dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お祝いのおもてなし料理で冷たい茶碗蒸しを作ろうと思います。
最後にウニと枝豆をのせてあんをかけようと思うのですが
中には何の具を入れたらいいでしょうか?
それとも具なしの方がいいでしょうか?

A 回答 (2件)

私の食べたいと思う順で、



1:穴子 (一旦、蒸しあなごにしてから入れる)
2:冬瓜 (薄味で煮たもの)
3:茄子 (焼き茄子にして薄味に浸したもの)
4:鱧 (骨きりした新鮮なものを*生から入れる)
5:甘えび (皮を剥いた身だけを*生から入れる)

 *4と5は酒と塩でかるく下味をつける
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どれもおいしそうですね。
鱧なんていいですが、山国で手に入りそうにありません。。。
茄子は新鮮なものがあります。
甘エビは子供が喜びそうですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/01 15:24

 こんにちは。



 普通に作って、暖かいうちに食べた茶碗蒸しが美味しくても、
冷やして食べると、ただしょっぱいだけのものになってしまいます。

 これは、人間の舌は、食材の温度が
低くなればなるほど、甘みを感じなくなってしまうからです。

 だから、冷やした茶碗蒸しの具として、甘みのある
『 ウニ 』や、『 枝豆 』、に目を付けたのは正解です。

 問題は、冷やしてしょっぱくなってしまった
茶碗蒸し本体を、どう工夫するかにかかってきますね。

 これは、結構やっかいな事で、ただ単に、
塩を減らしたからといって解決することではありません。

 なぜなら、塩をケチると、
茶碗蒸しに限らず、美味しい料理はできないからです。

 茶碗蒸しに使う、だし汁には、
もちろん、『 昆布 』と『 かつお節 』を使いますよね。

 このだし汁には、前もって『 タマネギ 』一個を
刻んで煮込んでおくと、良い甘みをかもしだすことができます。

 更に、水の量を減らして、その代わりに、
牛乳を加えると、もっと味に変化をつけることができます。

 これで、塩をケチらずに済むことができます。

 こうしてできた茶碗蒸しは、作った本人以外、
この味の秘密に、気が付くことは多分できないと思います。

 これだけで充分美味しい茶碗蒸しを作ることができますが、
やはり、もう一品くらい具があった方が良いかも知れませんね。

 この場合、なるべく滑らかで、
食感の良い食材を選んだ方が良いと思います。

 こう考えると、もやし、アスパラガス、エノキダケ、
白キクラゲ、海老、かまぼこ、等が候補になると思います。

 しかし、お祝いのおもてなし料理ということを考慮すると、
一般的に、大衆ウケする海老を選んだ方が賢明かも知れませんね。

 私が、一番お薦めしたいのは、ぶっつけ本番で、茶碗蒸しに
挑戦するのではなく、試作してみることが無難だということです。

 最後になりますが、茶碗蒸しの中に『 シラス 』を入れて
『 茶碗虫 』にしてしまう人がいますが、止めた方が良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

玉ねぎや牛乳。考えもしませんでした。
本番前に試作してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/01 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!