dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達にMT車を進められてMTにしたのですが、

その道その道にあったギアがわりません。

教えていただけませんか?

A 回答 (9件)

ギアは道にあわせて変速するものではありませんから


そういう回答はできません

車種、積載状態、道路の勾配などで適しているとするギアは異なります

速度と回転数、更にどういう運転状態か(加速中なのかなど)によっても
変わってきます
    • good
    • 0

なんか、すごいご質問ですよね。


これまでに、このようなご質問には、当方、ここgooOKWaveでも実社会でも、出会ったことがありません。
こういう疑問を持たれた場合、どのように回答さし上げれば良いのか、実際悩みましたよ。
教習所出ていれば、あとはなんとかなっちゃうのではないかな~?みたいな感じ?
いや、
決して、ご質問者様をバカにしているわけではないですよ。珍しがっている訳でもありません。
「こういうご質問に簡単に答えられないとは、当方もまだあまり人生生きていないんだな~。」とか、感じてしまったというわけです。

でも、居ますよね。ギアーチェンジも上手くできていないのに(正しいギアーも選べていないのに)、さっそうと車の運転しているかたなら、よく居ますよね。
それと比べれば、
ご質問者の場合、
箸の持ち方が上手なかたが、「私って、箸の持ち方がキレイではないから、正しい持ち方教えてくれる?」と質問してきた感じなのでしょうか。(?)

う~ん、難しい。


では、本題。

私のこれまでの回答の中では、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1988100.html)の ANo.9 などが近いのでしょうか。



>その道その道にあったギアがわりません。

とありますが、
ギアーの選択は、「その道」ではないのですよね。つまり、「この道のここでは○速に」などといった覚え方はできません。(してはいけません)

では、どうするか。

お車に、タコメーターは付いていますか?スピードメーターの隣にある、エンジンの回転数を表示するためのメーターで、アクセルと連動して、エンジン音に比例するような形で動くメーターですが、

エンジンをかけると、800~1000回転になりますよね?

1速は、車速がだいたい、すごく低速、上手いと、車が動いてすぐに2速に入れてしまっても良いほどですが、最初はそうもいかず、タコメーターで3000回転とかまで引っ張ってしまっても良いですね(たぶん引っ張り過ぎですが)。

2速は、そうしますと、2000回転位でクラッチが繋がるのではないでしょうか?
これで、3000回転まで引っ張って下さい。

3速も同じように、2000回転位でクラッチが繋がって、3000回転まで引っ張っぱります。

4速も同じ。2000回転位でクラッチが繋がって、3000回転まで引っ張っぱります。

ただし、一般的に、ギアーが高くなるとエンジン回転数は若干上げ気味にしますね。

つまり、1速では本当は3000回転まで引っ張りませんが、4速では逆に、4000回転まで引っ張るとか。(たいていこれで100km/hになります)

全て加速時の話です。


では、定速(一定速度)走行時はどうなるか。

これは、エンジン回転数が低くなっても大丈夫です。目安は、高速 100km/hでしたら、3000回転、つまり、5速です。

これより低い速度でしたら、加速をさせない定速走行でしたら (つまり、アクセルを踏み込まない。)、まあ、エンジンは2000回転以下になっても全く問題ないですので、1500回転とかを目安に定速走行をすればよいでしょう。

ただし、アクセルを踏み込んで加速をさせたい場合は、たとえゆっくりジワリ加速であっても、2000回転またはそれ以上になるようにギアーを一段下げてからアクセルを踏んで下さい。

例えば、1500回転のまま、アクセルを床まで踏み込んで、ジワリジワリ加速していくのを待っているような運転方法ではダメです。


減速走行時は、これは簡単です。
オートマチック車と全く同じように、単純にフットブレーキを踏むだけのことです。
エンジン回転数が1500回転以下~1000回転近くになるまでに、クラッチを切って下さい。

決して、シフトダウンなどする必要はありません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1691006.html)の ANo.10



上記「加速時」の話ですが、もし、もっと勢い良く発進加速させたい場合は、エンジン回転数を2000~3000回転の間にこだわらずに、3000~4000回転とか、あるいはもっと上でもかまいません。アクセルをグッと奥まで踏み込みたい場合は、その前にエンジン回転数を上げてやっておくべきですね。

ただし、レッドゾーンには入れないように気を付けて下さい。

もし、タコメーターが付いていないお車でしても、大丈夫ですよね。
1速は、車速が 35~40km/hを超えないように、2速では 75~85km/hを超えないように運転すれば、大丈夫です。(3速は、すでに120km/h位まで大丈夫ですので、公道はここまで出してはダメな領域ですね。)

エンジンの音でだいたいのことは分かるようになってきます。

ですので、エンジンの音を聞きながら運転しないとダメですね。最初の頃は。
よって、カーステレオなんて聴いている場合ではありません。
エアコンも、運転の邪魔になります。これは音ではなく、エンジン回転数自体を多少狂わせるからです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2047554.html)の ANo.6

