プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今年、はじめて中学生になった子をもつ親です。
部活のあり方に疑問を感じています。
我々の時代の部活とは様変わりしていて、部活ではなく、まるで習い事です。部費を徴収され、事あるごとに保護者の介入で、うんざりしています。なぜ、こんなに変わったのでしょうか?
大会に出場するために、登録料を納め、車出しを求められ、我が子だけならまだしも、乗り合わせたりと、他人の子供の命の責任まで負えません。親の考え方が、時代についていってないのでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

 「様変わり」とおっしゃいますが、部費の徴収・登録料納入・車出しなど、昔と何ら変っていないように思いますが。

昔(20年前)でもそうだし、今もそう。ただ、当時あなたが所属してらしたクラブがあまり熱心なクラブでなかったとしたら、うなずけます。

 基本的に学校におけるクラブ活動は顧問のボランティアによって成り立っているのです。本来の給与体系には組み込まれていません。休みの日に朝から晩まで生徒と付き合う先生の日当はせいぜい1000円くらいのものです。だから保護者が支援体制を取るのは当然なのです。負担を感じることもあるでしょうが、中学校時代なんてあっという間に過ぎちゃいます。一緒に楽しまれることをお勧めします。
    • good
    • 2

知人やその子どもの様子を見聞きすると本当に驚くことばかりです。


あなたと同じような気持ちになりつつも口を出せない(あるいは意見を言おうとしても子どもがやめてくれという)状況のようです。
中には発言する親もいるようですが、校長も顧問に指導しきれてないようです。子どもには、部活動だけに熱中させれば学力はそこそこでも悪いことしないから学校や校長自身の評価が上がるとうそぶいている校長もいるようです。そして対外的には重要な教育の一貫だと開き直る。
国は教育改革といいながらこんなことにも気づかないようで驚きます。
学校の本来の仕事を見失っていると思います。
保護者が疑問を感じても、中学ならば3年間弱ですから、それを過ぎれば終わります。ですのでどうしたらいいかと考えているうちに、子どもは部活動に夢中になり、すぐ過ぎてしまう。
結局、エスカレートしていくばかりです。
授業や学級も、自分が顧問する部活動の子どもを中心に生徒を動かしているとも聞きました。
しかも、教員評価制度に部活動での活躍や実績が関係してくるそうです。そのため子どもに無理をさせ、しかも教師は専門ではないのでけが人も出ているようです。
もうこうなるとどうしようもありません。
解決には、教育委員会や国に働きかけて部活動を学校教育としっかり切り離すしかないと思います。社会体育のようにするとか民間活動にするとか。そうすればもっと専門的な指導や常識的な指導になっていくでしょう。
あなたのようなまともな意見が、ぜひ改革につながればと願っています。学校への訴えだけでは解決されないようです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。子供はバスケットをしているのですが、こんなことなら部活ではなく、どこかチームを見つけて本格的に指導してくれるところに入れて同じバスケットなら・・・同じお金をかけるのなら・・・といまだにモヤモヤとしています。確かに先生方がボランティアということは承知しています。部活が縦割り教育に貢献していることも理解できます。が、試合に行くたびに他の子供を乗せ、事故にもし遭遇し、我が子だけ助かって他の子供が亡くなったら、その保護者は納得できるのでしょうか?部活メンバー全員がバスをチャーターしたり、タクシーを利用するなど、皆、同じ条件ならば私も納得できます。もし、我が子が人の車に乗っていて死んだら、私は一生、後悔します。皆、便利のよいものを便利に使う、このリスクの大きさを受け入れられるのでしょうか?長くなって申し訳ありません。

お礼日時:2007/08/08 18:02

私も中1の子供をもつ親です。



部にもよりますが 部費の徴収や車出しや乗り合わせ・・・当たり前だと思います。

部員の多い部は集合場所までそれぞれの親が連れて行く部もありますが うちの子の入っている部はたいてい乗り合わせです。

県外へ遠征することも多いのですが その場合も
いっしょに行ける親の車出しです(もちろん乗り合わせ 親も乗り合わせたりします)

