
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
前の書き込みでは失礼しました。
補足と前の方の回答に対するお礼の書き込みを見て、問題としている点がよくわかりました。前回の書き込みの時点では、朝顔や夕顔の咲く場所について確定できるような資料が残されているとも思われなかったので、むしろ、個別の論文を調べたり、或いは、文学作品の用例などから推測してmiyo0113さんが独自の見解を導くべきであることになるのではないか、と思ったものですから…。
それで、回答にはならないのですが、既にかなり調査もなさっているようですし、問題が源氏物語の和歌への影響ということですので、やはり個別の論文を探してみることになるのではないか、と思われましたので、参考になるかどうかわかりませんが、手がかりになりそうな参考文献目録を紹介しておきます。
和歌文学会編、和歌文学の世界第15集『論集 〈題〉の和歌空間』(笠間書院、平成4・11)に、歌の題や素材毎にまとめた参考文献の目録がありますので、そこに挙げられている論文などから手繰っていくと目指す情報が得られるかもしれない、と思います。
※そこには「朝顔」関係の論文もいくつか挙げられていますが、個々の論文の内容については確認していないので、直接的に役立つ情報が得られるかどうかはわかりませんが…。
※また、その収録範囲以降のものなど、やはり最終的には『国文学年鑑』や国会図書館の『雑誌記事索引』などでこつこつと調べていくことになりますね…。(どなたか詳しい方から回答があるといいのですが。)
直接的な回答になっていなくて申し訳ありません。また、既にご存知のことでしたら失礼をお許し下さい。
No.4
- 回答日時:
> 平安時代、夕顔は貧しい家に咲く、というイメージがありましたが
(逆に質問になってしまうのですが…)「質問」に上記のようにありますが、そういった固定的なイメージがあるのでしょうか? 何か依拠している資料などがあるのなら教えていただきたいのですが…。
また、枕草子のことを問題にしたい場合と、その背景となる植物のことを調べたい場合とでは回答が異なってくるような気がします。
この回答への補足
夕顔のイメージについてですが、和歌では「夕顔」に関して詠まれた歌には、「山賤」「むぐら」といった貧しいイメージの言葉が一緒に用いられる例が少なくありません。また源氏物語では「かうあやしき垣根になん咲きはべる」という記述もみられます。質問がわかりにくかったようで申し訳ないんですが、枕草子のことを問題にしたいわけではなくて、朝顔と夕顔の咲く場所に違いがあるのか、つまり貴族の屋敷に朝顔が咲いて、貧しい家には夕顔が咲くということがあったのか、ということを聞きたかったのです・・・すみません。枕草子を挙げたのは当時朝顔というと必ずしも今の朝顔を指すわけではなかったらしいので、枕草子の中で夕顔と比べられている朝顔は「夕顔と似ている」となっていたことから、今の朝顔に近いものだろうと思って挙げてみました。植物事典では両方とも熱帯アジア原産ですが。
補足日時:2001/01/26 23:30No.3
- 回答日時:
sukemasaさんが書いておられるように、古語でいう朝顔は、現在で
いう朝顔とは異なるようです。このことについて、『講談社α文庫
図解 週末のナチュラリスト』の第2章に、万葉集の山上憶良の歌
から発展した考察が少し書かれています。興味があったら読んでみ
られたら、おもしろいです。
miyo0113さんの答えにはなっていなくてすみません。
No.2
- 回答日時:
1.下の訂正です。
気になったので調べてみました。2.枕草子の当該個所の記述は、錯文があるのか不明瞭ですが、「朝顔と夕顔は、名前は似てて、どっちも美しくいのに(?)、夕顔の実は大きくて醜くてだめだ、でもやはり『夕顔』という名前だけは素敵だ」といった感じでした。
昔の記憶は当てになりませんなぁ。
3.「夕顔」も現代の「夕顔」でないようです。
4.朝顔は貴族の屋敷の前栽に植えられることも多かったようです。
5.本は、図書館で探すなら、日本文学910や植物学470で探せるでしょう。
