
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2001年7月25日、静岡では40.3度まで達して日本記録第2位につけたそうです。
昭和8年7月25日山形の「摂氏四十度八、華氏百五度五」というのが有名ですがいわゆるフェーン現象の所為です。
http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/40.8.html
http://www13.big.or.jp/~msk/tisen/82/82702.html
私は昭和30年代にまだ冷房がない頃の大阪で仕事をして、ここにいては殺されると思いました。
しかし今はその頃の暑さ以上になっているようで、やや低めだと思っていた東京も去年は真夏日、熱帯夜ともに30日以上です。
しかし体感的には京都盆地のあのイヤラシイ湿気もタマリマセン...祇園祭のころは最悪だった記憶があります。
ありがとうございます。
私の記憶で、酒田市で「未公認記録」(気象庁でなく、山形大学の記録なので未公認?)がありましたが、
静岡で40度超、ということは、このまえみたいに、台風の影響で北側からフェーン現象を起こす風が来たのでしょうか。(この前の台風の時、神戸が六甲おろしフェーンでかなり暑かったそうですから)
京都の場合、観光バスがクーラーの廃熱を出すので、清水坂あたりはたまりませんでした。
No.6
- 回答日時:
そうですね、確か山形では、いつのことか忘れましたが、最高気温が、40.8度という日本一の記録があります
私の住む山梨の甲府も暑いところです。最近では、夏の最高気温が、35度を越すことも珍しくありません
平成6年には、39,8度を記録しています。しかし、盆地特有の気候のため、熱帯夜は少ないです。熱帯夜は東京のほうが多いようです。また、最近は北関東が暑いようですね。埼玉県の北部とか、理由はよくわかりませんが
ありがとうございます。
甲府盆地も、南は富士山ですから、南風のフェーン現象はたまらないでしょうね。
東京・大阪といった、大都市は「ヒートアイランド」化して、これが熱帯夜のもとになっているみたいですね。京都も、平安時代はもっと過ごしやすかったのでしょう。(でなけりゃ、クーラーもなしに十二単のお姫様が過ごせない)
No.4
- 回答日時:
京都出身・大阪で勤め、
その後、関東・東北・中部と転勤
それぞれ、暑い、しかし東北や日本海側の暑さは、その日限り、
「昨日は暑かったべ」で終わり。
大阪・東京・名古屋も暑いけど、海に面している都市は、
比較的、夜は過ごしやすい。
問題は、京都や中部では岐阜などは、涼しそうに思えるが、
実はものすごく暑い。
昼間はジリジリと、夜は無風状態。
川も多くて、湿度も高い。
中部にいて感じたのは、三重県津市と名古屋市と岐阜市では、
夏の最高気温も最低気温も、津(-1℃)<名古屋<岐阜(+1℃)となり、
僅か1℃とはいえ、その実感は、もっと違うように思えます。
冬はその反対で、岐阜・名古屋・津の順に1℃ずつ暖かくなります。
以前、京都にいたときに、市内から岩倉(北部の山手)にバイクで向かっていたとき、
国際会議場の坂を登っている途中で、暖気と冷気の境目があることに気が付きました。
暖気が、無風状態で、市内にとどまっていたのでしょう。
経験から、暑い地方の内陸部はものすごく暑いが、私の結論です。
関東でもそのように聞いたことがあります。
ありがとうございます。名古屋、岐阜も暑いですか。
京都の夏は、暑いより「熱い」ですね。
私も京都盆地で、「暑さの境目」を体験しました。
清水坂あたりでは、風が体温より暑いので、バイクに乗っていても風が暑い。それが、東山トンネルにむかう坂道を登っていると、「境目」で風が涼しくなりました。
No.3
- 回答日時:
大阪、京都両方に勤め場所があります(´Д`)
正直に言って生活していて辛いという意味では大阪か京都でしょう。
中でも大阪は厳しい。
京都との比較だと微妙ですが、ヒートアイランドが酷く、その上
流れている川の多さによる湿気の高さは大阪のほうが上の様な気がします。
おまけに住んでいる人の中に道端にねころがりがちなおじさんたちとか
生ごみだとかの数も京都より大阪のほうが多く、
暑い上に生すっぱくなります。暑さに吐き気がしますよ。
それに比べれば、
山形などの日本海側(近畿地方では豊岡が気温が上がります)の高温は
これはフェーン現象によるもので湿度が非常に低く、
日陰に入れば涼しい、とか汗さえかけば気化熱で涼しいという類。
最高気温が上がった日に逆にプールが閑古鳥鳴いたという話もある。
そんなこと自慢してどうする!といわれそうですが、
不快指数という意味で言えば山形や新潟は大阪の敵ではありません。
ありがとうございます。
学生時代、金沢出身の友人が、金沢も平気で体温超すぞ、と言ってましたが、だからといって京都の夏に慣れていた訳ではなかったみたいです。
プールは、日差し直撃ですから、木陰の方がましですね。
京都も日中は、確かに暑いのですが、日が沈んだ後はけっこう涼風があって、鴨川の「納涼床」なんかがにぎわっています。仕事場にクーラーがある場合は、大阪より京都がマシでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 地球科学 地球温暖化で日本の気温は来年も再来年も暑くなっていくのかな? <例> 27日も災害級の暑さ続く 京都 4 2023/07/28 11:36
- 電車・路線・地下鉄 【空想】学研都市線に新快速を作るとしたら 4 2022/06/26 21:42
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- その他(行事・イベント) 祇園祭の山矛巡行 4 2023/07/13 13:01
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 海外旅行に行ったことがないのは今や珍しいですか? 12 2022/12/01 19:51
- その他(ニュース・時事問題) JR西日本列車の長時間の立ち往生 4 2023/01/25 23:09
- その他(国内) 3時!夜中なのか早朝なのか微妙な時間、5時に出るならシャワー浴びてお茶淹れて神棚、仏壇 2 2022/05/20 03:58
- 電気・ガス・水道 先日、東京や南関東はほぼ40度の猛暑でエアコンは 4 2023/07/15 20:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
京都駅 ランチ
-
京都のおばんざいのおいしいお店
-
橋の端を何故「詰」というの?
-
おススメの「美しい街並み」は
-
京都 健康ランド
-
「むっちゃ」と「ほんに」の使...
-
”してはります”の使い方
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
京都駅周辺おすすめの店
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
京都の通りの名前 ごこうまち...
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
ホテル佐野家
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
阪急電車→京都駅への行き方教え...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
奈良で一番の繁華街
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
関西弁、京都弁で「いない」は...
-
橋の端を何故「詰」というの?
おすすめ情報