私は、部活とはいえ子供が遊べるはずの時間を惜しんで一生懸命に頑張っている姿を見て親として出来る限りのサポートをしてあげたいとおもっています。
先生も暑いのに部によっては炎天下で教えてくれています ありがたいです

自分の子供(個人)だけではなく同じ部の仲間として見てはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

やる気のある部活ならば、部費の徴収や車の乗り合わせなどはあたりまえです。



子供も必死に部活動に取り組んでいるのではないでしょうか。

それに、親としてできるかぎりこたえてあげてはどうでしょうか。

自分の子供でもないのに休みの日を潰して、たいした手当てももらえず指導している教師の方がつらいです。

もっと、プラスの方向に考えたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0

昔は、練習試合や大会を現地集合にすると、相当遠距離でも自転車で自力で来るのが当然でした。


しかし、交通事故の心配から「車で移動」ということになり、いちいち貸し切りバスではお金がかかってしまうので、「保護者の車に乗り合いで」ということになるのだと思います。
ご指摘のように、事故の時の責任問題がありますので、「高くてもバスをチャーター」とか旅行保険・ボランティア保険に入るというケースもよくあります。

また、日本ではスポーツ・文化にかける行政予算は世界一と言って良いほど貧弱です。
強化予算がないために、中学校の部活動からも登録費をたくさんとらないと、国際的に活躍できないという面はあるでしょう。

その一方で、強くなるには遠征していろいろな相手と練習試合を重ねることが効果があるということが常識化しています。
昔は大きな公式戦しか校外に出ない部も多かったと思いますが、今は、地域の技術水準強化を目的としたミニ大会も増えています。

これらの変化を「子どもが部活で輝くため」と評価している保護者もいる反面、「ちょっと負担を感じる」「そこまで援助できない」という親も少なくないはずです。
中には、勝利至上主義や全体主義に批判的で、部活動のあり方自体に疑問を持っている家庭もあるのだと思います。

そのために、近年では、部活動を任意参加の形にしている学校も増えています。

どなたもおっしゃっていますが、諸外国のように、学校と無関係のスポーツクラブで、公務員のインストラクターが専門的に指導することが必要と思います。
教員がタダ働きさせられているうちは難しいと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門家のかたのご意見を拝聴できまして光栄です。入学時や入学後の部活の説明会でも何の説明もなかったので今になってというのが現状です。顧問に事後説明を求めても最終的には保護者がやっているからと逃げ腰です。結局は負担は親にかかってきます。車の乗り合いは部活にかかわらず、地域の子供会のおでかけにも役員の車に乗り合わせるなどあります。私も回答者様の言われるように教員を勉学用と部活用にわけるほうが望ましいと思いますが、そうなると勝負のつきものは、優秀な指導者を求め、結局はお金を積み、新たな問題が発生しそうな気がします。それを一番に騒ぎ出すのが保護者なのではないでしょうか?

お礼日時:2007/08/09 13:36

今は学校側の負担をできるだけ軽減できるように、保護者にも協力を


求めるようになっていますよね。そのようなことをあまり好ましく思
えないご両親の場合は、事前調査をしっかりしなければダメですよ(苦笑)
父親は協力的だけれども、母親はノータッチ(逆もあり)というご家庭も
多いみたいですね。子どもたちのそのような活動を生きがいにしている
ご家庭もあるし……結局、学校側としても、納得できないご家庭はご遠
慮願います、という考えだと思います。先生方も本当にボランティアに
なってしまっているし、子どもがそれを望むなら、家庭の協力もあたり
まえ、という感じでしょうね。

でも、子どもに手をかけられるのって中学校までですよね、後は自分で
何でもするようになって、さびしくなってしまいます。我が家は私立中
に入れたのですが、もはや何もすることがなくなってしまいました(涙)。
ちょっとさびしいです。。。
    • good
    • 0

子供が剣道部に所属しています。



試合の登録料は、本人が試合に出るためであり、特に疑問は感じません。剣道の場合、昇段審査があり、その時は審査料だけではなく地元の剣道連盟への登録料がかかるので「試合の参加料は自分持ち」というのに抵抗がありません。

