
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
追伸
すこし言い換えて、
(1)神は存在するというということが表現可能で無矛盾であれば、その無矛盾の証明はその体系内で証明できない。
(2)神は存在しないというということが表現可能で無矛盾であれば、その無矛盾の証明はその体系内で証明できない。
この定理は読み替えれば(1)(2)の前文が矛盾すればすべて証明できるということでしょう。
(1)神は存在する(真)という命題が矛盾(偽)ならすべて証明できる
(2)神は存在しない(偽)という命題が矛盾(偽)ならすべて証明できる
(1)神は存在するを(真)にしたときのみ、神は存在しない(偽)が無矛盾を証明するというパラドックスじゃないかな。
(2)はその逆で神は存在しない(偽)の偽(神は存在する)が無矛盾を証明することになる。へんだけどね。
「この定理は読み替えれば(1)(2)の前文が矛盾すればすべて証明できるということでしょう」
なるほど、確かにそうなりますね。それは正に「矛盾する世界だからこそ、神が存在する」といったところでしょうか。
実はこちらの回答を見た後で本の問題をもう一度見直したのですが、「あなたが神の存在を信じるときに限って、神は存在しない」という問題は、発言者(この本ではスマリヤン教授という人物)と言われた当人との相手の言う事を信じれば、自分が矛盾するという相互言及的なパラドックスになっているようです。そうやってあらためて見直してみると言わんとしている事が分かってきました。回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ゲーデルの不完全性定理は、
「自然数論の公理系が計算可能で無矛盾ならば、その無矛盾の証明はその体系内で証明することができない」ということを証明しているのですね。
神は存在するという公理系が計算可能で無矛盾ならば、その無矛盾の証明はその体系内で証明することができない。
逆も真ですね
神は存在しないという公理系が計算可能で無矛盾ならば、その無矛盾の証明はその体系内で証明することができない。
どちらも証明できないということです。
自分の質問に当てはめると、「神の存在を信じるときに限って(神は存在するという公理系が計算可能で無矛盾ならば)」「神は存在しない(その無矛盾の証明はその体系内で証明することができない)」であり、その逆に「神の存在を信じないときに限って(神は存在しないという公理系が計算可能で無矛盾ならば)」「神は存在する(その無矛盾の証明はその体系内で証明することができない)」という解釈とすればいいのでしょうか?
そのまま「神が存在するか、しないかはどちらも証明できない」というパラドックスだとすると「Aを信じる時に限ってAではない」の「Aではない」が「Aとは言い切れない(証明できない)」になってしまい全体が「真」「偽」とならないのですが、うーん……。

No.4
- 回答日時:
神は、無矛盾で完全な実存である。
あなたは、矛盾ある不完全な存在である。
矛盾ある不完全な存在が無矛盾で完全な実存を肯定したとき、無矛盾で完全な実存は肯定されない。
矛盾ある不完全な存在が無矛盾で完全な実存を否定したとき、無矛盾で完全な実存は否定されない。
(^◇^;)>ナンチテ
不完全なものが完全なものを肯定したとしてもそれは不完全であるという、神の存在証明のパラドックスですね。この事は理解できるのですが……。
質問の命題は「あなた(当人)」が無矛盾なものと信じた場合のパラドックスで神の部分が他のAでも成り立つ事「Aを信じる時に限ってAではない」の部分が理解出来ずにいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 私の理論 存在性理論の説明① 1 2022/07/17 15:12
- 宗教学 存在性理論教 2 2022/10/14 13:15
- 哲学 哲学と宗教 どちらを信じますか? 22 2022/10/14 13:12
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 哲学 私の理論 存在性理論の説明② 分かる人いますか? 9 2022/07/17 21:08
- その他(自然科学) 理系と文系、現実と心、科学と文学を繋ぐためには「性質」の世界が存在することを認めるべきでは? 4 2022/08/24 16:43
- 物理学 時間粒子のクロトンやクローノンを仮想すれば、アキレスは亀を追い越せますよね? 8 2023/07/06 04:20
- 哲学 存在を存在させている「存在性」とは何でしょうか? 2 2022/10/10 17:34
- 哲学 私の哲学も落書きのようなものかなあ? 12 2022/08/29 23:23
- 哲学 神とわれとのタテの関係は われどうしのヨコの関係とどう違うか? 6 2022/03/31 14:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
エルミート演算子について
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
認定書と証明書の違い
-
計算式について教えてください。
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
a>b>0 c>d>0 ac>bdの証明のや...
-
いわれなき差別を受けてます。...
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
カントールの対角線論法は 間違...
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
数学の逆裏対偶の、「裏」と、...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
数IIの問題です (1+x)^n(x+1)^n...
-
271 「nは自然数とする。n, n+2...
-
証明書の開封無効
-
連続関数は関数記号と極限記号...
-
【急募】國學院大學数学につい...
-
ma=Fは数学で証明されていない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
証明書の開封無効
-
認定書と証明書の違い
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
在学証明書ってなんですか?
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
霊・死後の世界の存在を真面目...
-
validation cohort develpmen...
-
カラスは白い!
-
環論、部分k代数について
-
理論と原理の違い
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
時空乱流って本当にありますか?
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
おすすめ情報