dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「誤りを犯す」という日本語は間違えていますか。
辞書には「過ちを犯す」という用法は載っていますが、
「誤りを犯す」とはありません。
辞書の「犯す」は、法律・規則・道徳などに背くという
説明なのですが、「誤り」はどうなのでしょうか。
お分かりの方、どうぞお教えくださいますよう
お願い致します。

A 回答 (5件)

#1の者です。


書き忘れましたが、

新明解国語辞典で「犯す」の見出しのところにある
「過ちを犯す」「誤りを犯す」「間違いを犯す」「愚を犯す」の4つの用例は、
すべて「犯す」が

「知らず知らずのうちに不結果ことをしてしまう」

の意味で使われる場合の用例でして、
「禁を犯す」「法を犯す」「罪を犯す」
といった用例における「犯す」の意味とは別項目になっています。
    • good
    • 7

No.3です。

すみません、回答の一部をつけ忘れましたので、添付して下さい。

最後の行の(2)の後に、次の(3)を付け加えて下さい。

(3)
また、「失敗」「ミス」「間違い」は「道徳的な罪」「思いがけずしでかした悪いこと」のことも表すので、
「過ちを犯す」=「誤りを犯す」と同じ意味になることもあるということです。

2度手間になり失礼しました。
    • good
    • 2

はじめまして。



ご質問:
<「誤りを犯す」というつかい方は正しいですか?>

正しいです。
ただ本来の「過ちを犯す」とは、原義が異なります。
しかし、使い方で両文の意味が同じになることもあります。

理由・説明は以下の通りです。

1.「過ち」は文語体の他動詞「過つ」の名詞形です。

2.「過ち」には正確には次の意味があります。

(1)「思いがけずしでかした悪いこと」
(2)「道徳的な罪」
(3)「失敗」「ミス」「間違い」
(4)「けが」「不祥事」

3.本来「過ちを犯す」で使われる「過ち」は、上記の(1)~(2)の意味で使われています。

4.一方、(3)の「失敗」「間違い」の意味では、文語体の「過ち」より口語体の「誤り」を用いるのが一般です。

5.つまり、「失敗」「ミス」「間違い」を意味する「過ち」は=「誤り」とするのが一般の用法になります。

6.ちなみに、「失敗をする」「ミスをする」「間違いをする」は、「失敗を犯す」「ミスを犯す」「間違いを犯す」と言い換えることができます。

7.従って、これらの意味では「誤りを犯す」と言い換えることができ、
「誤りを犯す」=「失敗を犯す」「ミスを犯す」「間違いを犯す」
と同じ意味になります。

8.結論を言えば、

(1)
「過ちを犯す」は「道徳的な罪を犯すこと」「思いがけず悪いことをしでかすこと」

「誤りを犯す」は「失敗を犯す」「ミスを犯す」「間違いを犯す」

という原義の違いがあります。

(2)
ただ、「失敗」「ミス」「間違い」を「誤り」でなく、文語体の「過ち」を使った場合、
「過ちを犯す」=「誤りを犯す」と同じ意味になることもあるということです。


以上ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。たいへん参考になりました。
私のイメージとしては 過ち>誤りで、過ちだと
大きな罪のようなものと認識していましたが、
同じ意味でつかわれることもあるのですね。
勉強になりました。

お礼日時:2007/08/13 10:52

ATOK最新版で、問題のある文字を入力をすると、指摘してくれる、


共同通信なんとか辞書がついているのですが、
「誤りを犯す」で変換してもなんにも注意されませんでしたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これまで何度も使ってきた言い方だったので、
安心しました。

お礼日時:2007/08/13 07:59

「誤りを犯す」もOKです。


ちなみに、新明解国語辞典(三省堂)です。
「誤り」の用例にも「犯す」の用例にもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
新明解国語辞典(三省堂)に出ているということは
大丈夫ですね。確認不足でした。

お礼日時:2007/08/13 08:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!