車出しは私もとても不安なのです。冬に校外での早朝寒稽古に参加するのですが、その時は保護者が車を出さないと行けません(バスも電車も動いてないし)。この配車は2年生の保護者が決めるのですが、結構つらかったです。自分が頼まれて車を出すだけでも「事故ったらどうしよう」とどきどきでしたが、自分が配車を決めたときは「私が決めた配車で何かあったらどうしよう」と稽古期間中心配でした。

この手の心配は実はかなり人によって違うらしく、全く気にしない人も多いです。私が先生に「事故の時の保険とかどうなってますか?」と聞いたら先生も他の人も驚いていました。
うちの場合は部活動中の保険がありました。また、車を出すことが心配な方は出さなくてよい、悪天候などの場合は運転する人の判断で中止してもよい、と「寒稽古の車出しについて」の手紙に書きました。
車の事故はいつなってもおかしくないものです。ほかの部員の方に怪訝に思われても保険などどうなっているか聞いてみたほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0

こんにちは、同じ疑問を持つ中学2年生の子が居る母です、私も凄く驚きましたが、今は当たり前のようです、私の子供の(サッカーは毎回土日が駄目になります。

(親が車出しです、遠い所の時は高速代金まで払います。部費から毎回先生(顧問のお弁当も出します。他の子供の命まで勝手に預けさせられて。でもこれが今の時代の流れです。驚きですよね。私も腹立たしく思いますが、自分の子も乗せて行ってってもらってると思うと。なんとも言えませんが。先生も親が車を出して当たり前と、思っているようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。今や、車出しや部費が当然なら中学入学説明会で話をしてもらってれば、そうなんだ~と、思えるのでしょうが、私の時代は大会主催者側へ登録費を個人負担することもなく、試合も交通機関で行っておりましたし、部費で飲み物や湿布を購入などありえませんでした。飲み物もお弁当も薬も持参しました。塾で部活を早退したり休むたびに親が顧問の携帯に電話し、私自身も共働きで子供も一人ではないので倒れそうです。子供からみれば父母ひとりですが親からみれば子供の人数分しないといけないわけですからかなりの負担です。顧問のはけ口が保護者に来ているとしか思えません。部費から外部コーチならまだしも顧問に手当てを払っているところもあると聞きました。公務員がアルバイト?という感覚です。部活というより教員としての公務員のあり方のほうがおかしいような気がします。

お礼日時:2007/08/09 17:36

 現役教員です。

バスケット部の顧問の経験がありますので,参考になればと思い,書き込みをさせていただきます。

1.「大会に出場するための登録費」について
 他の競技については詳しく知りませんが,バスケットについては数年前から「登録費」の支払いを強く求められるようになりました。(チーム登録費と個人登録費) 制度としてはもっと前からあったようなのですが,私が指導していたチームはずっと支払っていませんでした。
 疑問に思って関係者に尋ねたところ,「登録費を支払わないと県大会や全国大会などの上級の大会に出られないことがある」と言われました。市が税金で主催する大会に該当の市立中学校が出られないわけはないと思い,「市の大会も登録費を支払っていないと出場できないのか」と尋ねると,市大会は支払っていなくても大丈夫といわれました。当時私が指導していたチームは,1回戦敗退,よくて2・3回戦までのチームでしたので,県や全国に出場することはあり得ませんでした。そこで,部員にも説明をした上で,登録費の支払いをしませんでした。
 ただ,この話は数年前の話ですので,最新の情報ではありません。質問者様が登録費としてお金を支払うのですから,どういった性質のお金なのかを顧問に尋ねられることをお薦めします。

2.「移動の際の車出し」について
 これは私個人の考えですが,保護者が車を出す。まして,他の子どもを乗せるなんて言うのはもってのほかと考えています。質問者様が心配しているとおり,事故があったときの責任問題が発生します。
 部員の移動は,徒歩もしくは公共交通機関の使用が原則です。車でないとダメなような時間や場所での活動は,そもそも計画が間違っています。
 顧問は,「保護者が好意でやっていることだから」というのだったら,保護者の好意に甘えない計画を求められた方がよいと思います。

