dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お部屋探しをしています。
そこで分からない事があるので教えてください。

・駅からの距離も部屋の面積も設備や築年も同じような条件なのに、なぜ家賃や敷金などが違うのか?

・敷金・礼金0はなぜなの?

・引越しに適した時期などはありますか?

・このような物件や不動産屋は止めた方が良いとか、気をつける事があれば、ぜひ教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは。


賃貸物件のお話ですね。


>・駅からの距離も部屋の面積も設備や築年も同じような条件なのに、なぜ家賃や敷金などが違うのか?

No.1の方もおっしゃってますが、基本的に家賃や敷金・礼金はオーナーさんが決める事なので、似たような物件でも値段は異なります。
とはいえ、おおむねそのエリアや物件内容の相場相応の価格帯になっていると思います。
それでも違う場合は、一緒のようで実は色々と条件が異なるかもしれません。
マンションタイプでも、重量鉄骨と鉄筋コンクリートでは後者の方が高いでしょうし、もしかしたら周辺環境に違いがあるのかもしれません。
近くに交通量が多い道路があったり、便利なスーパーが近かったりとか。

入居者が退去した後にはリフォームをする事が多いようなので、割と本格的なリフォームをした場合は大抵値段が数千円アップします。
そのような場合は似たような物件でもリフォーム後の物件は値段が高くなりますね。


>・敷金・礼金0はなぜなの?

「少ない」のではなく「0」の物件ですか。
敷金・礼金は「あるのが普通」なので、無いとなると、それなりに理由があります。(地域によっては礼金が無い場合もあります)
いくつかの種類に分けられると思います。

まずは「物件の条件が良くないタイプ」です。
ベランダのある窓など、主要採光面の目の前に建物があり、日当たり・風通しが絶望的だったり、至近に鉄道や幹線道路など、騒音・振動・排ガスなどの元凶がある場合は、たいていの場合、借り手から敬遠されるので、入居者を確保するために敷金や礼金を無しに設定して借りやすくする場合があるようです。


次は「敷金・礼金の変わりに別の名目で取られる」というタイプ。
敷金・礼金が無い変わりに「敷引」「償却金」「保証金」「システム利用料」などの名目で結局お金が必要な物件は結構あります。
賃貸サイトの物件情報の詳細に注意してください。


最後は、最近私が賃貸物件を探している時に初めて知ったのですが、「公庫物件」というものがありまして、これに該当する物件は礼金と更新料は設定してはいけない決まりだそうです。
全ての公庫物件が該当するのかまでは分かりませんが、少なくとも私が紹介された物件はそういった理由で礼金・更新料がありませんでした。
もちろん借り手にとっては嬉しい話ですので、数は多くないかも知れませんが上手く巡り会えたら良いですね。


>・引越しに適した時期などはありますか?

「○月までに引っ越しをしなければいけない」というような状況でもなければ、好みの物件が見つかったその時点が引っ越しの好機ということになります。

引っ越しの盛んな時期という点であれば、やはり卒業・入学・就職を前にした12~3月頃がピークで、あとは結婚シーズンである6月や転勤の時期と言われる夏あたり。
これらの時期が物件がよく動くと言われており、それこそ日替わりで色々な物件が出てくると思います。

が、その一方で物件探しをしている人も多いので、良質物件はすぐに埋まってしまい、ゆっくり探している暇はないでしょう。
焦ってしまって吟味するまもなく妥協してしまうかもしれません。

なので、特に急ぎでもなければ、ピーク時はあえて避けて、不動産会社に条件を伝えて良い物件が出てくるまでじっくりゆっくり探すというのが良いかもしれません。


>・このような物件や不動産屋は止めた方が良いとか、気をつける事があれば、ぜひ教えてください。

上でも書きましたが、敷金・礼金が無い物件は一見良さそうですが、必ず何らかの理由があるはずなので、それが何なのかを確認してください。
不動産の善し悪しは、とにかく電話で問い合わせたり実際に足を運んで見るなりして自分で確かめないと分かりませんね。
ネットの評判などは話半分程度に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいお答えありがとうございます。

一つ一つ調べてみます。

お礼日時:2007/08/17 22:15

>・駅からの距離も部屋の面積も設備や築年も同じような条件なのに、なぜ家賃や敷金などが違うのか?


>・敷金・礼金0はなぜなの?

基本的には「大家さんがそれぞれ自由に決めるもので、特に決まりがないから」です。
大家さんが決めた条件に、納得した人が借りる訳なので、
むちゃくちゃ高い家賃ならば、借り手が無くて大家さんが困るだろうし、
安ければ、借り手はすぐつきますが、実入りが少なくなります。
なので、相場にあわせて、借りてくれそうな家賃設定をし、借り手を待ちます。

敷金・礼金も、ある種の保険みたいなものなので、取れれば大家さん的には多少安心ですが、
借り手からしたら、払わないに越したことは無いわけで、
早く借り手を決めたかったり、あまり人気がなかったりなど、大家さんの事情で「なし」にしたりします。

>・引越しに適した時期などはありますか?

物件が多く出回るのは、12月~3月・4月くらいと言われています。
(進学・就職・転勤など人の動きが多い)
でも、引っ越したくなって、気に入った物件があって、引っ越せるときが時期ではないでしょうか。

個人的には、引っ越しの基本はフィーリングだと思っているので、
条件を提示して、内見した段階で、良いと思えばそこにします。
条件に合っていても、内見してピンと来なければ、そこはスルーします。

不動産屋の場合も、店に行って、「いい感じ」と思えばその人に頼みます。
ちょっとでも「いやだな……」と感じたら、先方にはそういいますし
それでも改善されなければ、そこには二度と行きません。

結構みなさん言われますが
家探しはお見合いみたいなものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・分かりやすいお答えありがとうございます。

結局、行って見て話して見ないと分からないのですね・・・

お礼日時:2007/08/17 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!