
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「兎」という字について少し説明します。
漢字は大まかに言って甲骨文字→金文→篆書→隷書→行書、楷書
と変化してきました。篆書は印鑑などに使われる字体ですが、筆で書く字ではなく、削って書く字でした。この段階では「兎」の上の部分は「刀」のように見えます。
筆で書くようになって、字体が変化しましたが、その結果楷書では「兎」、またはこの字の中央の縦線が上に突き出ない「白」の上の部分のようになった字体となりました。
印刷用の活字ができたのはずっと後のことですが、この活字体の基準は康煕字典という辞書を元にしています。この辞典では漢字の起源にちかい篆書を重視して、「兎」の上の部分が「刀」の字を正しい活字体としたのです。
したがって手書きでは「兎」が、活字では上を「刀」にした字が正しいものと思われます。
上が「ク」の字がどうしてできたのかというと、「免」との混同によるものと思います。「兎」と「免」は篆書の段階では違いは右下にある点のみです。楷書に変化した段階では上の部分の形が違ってきました。二つの字を区別しやすくするためではないかと思います。しかしながら、小数の例外もあり、この二つの字を判別する最大の違いはやはり、右下の点です。
なお康煕字典では「免」の上はやはり「刀」です。
というわけで「冤」という字はあまり好ましい字体ではないと思います。
手書き文字では下は「兎」とするのがよく、活字体では「ク」の部分を「刀」にした方がよいでしょう。
手書き文字と活字との字形の乖離は問題で、個人的には活字を古くからの楷書体に近い字体に変えた方がよいと思いますが、康煕字典を絶対視する人も多く、なかなか解決できないようです。
No.2
- 回答日時:
えーと、元々『兎』という字自体が略字なんですね
右向きの兎の姿を象った文字で、本来は首の部分は『刀』です
右上の角の部分が鼻先で、左側が二股に分かれた耳というわけです
No.1
- 回答日時:
手元の辞書ではうかんむり(またはわかんむり)に兔(うさぎ)しか載っていないようです。
活字とパソコンフォントのデザインの違いでしょうか?この字の意味は、「かんむりは囲いを表し、兔を囲いに押し込めて身動きが取れない状態にしたことが転じて、無理に押しつけること」とありました。
従って、かんむりの下はうさぎで間違いないようですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 4人の元死刑囚も含め袴田さんを合わせると5人)再審請求などにより冤罪が明らかになった事件 2 2022/11/12 22:25
- 倫理・人権 戦後になってから4人の元死刑囚も含め(袴田さんを合わせると5人)再審請求などにより冤罪が 1 2023/03/29 14:16
- 訴訟・裁判 冤罪事件で逆転無罪判決を勝ち取ったなかで、実際は冤罪でないのに、逆に検察・警察による証拠隠滅や自白強 1 2022/08/23 12:26
- 訴訟・裁判 高収入と高い地位を得るために弁護士になった連中も、100%に近い有罪率で冤罪もあって当然 1 2023/01/31 17:36
- 訴訟・裁判 公判でも暴行を加えてきた上に暴行の虚偽告訴で不当告訴したのは本当は加害者である告訴側原告 1 2022/12/20 10:15
- 訴訟・裁判 意図的に人にぶつかる行為を行った奴は軽微な犯罪だろうが暴行の犯罪になるでしょうが 1 2023/03/01 12:42
- 訴訟・裁判 意図的に人にぶつかる行為を行った奴は軽微な犯罪だろうが暴行の犯罪になるでしょうが、 1 2023/03/01 19:36
- 訴訟・裁判 不都合な人物が被告になった場合に裁判所や検察が被告を冤罪に追い込むために国家権力側で 1 2023/04/22 20:37
- 訴訟・裁判 起訴されれば99.9%は有罪になる。 これっておかしくないですか?まず、警察の取り調べで強要された。 2 2022/05/18 19:14
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
暠の意味を教えてください
-
「基」と「元」の使い方
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報