3.「顧問の弁当」について
 顧問が準備すれば済むことです。今後は不要です。

4.全体にかかわって
 公立学校の部活動顧問は,ボランティアというのは本当です。休日に活動しても1銭にもなりませんし,試合会場までの交通費や昼食代などはポケットマネーからの持ち出しです。信じられないかも知れませんが,本当の話です。こうした矛盾の中で公立学校の部活動が運営されているということだけは御承知おきいただければと思います。
 ただ,だからといって「保護者は黙っておれ」というのとは全然違いますし,保護者の経済的時間的な協力が当然というのも間違いだと思います。なぜなら,公立学校には様々な家庭環境の子どもが通っているわけで,質問者様の書いてらっしゃる状況が本当だとしたら行き過ぎがあると思います。顧問の先生にしっかりと問いただすとともに,学校全体の問題としてお子様の担任の先生に御相談されることをお薦めします。
 なお,上記したことと若干矛盾するようなことを書きますが,試合会場での保護者の応援は,子どもにとっても顧問にとっても嬉しいものです。私もよく部員の保護者の方々に応援に来ていただきました。(ちなみに保護者の方は車でいらっしゃいましたが,子どもとは別にお帰りになりました。子どもは他の部員と一緒に公共交通機関等で帰宅させていました。)質問者様が都合がつくときだけ,応援に行ってあげるとお子さんも喜び,励みになると思います。
 部活動の問題については様々な矛盾がありますが,その矛盾の中でもより健全な方向に活動が向いていくように意見することも保護者の役割であり,協力だと思います。「子どものため」ということばだけで,顧問のいうとおり盲目的に活動することは,本来の意味での保護者の協力とは違うのではないでしょうか?

 長くなりましたが,参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変、参考になりました。ありがとうございました。登録費についてですが、顧問からの説明ですと、部員でも大会登録費を払って登録しておかないと試合に出られないとのことでした。つまりは登録費を払って名前さえ登録しておけば部員でなくても大会にでれるわけです。現にバレー部は部員が少なくて大会のときだけ外部で人数調達して出ています。車出しと弁当は回答者様のおっしゃるとおりです。保険で解決できることではありませんし、自賠責さえ入ってない車検のきれた車に平気で乗っている人もいます。単にアッシーが欲しくて弁当接待です。参観などでも必ず車でくる保護者がいます。横着なだけです。素人の私ですが本来、部活というものは中学在校生であれば誰でもいつでも参加でき、入退部も自由でないとならないのではと思います。教員のタダ働きの矛先が保護者へきているのは納得できません。矛先は給料を支払っているところへ向けてほしいです。

お礼日時:2007/08/10 11:23

公立中学教員です。



1)部費について
活動にかかるお金を学校側(つまりは教育委員会であり、自治体であり)で支払うことができればよいのですが、それができない学校も少なからずあります。その場合、徴収するしかないわけです。
もっとも、部活動にたくさんお金をかけてくれるという自治体もありますから、そのような自治体ではほとんど徴収されないでしょう。

2)車出しについて
会場が現地集合現地解散でよい場所の場合は、それでやっているところも少なくないのかなと思います。ただし、生徒だけで行動させるリスク(事故など)を追求する保護者もいますので、できるだけ大人がつくということになっているのかも知れません。
また、現地集合ができない(公共交通機関も使えない)場合、本来であればバスなりを借りて移動するべきですが、とてもお金がかかるのでできません。少人数であれば教員が運転する車で移動でしょうが、大人数であれば保護者の車も出してもらわなければ無理になります。
事故のリスクについては、同じリスクを教員も背負っています。他人の子どもの命も責任まで持てないといわれてしまうと、教員も生徒を乗せて車を運転することができなくなります。(教員は生徒を乗せて車を運転するなといわれる自治体もあります)
保険は、逐一入っている学校もあります。確認してみると良いでしょう。

3)顧問への謝礼?
聞いたことがないです。外部コーチへの謝礼も聞いたことがありません。
そのくらいであれば専門家の指導の下でと思うのはごもっともです。
しかし、中体連大会は基本的に学校の部活動チームでなければ参加できない(例外もありますが)ので、その点は気をつけてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!