
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
片対数グラフを見てみると、縦軸の方の目盛りが変なことになっていませんか?
等間隔ではないでしょう。上に行くと詰まっていて、そうかと思うと一桁上がるとキャンセルされてまた同じ間隔に戻って、を繰り返しています。
(エクセルでプロットされているなら、目盛りを出してみてください。あるいは、文具店でグラフ用紙を実際に買ってくる方が分かりやすいかな)
対数グラフは、データが桁のレベルで変化する場合に便利なものです。
普通の等間隔に目盛りが刻んであるグラフに、そうしたデータをプロットすると、すぐにグラフが足りなくなって、”あー、もっと上長くしないと!”なんて間抜けなことになってしまいます。
また、そうしたプロットでは、測定データの間にどのような法則性が存在するのかを見て取ることが困難ですよね。
実際、世の中にはそうした形の法則が良くあります。
数学が苦手ということですが、対数というものはご存じですか?
logという関数がエクセルにもあります(lnというのもある。対数だけどちょっと違う。まぁここでは置いておきます)。
例えば、log_10(100)とすると、これは2ということになります。
対数ご存じならこれは良いですね。
片対数グラフがやっていることは、我々が測定した量が100だったとして、これを片対数グラフにプロットすると、自動的に2を返してくれるということです。ちょっと分かりにくいか。
えーと、我々が片対数グラフの100のところに点を打つのは、普通のグラフ用紙でlog_10(100)、すなわち2のところに点を打つのと同じことです。
普通のグラフ用紙で100のところにプロットするのと2の所にプロットするのではえらい違いですね。
私は硬度については知りませんが、片対数グラフでやるということは、桁の単位で変化する量なのでしょうね。
しかも、x軸の量に対してプロットしたときに、直線になるものではありませんか?
上述した法則性が云々というのはこれで、対数をとってプロットすると直線になることが良くあります。
数式で言うと、y = a X b^x
という指数関数になっているとき、対数をとれば
log_b(y) = log_b(a) + x
となりますから、これはただの比例関係として扱うことができます。
あとは最小二乗法など使えば、測定データから実際にどういう式にしたがっているのかを求めることができますね。
両対数グラフはx軸もy軸も対数になったものです。
当然、同じデータを片対数と両対数でプロットしたら全然別モノになってしまいます。
No.1
- 回答日時:
うーん
硬度とは言っても色々あるのですが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E5%BA%A6
どの硬度のことを指しているか、そして、横軸と縦軸は何か(単位も)を明確にしていただければ、
もしかしたら、お力になれるかもしれません。
この回答への補足
説明が不十分ですみません。。。
主に土の固さ等の調整に使用しています。
条件としては、X軸に水を加えたサンプルの硬さ、Y軸に基本の硬さ
になります。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) <スプレッドシート>採用進捗 グラフ作成について 3 2022/10/23 15:52
- 数学 高校数学で質問があります。 2 2023/02/13 15:49
- 数学 高校数学で質問があります。 2 2023/02/13 16:40
- Word(ワード) 数値に差のあるデータを分かりやすく比較する方法について。医療現場におけるヒヤリハットの発生件数を事例 3 2022/07/18 14:24
- Excel(エクセル) エクセルの大きなシートでグラフを見つける 4 2022/07/28 10:07
- 数学 先日 y=|2x|…①のグラフはy軸に線対象だと理解しました。 そして y=2x(x>0)…② y= 2 2023/06/23 17:29
- 数学 対数関数のグラフ y=log(2)2(x+1)のグラフを書け 模範解答は「1+log(2)(x+1) 2 2023/07/08 01:51
- 数学 【 数I 2次関数の対称移動 】 問題 ※写真 疑問 放物線y=2x²+xをy軸に関して対称移動 す 3 2022/07/02 23:28
- 数学 対数関数のグラフは、テストでは写真のように青い線も黒い線も記入しますか? 1 2023/02/08 21:05
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
統計・社会調査報告書の読み方...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
検量線の決定係数について
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
標本化定理と周波数関係
-
誤差曲線
-
Rでnnetを用いて回帰分析を実装...
-
対数グラフ用紙に収まらない場...
-
高校 数学 aを実数の定数とする...
-
v-xグラフのようなものは描けま...
-
直線の傾き(回帰係数)から相...
-
こんにちは!今日中に締め切り...
-
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
全体の標準偏差についての質問...
-
DVDの事前学習が成績向上に有効...
-
統計学の質問です。2つの標本グ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
統計について
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
グラフの"eye guide"について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
おすすめ情報