タコメーター付き車でも、エンジンの音は非常に頼りにして下さい。




あとは、
上記、回転数の数字は、あくまでも「例」です。お車によっても、多少違います。

定速走行時は、「アクセルを完全に踏まなくても急減速せず、かつ、踏み込んでも加速もたいしてしない。」という程度のギアーが、正しいギアーである場合が多いです。

定速走行時に、多少でもアクセルを踏み込んで何か音がでるようなら(タイヤが小さなキャッツアイを踏んでいるような、ポコポコポコみたいな音?)、アクセルは即、音が完全に出なくなるまで戻して下さい(踏まないで下さい)。それでは車速が落ちてしまって困る場合には、ギアーを一段下げてやる必要があります。

定速走行から加速走行に移る場合には、必ずシフトダウン(ギアーを一段下げる)します。

加速時の正しいギアーは、「アクセルを踏み込めばしっかりと車が反応してグングン加速してくれるギアー」ですね。踏み込んでもほとんど反応なしの場合は、ギアーをもう一段落としてやる必要があります。(街中で5速走行中に、4速にしてもまだ加速しない場合は、3速にします。など。)

登り坂道の場合は、定速走行であっても、一段低いギアーにしてやります。足りない場合は、さらにもう一段下げてからアクセルを踏んで下さい。



当方、実は、マニュアル車の運転方法などについて、いくつかこれまでに 結構 回答させて頂いているのですね。
よかったら、それらも読んでみて下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)の ANo.19 や(http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?statu …

難しいものはすっ飛ばしてもよいですので、簡単なものをいくつか読んでみて参考にしてみて下さい。




マニュアル車なんて、ちょっと前までの人は、誰でも簡単に乗りこなしていたものですからね。
簡単ですよ。
すぐに上手になりますので、心配しないで下さい。
    • good
    • 1

自分が変速ギア付きの自転車に乗ってる感覚でいいんじゃないでしょうか?


車の場合は自分がエンジンの気持ちで乗るって感覚かな?
上り坂で苦しくなったら、一段下げる加速したいときも一段下げる、巡航したいときは苦しくない感じで・・・っと、いった感覚かな~
    • good
    • 0

何速での走行をするかは個人差があり一概には言えませんが、私のしている方法を、車種や年式、等が不明なので、5速の小型車と仮定します。



車輪が回転したら2速、更に3~5速とし、60km/hで巡航、加速が必要になればアクセルを踏み込み、ノッキングが出る、又は、思った加速が得られない時は4速に落とす。4速に落としても不十分な加速の時は3速に落とします。何度も同じ経験を積めば、5速走行で加速したい時、4速でも無理と解る状況では最初から3速にするようになってきます。巡航が40とか30km/hの時、5速でノッキングが出るとか、頻繁な変速が面倒とかであれば、4速とか3速を自分の好みで選びます。
    • good
    • 1

どの場面で何速を使うかはケースバイケースなので自分で考えるしかないです


で、基本的な考え方のヒントを書きますので色々試してみよう
------
平坦・登り→アクセル開度(踏み込み具合)が1番小さくなるギア

例1:アクセルをグイと踏んでも思うように加速しない→ギア下げる

例2:ある直線路を60km/hの一定速度で走行していると仮定して…
A.速度を維持するにはアクセルを半分開ける必要がある6速
B.アクセルを軽く踏むだけで速度が維持できる5速

この場合はBの方を選びましょう
迷った場合はアクセルの開け具合で判断するとわかりやすいです
但しアクセル開度が低くてもガクガクするのはダメだぞ
ガクガクしない範囲で探そう
-------
下り→アクセル&ブレーキの操作が最も少なくなるギア

例1:アクセルOFFなのに速度がどんどんあがってブレーキばかり踏む→ギア下げる

例2:下りなのにアクセルを踏まないと速度が維持できない→ギア上げる
    • good
    • 1

ギヤ比はクルマ/エンジンによって違いますので一概に言えませんが、


一般的な運転ならば2000~3000回転を目安にシフトアップすると良いと思います。
※スポーツ走行なら5000rpm以上のポイントばかりを使いますけど。。

上記回転数でクラッチを繋いだ時に、エンジンブレーキが「ガツ」っと効いてしまうときは一段上げましょう。
上り坂での加速中は一段低めにすると加速はスムーズですが、アクセルオフを優しく(そーっと)してあげてください。「ガツ」っとなりますので。

逆に下り坂では一段高いギヤを選んであげてもOKですよ。
環境にも騒音にも良いですしね。
    • good
    • 0

一つの目安として、エンジンの回転数が毎分2000回転前後になるようにギアを選択すると車はスムーズに走れます。


上り坂では3000回転が目安です。
    • good
    • 1

走りたい速度を出した時に、エンジンから苦しそうな音がせず、気持ちよく力が出ていると感じられている回転数で回せるギアを選べばよいと思います。



車種とグレード、できればエンジンの排気量も書き加えたら具体的なアドバイスを貰えると思います。
    • good
    • 0

アクセル踏んだらちゃんと加速するギアならOKです。


加速しないとかガクガクするようなら、一段下げましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!