調べていただいてありがとうございました!実は源氏物語の和歌への影響を調べてみたくて・・・夕顔は和歌では貧しいイメージで詠まれることが少なくありません。朝顔が必ずしも今の朝顔をさすのではないことは知っていたんですが、枕草子では似ているという記述が見られたので、ここで言っているのは今の朝顔に近いものなのではないかと思ったんです。この頃には朝顔は今で言う朝顔をさすそうなので。もしその二つの植物の咲く場所(貴族の屋敷とか農民の家とか。当時住んでいる場所がはっきり別れてて気候もいくらか違ったそうなので)に違いがなくて、どちらにも植えられていたのなら、似た形の花なのに一方だけに貧しいイメージが付随していたことになり、明らかに源氏物語の影響を受けていることが証明できます。それとも単に実の形が悪いから貴族は夕顔を庭に植えなかったんですかね。夕顔が貴族の家に植えられた例はないんですかね。色々調べたんですけど・・・また何か新たな情報などが何かの拍子に手に入るようなことがあれば教えてください。
No.1
- 回答日時:
1.あくまでもアドバイスです。
2.よく知りませんが、夕顔が貴族の家に咲かない植物学的理由があるとも思えません。もっとも、貴族の庭は手入れされていますから夕顔は咲いていなかったのかもしれませんが。
同様に、朝顔も現在でも朝顔が咲くようなところに咲いていたのだと思いますが。
3.なお、枕草子の記述は、「夕顔は朝顔と似た素敵な名前を持っているのに、どうして花自体はあんな鄙びているのだろう」というないうようだったと記憶しています。
また、古語で言う「朝顔」は現代語の「朝顔」「桔梗」「槿」などの可能性があり、「夕顔」は現在の「夕顔」と同じですが、いずれにせよ、姿は似ていません。
4.本は「源氏物語の植物」(笠間書院)とか「古典植物全集」(有明書房)とか色々あるので調べてみるとよいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 アサガオの開花について 4 2022/08/22 10:49
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 教えて下さい、よろしくお願いします。 放置の鉢に可愛いピンク系の花が咲き ツル性ではありませんが、朝 1 2022/07/27 10:40
- 歴史学 日本人と朝鮮人の違い 10 2022/08/19 10:43
- ガーデニング・家庭菜園 朝顔の旅行中の水やりについて。 6 2022/08/08 15:53
- ガーデニング・家庭菜園 朝顔が咲きません。 3 2022/07/26 17:53
- ガーデニング・家庭菜園 名前を教えて下さい 1 2022/05/29 08:55
- ガーデニング・家庭菜園 月見草が昼になっても咲いている 2 2023/05/30 11:02
- 事件・事故 南朝芽ちゃんと亡くなった小倉美咲ちゃんってお顔そっくりじゃありません? 千葉住みも年齢も行方不明にな 3 2022/10/05 08:41
- 事件・事故 南朝芽さんと亡くなった小倉美咲さん共通点いくつかありますよね ・2人の顔が似てる ・2人とも千葉住み 4 2022/10/03 21:39
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 教えて下さい よろしくお願いします。 道端に咲いてる小さな朝顔です よろしくお願いします。 1 2022/09/18 12:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古文の質問です。 うらなくて過...
-
源氏物語「桐壺・光源氏の誕生...
-
「いとまばゆき人の・・・」の...
-
桐壺帝は藤壺の浮気に気付いて...
-
紫の上は、なぜ子どもを産まな...
-
源氏物語で光源氏の没年齢
-
源氏物語レポート課題
-
源氏物語
-
現代語訳してください
-
羅生門の段落分けについて
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
高校1年の国語で『羅生門』をや...
-
「黒洞々」の読み方は?
-
実行時エラー’429’: ActiveXコ...
-
古典のレポート、お勧めの人物...
-
キリスト教
-
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
平安貴族の夜型生活について
-
「羅生門」の利己主義について...
-
NARUTOの出典について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報