dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか教えてください。
アウトランダーに乗っているの者ですが自分でETCを取り付けたくてオークションで分離型の車載器を購入しました。
配線方法としては、配線コネクターでオーディオから取りたいと思っています。しかし、どの配線に噛ませればいいのかわからずに困っています。
線の色、場所等わかれば教えていただけないでしょうか。
ちなみにオーディオは純正ナビ(MMCS)を使用しています。
よい返事をお待ちしています。

A 回答 (2件)

No.1です。



バッテリー(常時電源)も必要なETCでしたか。
それではシガーソケットでは無理です。
(ちなみに、先程のアドバイスは、シガーソケットの裏から取る方法です。ですので隠す事が可能です。ご参考までに。)

では、オーディオ裏から取る方法をお教え致します。

テスターは、コチラ↓の物で十分です。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12 …
(使い方は、画像をクリックすると拡大されるので、よく読んでみて下さい。)

まずはオーディオをバラします。
次にオーディオに繋がっているカプラーを外します。

テスターのワニグチ部分を、車の塗装されていない金属部分(ドアのヒンジ部など)に挟みます。
テスターの検電棒を、カプラーの端子部分に一本一本挿して、目的の配線を探します。
(オーディオ側のカプラーではなく、車体側のカプラーに、です。)

まずは常時電源ですが、これはキーを挿さなくても電気が流れていますので、
カギは抜いたまま検電棒を挿していけば、テスターが光るハズです。
この光った線が常時電源です。

次にACCは、キーを一つ回した時に電源が流れる線です。
キーシリンダーに、ACCと書かれていると思いますので、その位置までカギを回して下さい。
その状態のまま、検電棒を挿していきます。
そして光った線がACCです。
念のため、テスターが光った状態でカギを抜き、光らなくなったかどうか確認します。
もし光ったままの場合は、ACCではありませんので、探し直して下さい。

最後にアースですが、オーディオ本体を固定しているステー等のビスと共締めして下さい。
念のため、テスターのワニグチをステーに挟み、検電棒を先程の常時電源等に挿し、光るかどうか確認して下さい。

以上で終わりです。

基本中の基本を説明しましたので、
「そんな事わかっとるわ!」と思われましたら申し訳ありません。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。本当に助かります。
テスターを買って試します。次の休みが楽しみです。

お礼日時:2007/08/02 20:31

ETCの配線は、ACCとアースの2本でしょうか?


もし2本だけの場合は、オーディオから取るよりも、
シガーソケットから取った方が簡単ですよ。

大半の国産車のシガーソケットには、ACCとアースの2本しか繋がっていませんので。

どうしてもオーディオから取りたいのであれば、
ホームセンターやカー用品店などで売っている、検電テスターを使用してみて下さい。
安い物であれば700円ほどで買えたと思います。

電装系をいぢるのであれば、テスターは必需品です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ETCはACCとアースとバッテリーの3本です。
出来るだけ隠したいのでオーディオから取りたいです。
そのテスターを買えばどの線に付けるのかわかりますか?

お礼日時:2007/08/01 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!