
初めまして。質問させてください。
築20年の住宅で室内の引き戸が重く、開閉できなくなってしまいました。
扉を外した所、戸車にはぎっしり綿埃が詰まって回転しなくなっており、長年そのままで使った為に敷居の底溝は戸車のあたる部分が3mmほど削れており、戸車が効いていない状態でした。
過去の関連質問などを参考に、素人が次のように考えてますが、より良い方法など皆様のアドバイスをいただけますでしょうか。
(1)削れた部分をパテ状のもので埋める
・作業は出来そうだが、すぐに引き戸の重みで割れてしまう心配がある
(2)平面竹すべりを設置
・平面竹すべりの厚み分、敷居の底溝を削る必要があるのか
・そんな精度が必要な作業が素人の自分に出来るか
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
その状態では戸もかなりの古い物と想像します。
今は材質、戸車も種類は豊富です。変に敷居の底溝を素人工事するより、戸車側の交換ですみませんか。?
要するにスキマ分上げる寸法のものを購入です。
材質は柔らかいデルリン系が良いでしょう。
今の物を外し、新品の高さのあるものと交換。
オイルをつけて終わりです。
または、レールタイプをつけてもOKです。
その時は戸車も凹がたにします。
回答ありがとうございます。
高さの有る戸車と交換、のことはちょっと思いつきませんでした。
ホームセンターの戸車の品揃えを調べてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
木工パテでいいから買ってくる。
セメダインのがどこでもある\500位マスキングテープ18ミリタイプ1本でいいかな\100しない
敷居スベリ21タイプ(ほとんど21買ってくる
下敷きか名詞やハガキでヘラとしてカットする
21ミリ幅だから20ミリ程度でいいかな(場合により
敷居の溝以外の部分に一度マスキングする
これはパテがとびでたとき汚さないため
凹み部分に塗りつける
ヘラでならす
あくまで凹んだ部分にだけパテが付く状態でね
乾いて痩せたら底にパテ
乾燥してモッコリしてたらヤスリで削る
コツ掴んだら早い
敷居スベリ長さ合わせて切る
OKならテープ剥がして貼る
簡単に出来ると思います。
回答ありがとうございます。
具体的な作業内容を教えていただいて大変参考になりました。
マスキングテープとパテは早速準備したいと思います。

No.1
- 回答日時:
他に木すべり等もありますね。(実際はホームセンター等で探された方がぐっと安くなるでしょう)
単純に考えますと綺麗に3mm削れているのであれば3mmの竹すべりを貼るだけでOKでしょうね。
上手く行かないようであれば大工さんにお願いする、この段取りで宜しいのでは?具体価格は解りませんが目玉飛び出す事は無いでしょう、まず電話で確認して下さい。
工務店など通すとマージン取られるだけですから止めましょう。
(1)は止めた方が良いでしょうねえ、暫定措置、すぐ戻るでしょうね。
試した事は御座いませんのであくまでご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 隣家との敷地確認に図面は必要ですか 6 2022/04/13 14:22
- その他(住宅・住まい) 不退去罪について。 退去をお願いしたのに帰って貰えないと、相手は不退去罪と言う罪になるそうですが、詳 4 2022/08/26 09:23
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- FTTH・光回線 賃貸の光回線のセキュルティについて 4 2023/08/08 20:39
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 事件・犯罪 工務店の不法侵入 お世話になっております。 昨日、購入した中古住宅に網戸を取り付けてもらったのですが 4 2022/08/26 11:01
- リフォーム・リノベーション 6畳和室の中央が1cm下がっていて、(基礎のコンクリートから 敷居の底辺までの高さ→空洞部分 は、1 6 2022/06/07 01:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開口部における枠と額縁の違い
-
吊り扉金具調整
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
ドアや扉の名称
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
クローゼットのレールを外したい
-
賃貸についてです。 私の無知と...
-
ドアの蝶番から黒い汁(油)が...
-
敷居溝の削れ補修方法について
-
折戸ドアの直し方
-
スライド式のドアが開閉時にキ...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
扉の下に隙間があってホコリが...
-
部屋の4枚引違タイプのドアに...
-
昨日まで、博多に行って居まし...
-
新築建設中です。 下駄箱の扉が...
-
引き戸の戸袋への指ハサミを防...
-
部屋の引き戸ガラス
おすすめ情報