
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは、恐らく基底の性質の証明です。
ちなみに、基底の定義は
「線形空間Vにおいてa1~anが以下の両方を満たしているとき
Vの基底という
(1)a1~anが線形独立である
(2)a1~anがVを生成する。すなわち、Vの任意のベクトル
xがa1~anの線形結合で表すことができる。」
です。
つまり、この問題は
「(2)の成立のための必要十分条件は、これらのベクトルに
任意のベクトルを加えたものが線形従属となることであると証明せよ」
と同意です。
ヒントは、a1~anと任意のベクトルxが線形従属であると、
Vに含まれるxは線形結合で一意的に表現されます。
この定理の証明がメインではないでしょうか。
この回答への補足
ご助言ありがとうございます。
再度質問があります。
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
以下の部分がどうして、問題と同意になるのですか?
*********************************************************
つまり、この問題は
「(2)の成立のための必要十分条件は、これらのベクトルに
任意のベクトルを加えたものが線形従属となることであると証明せよ」
と同意です。
*********************************************************
もうしわけありませんがよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
e1,e2,…,en をn個の線形独立なベクトルとします。
(→)
任意のVのベクトルvは、v=a1e1+…+anenと1次結合で表せます。
右辺をすべて左辺に移項すればvを付け加えたものが線形従属になっていることがわかります。
(←)
Vの任意のベクトルcに対してtc+b1e1+…+bnen=0という自明でない関係式が成り立つ。これをcについて解けばe1,e2,…,en の1次結合になっている。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご助言ありがとうございます。
いただいたヒントを元に、自分なりに問題を解くことが出来ました。
大変助かりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
2つに直交する単位ベクトル
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
数学における「大きさ」とはな...
-
sano,sawasaによるlyapunovスペ...
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
-
ラプラス方程式
-
三次元空間の3点のなす角度
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
ナブラ ラプラシアン
-
4次元空間上での平面の式
-
内積の二乗
-
数学Bのベクトルの計算について...
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
2平面の交線
-
【問題画像あり】立体射影につ...
-
∇演算子の計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
2つに直交する単位ベクトル
-
平面の交線の方程式
-
「任意」ってどういう意味?
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
ナブラ ラプラシアン
-
なぜ2乗するのか
-
2次元における外積について
-
平面のベクトル内積=0で垂直...
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
複素数の絶対値の性質について
-
一本のベクトルに直交するベク...
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
-
ベクトルについて
-
Aはn次正方行列とする。零行列...
おすすめ情報