
土地を探しているものです。
値段が手ごろで、広さも67坪あり、購入を検討している土地があるのですが、問題は間口(接道部分)が2メートルしかないこと。
この間口で車をいれようとすると、普通車はぎりぎりで、運転技術を考えると軽のみかな、と思っています(ちなみに道路幅は4Mです)。軽でいいとは考えているのですが、より気になるのは、東西南北を家で囲まれてしまうこと。十分に広さがあるので、庭などとれると思うのですが、圧迫感があるかな・・と、心配です。
現状では、北側のみに二階建ての家がたっていて、東と南は小さい平屋で、西は地主さんが植木屋さんで、雑種地になっています。平屋はすでに空き家で、いつ取り壊されてもおかしくないし、雑種地もいつまでそのままでのこるのか、疑問です。
間口2メートルということで資産価値も低く、不動産業者はあまりすすめようとしません。でも予算的には手ごろなので迷っています。
間口の狭さ、周囲に家がたった場合の圧迫感など、みなさんからの助言をいただけたらと思います。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
不動産業で宅建主任者をしています。
間口2mは建物を建てることができる敷地の法令上の最低接道幅ですので、1m狭くなっても建築不可となります。そのため隣地との境界線で将来問題が起きると大変、という部分があります。
現況で確実に2mの間口があるのか、隣地立会いのもとできちんと測量をしてもらってから購入するのが確実です。これをすることで、隣地がそういうことに協力的な「良い隣人」かどうかの判断もつけられます。
また購入後、将来隣地が売却する際も境界石の位置と間口をそのつど確認することが大切です。普通はそうするものなのですが、中には横着な人や業者がいて、隣地境界確認ないまま不動産が売却されることがないとも限りません。
実際に住んでみての良し悪しですが、よい所は通りから一本入るので落ち着けます。たとえば南道路に面した土地は人気ですが、リビングなどが道路から見えるのでカーテン閉めっぱなしで住みづらいという事があります。その反対で、通りの人や車から見えないので住みやすいわけです。飛び込み訪問販売も少なめだったりします。
悪い所は2mしか幅がないので、たとえ軽自動車でも車を止めると人が通りづらい、自転車は通れない、という所に注意が必要です。お子様やお友達はたいてい車の前に自転車を止めますので、車を出すのが一苦労です。
No.2
- 回答日時:
不動産業者です。
日当たりが心配であれば、簡易的な間取りを造り、敷地に配置してみてはいかがですか。北側境界から80センチのところに建物を配置して、
南側が4m以上空くのなら良いのでは?(南4m道路と同じ?)
道路に丸々面していないので、通行人の目線や車の騒音が無い為、日当たり面がクリアできれば、敷地延長の土地を限定で探される方もいるくらいです。
ただ問題なのは敷地延長の幅ですね。業者が分譲する場合、最低でも2.5m・当社では3mの幅を取っています。(敷地延長部分を駐車場にする場合)
また敷地延長部分の周囲の状況も重要です。幅2mですと、この部分にフェンスを造るのはかなり難しいですよね。両隣の方のフェンスがあるうちはよいのですが・・・。
駐車場がクリアになり、これだけの面積であれば悪くないのでは?
ただし、将来の土地値上がりは期待できませんが。
日当たりに関しては、南5メートルほどはとれそうです。いわゆる旗ざお状ではない土地なので、入り口だけが問題になります・・・お礼が送れてすみませんでした。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確かに物件としては売れにくいので、逆にいえば価格的には魅力の部分がありますよね。
ところで、検討されてる土地がある所の用途地域はなんでしょうか?
例えば駅前の商業地域とかだと、かなり高い建物が建てられてしまい、それこそ谷間に住むような事態もありえますが、第1種低層住居専用地域のように、住環境を重視して高い建物が建てられなかったり、隣地との境界から外壁までの距離をとらないといけないとかだと、ご自身の敷地の中に庭をとれるほどであれば、圧迫感もマシではないかと思われます。
用途は第一種低層で、かつ条例にて160平方メートル以下の土地区画はだめ、緑を残しましょうみたいな決まりがあるので、圧迫感はのがれられるかと思い、購入を決断しました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 一戸建て 14畳のLDK+リビング続きの3畳間は狭いでしょうか? 現在東横線沿い徒歩18分の建売3LDKに住ん 8 2023/07/28 15:35
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
ガス管の支障移転工事の支払い
-
地役権の抹消について教えてく...
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
隣の家のテレビアンテナが敷地...
-
長屋の境界
-
住所にある甲や乙について
-
角地の隅切りの有効利用
-
隣からの落ち葉について
-
地番の「外1筆」について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
他人の土地に水道管がうまって...
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
Googleマップに住所を入力して...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
セキスイハイムで家を建てた方...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
隣との境界の土留について
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
長屋の境界
-
隣の家のテレビアンテナが敷地...
-
樋先から隣地境界線を超えて落...
-
建替え予定の我が家に隣家のア...
-
我が家と隣の境界線を越えて、...
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
隣地境界線の土留めについて
-
水道管が隣地を通過していました!
-
隣の塀が、越境しているのです...
-
''郵便受け扉の越境" 総会で反...
-
境界線確定のサインをしてくれ...
-
延焼ライン
-
隣家の越境物について
-
不動産売買の法律違反について
おすすめ情報