階の場合には.消防法の制限が厳しくなるので.通常窓をつけます。
むしろ.容積率の関係で.「窓をつけると部屋となる為に取り付けられない」ならば.わかるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、土台等注意することが多く、ある程度完成しつつ状況下のもと
交渉が緩かったのが事実です。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2002/07/25 09:23

屋根裏収納(部屋では有りません)の面積は二階の床面積の1/2以下で高さは140cm以下の制限が有ります。

窓は引き違いなどの物はダメなようですが、換気を目的とした物のルーバータイプは取り付けられるはずです。私の家はルーバータイプの電動式を付けて有ります。自動にしておけば、自動で開閉を行うので換気は出来ます。
あと屋根の形にもよりますが、140cmにほど遠い場合も見受けられます。100cm程度の場合有り。私の家は高さが140cmは有るようですが、真ん中に柱が横に通っていますので少々邪魔ですが、高さが有るのでそれほど気になりません。
屋根裏収納を何処に設けるかこれによる高さの差が激しいようですので注意が必要です。出来るだけ屋根の一番高い処に設けるようにしないと100cm以下にもなりかねません。
それと注文建築であれば屋根の勾配を変える事も出来るはずですがいかがでしょう。価格は高くなりますが可能なはずです。
ちなみに私の家では屋根裏収納に衣類をプラスチックのコンテナに入れて有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業者に相談したケースでは、費用面であやふやにされた印象です。
条件付だったせいかもしれません。
有難うございました。

お礼日時:2002/09/04 16:38

私も屋根裏と床下に収納庫を作りましたが


屋根裏の方は蒸し風呂状態です、換気扇も付けられないと言われ
付けていませんが 何かとガラクタ入れています、便利な事は便利です
換気扇が無理なら、小さな穴でも工夫出来ないかと相談されたら、いかがでしょうか 空気抜き穴

中にいくつかの棚が有れば便利です
電灯とコンセントも有ればいいと思います
    • good
    • 0

すみません、ひとつ忘れていたのですが『窓』は形態によって法


律上の制限で付けられないと言っているのかもしれません。
その辺りで屋根裏なのか、1フロアになるのかという問題がありま
すので。(でも換気扇や喚起口は制限無いと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2002/09/04 16:39

“屋根のタイプが切妻”だから出来ないというのはどう考えてもお


かしいと思います、寄せ棟だったら難しいというならともかく。
寄せ棟だってやって出来ないこともないですしね。

“契約上出来ない”ということであれば、あきらめて完成後に即リ
フォームということになるのでしょう。ちなみに屋根裏換気扇をやっ
ているリフォーム業者は少なくないんじゃないかと思います。

具体的にどのようにリフォームするのが適切かは一概に言えません
ので業者とよくご相談なされると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業者とうまく連携がとれなかったのが致命的かと思います。
後悔しても仕方がなくのですが、有難うございました。

お礼日時:2002/09/04 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!