dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本支店勘定は、どのキャッシュフローに登録したらいいのでしょうか?
この営業CF投資CF財務CFのうち、どれですか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


前提として、会社レベルでのみ作ることが前提でしょうか?
それとも本店又は支店レベルでのCF計算書を作る(あるいはアウトプット可能性がある)ものなのでしょうか?

前者であれば、内部勘定なので全社レベルでは最終的に0になるはずであり、どこにいれても大勢に影響はないということになります。

後者であれば、(決まりはないという前提で読んでいただきたいのですが、)一般的には支店又は本店から資金を調達しているという意味で財務CFとしておくと、本支店レベルでのCFを出力した際合理的であるように思えます。
但し、本支店間取引が、例えば製造社⇔販社の製品の内部取引に極めて限定されている場合のように本支店勘定に一定の性質が見られる場合には、その性質に合った部分(上記場合は営業CF)へ登録してあげるとよいでしょう。
あくまで本支店ベースのCF計算書は経営上の資料に過ぎないので、こういう決まりがあるというよりは、どうしたら経営に役立つCF計算書になるか、という観点で考えてみてください。

長文すいません。

この回答への補足

返答ありがとうございます。

会社は支店の方です。

決まりはないんですか。

資金を借りているのが多いので、財務がいいかもしれません。

どうも、ありがとうございました。

補足日時:2007/08/25 08:18
    • good
    • 0

 前の方同様のことになりますが、本社からお金を調達(預託)すると考えれば財務CFにするべきでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!