
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
他のかたがたが詳細なご回答をされているので、ごく直観的にコメントいたします。
たとえば既出のお話しのように、固定費がある場合には限界費用は一定であってもつねに平均費用を下回ります。
このように数量をひとつ追加することによって生じる費用(すなわち限界費用)がひとつ当たりの費用(平均費用)と異なる、というのが一見矛盾するように思えるのだと思います。
しかしこれは数量の追加が平均費用自体を押し上げたり押し下げたり(下の例では減少)してしまう点に気がつけば,自然に納得できるのではないでしょうか。
似たような問題は環境や道路混雑の問題に見られます。(この場合は限界費用が平均費用を上回ることに問題の本質があります。)
No.2
- 回答日時:
費用関数がC=2X+5だとすると
1つ作るのに2+5=7
2つ作るのに4+5=9
3つ作るのに6+5=11
4つ作るのに8+5=13
5つ作るのに10+5=15
コストがかかります。
X=5の時の、
平均費用(AC)は、コストは5つ作るのに15かかるので、15/5=3です。
限界費用(MC)は、4つ作るのに13かかり5つ作るのに15かかるので、15-13=2です。
数式にすると
AC=C/X
MC=C`(Cの微分した値)
となります。
ちなみにこの限界という概念はミクロ経済学では非常によく出てくるのでイメージをしっかり掴んでおいた方がいいです。(限界の発見によってミクロ経済学が生まれたようなものです)
No.1
- 回答日時:
いまある財を100単位生産しているとしましょう。
このとき総費用が10000円であるとすると、
平均費用は10000円÷100単位=100円になります。
つまり生産量1単位当たり100円のコストがかかっているということです。
そして、この生産量100単位からもう1単位生産したとき、
すなわち、101単位目を生産したとき総費用が10000円から10200円
に増えたとします。このとき総費用は200円増えています。
これが限界費用で、生産量を1つ増やした時にかかる費用の増加分です。
ちなみに、生産量101単位における平均費用は10200円÷101単位=100.99009円になります。
このことから限界費用が平均費用を上回ると平均費用が上昇するというのがわかると思います。
逆に、限界費用が平均費用を下回ると平均費用が低下します。
そして、平均費用が上昇も低下もしないのは、限界費用=平均費用となるときで、
このことから平均費用と限界費用のグラフは1点で交わるということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
白く粉を吹いたバスタブの再生
-
あり得ない?海外赴任時の費用...
-
ミクロ経済学の損益分岐点の扱...
-
天井高について
-
なぜ「費用対効果」で「対費用...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
費用曲線の考え方について
-
ゲーム機
-
株はギッフェン財ではないですか?
-
マーシャル的調整により安定で...
-
costの反対の概念を教えてください
-
この図なんですが、税金を課す...
-
代替財と補完財?
-
通貨の価値の変動について教え...
-
計算技術検定2級の応用計算のと...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
天井高について
-
太陽光発電+充電池
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
光海底ケーブルを離島まで敷設...
-
なぜ「費用対効果」で「対費用...
-
眉間の鼻筋を入れる費用はどの...
-
なぜ京都など、地下を掘って文...
-
養育費について
-
自費出版について教えて下さい。
-
費用関数から限界費用(margina...
-
アップルケアの費用
-
あり得ない?海外赴任時の費用...
-
rtx2080tiとi9-9900kfではボト...
-
可変費用と変動費の違いは?
-
サブの電話を持つなら、HISモバ...
-
旧海軍の空母の製作費用教えて...
-
交通
-
総費用関数について
-
阿倍野展望台寄放行李
おすすめ情報