dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、よろしくお願いします。

最近、飛行機を始めました。まだ入門クラスです。

ラジコンに限らず、どんなものにも初級・中級・上級があります。例えば、スキー
なら一般的には、1級検定以上なら上級、2・3級なら中級と判断しますよね。
ラジコン飛行機の場合、機体のカタログなどに初級向けとか、中・上級向けと書
かれています。ダグテッドファン等は上級と記載されていますし、高翼機などは
初級向けが多いです。

正確な基準はないと思いますが、このような市販品を購入する場合、具体的な
判断基準はどう考えたらよいでしょうか?
(市販品の記載以外の、一般通念でもOKです)

A 回答 (4件)

ラジコン飛行機の初級、中級、上級は


一応、検定があります。
飛行のパターンがあって、どれほど正確にパターンが描けるかで、
点数が付きます。ある程度以上であれば、合格します。

初級は 離陸、直線飛行、背面飛行、宙返り、ロール、着陸、かな
中級は 初級に加え、逆宙返り、角宙返り、ストールターン、4ポイントロール、スナップロール、、スローロール、垂直上昇、下降など
上級はこれにさらにいろんな図形が入ってきます。
 水平八の字、垂直八の字、ローリングサークル、ローリングループ、
 三角形、ロールの切り替えし、いろんな技を組み合わせて、パターン を描きます。もちろん、初級の飛行機では無理です。それなりのいい 性能を持った機体でないと、上手にきれいにできません。

この初級、中級、上級の検定会が各地区で、行われますので、ラジコン関係の雑誌かクラブの人に聞いて、まずは、初級を受けてみるといいと思います。自分の技量の判断基準になると思います。

初級の商品は、初心者でも何とか飛ばせるかもしれない というもので、比較的、安定して飛ぶものが選ばれています。でも、初心者は一人で飛ばさない方が、安心、安全です。

商品に中級以上とかあるのは、それなりの飛行経験をつんでおかないと、うまく飛ばせないということです。非常に舵がよく効く様になり、微妙なスティックワークが要求されます。腕の見せ所となります。
 実際に飛行機が飛ぶと、よく見ておかないと、失速したり、背面か正面か、右か左か、こちらに来ているのか、向こうに行っているのか、わからなくなり、パニクッてしまうことがあります。これは、経験の差です。
飛ばしなれてくると、そういう状況に対応できるようになります。

だから、中級検定に合格したから、その日から中級だというわけではありませんが、合格したということは、それなりの技量があるとみなされたと考えてもいいでしょう。自分の技量にあった機体で、練習して、スティックの操作に十分慣れて、次のステップの機体を飛ばす方が、いいと思います。その判断の基準として、検定飛行を受けてみるといいでしょう。また、クラブの人から、大丈夫だよという声がかかれば、買って飛ばしてみてもいいのではないでしょうか。
 今は、フライトシミュレーターのソフトがありますので、お手持ちに余裕があれば、買ってみるのもいいと思います。
雨の日などは、それで、練習できます。この中には、上級者用の機体もあります。試しに飛ばしてみてはいかがでしょうか。初心者用とは違うのがわかると思います。これだといくら墜落させても、悔やむことがありません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、検定があって、その級を商品に記載してあるわけですね。
雑誌を見ると、ダグテッドファン初級用(って事は中級以上?)とか
わかりにくい表現もありました。(もちろん買いませんが)

指標がハッキリしないと、自分がどの程度なのかとか、どんな練習をす
ると良いかわかります。
(例えば、背面飛行をしないといつまでも初級未満って事ですね)
これから精進します、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 01:13

機体の初級者むけ等の 表示ですけど


飛ばす技量もありますが
組み立て・調整の技量・経験 の度合いもあると思います
初級者むけの機体は 組み立てが簡単確実だし
少々 取り付け位置をミス・手抜き しても ひどいクセとか挙動として
現れない穏やかな特性ですかね
といっても ループやロールはできるハズですよ

まず 離陸 特に水平直進飛行 水平旋回 着陸 これを
きっちりとできる様に たくさん飛ばして練習してください
特にベテランの方でも水平直進飛行が上手い方は少ないですね
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
組み立てというか、工作は得意な方だと思っています。今日もバルサ製キットを
作っていました。初級向けの簡単なものですが。

離陸~着陸の4項目をみっちり練習したいと思います。宙返りは試しにやってみ
たら出来ました。楕円ですがwww
ラダー機なんで、旋回が水平にしにくいですね。それと、40m以上上がると、
水平に飛んでいるかわかりにくいですね。京商のHPにあるような、スムーズな
旋回を目標に練習します。

お礼日時:2007/09/02 16:27

No.1とNo.2人で初級・中級・上級の回答が出てますが・・・



>ラジコン飛行機の場合、機体のカタログなどに初級向けとか、中・上級向けと書かれています。ダグテッドファン等は上級と記載されていますし、高翼機などは初級向けが多いです。

※「高翼機」は主翼の下に重心があり少しの傾きならじぶんで戻ろうとします。
だから・・・入門&初級クラスの人が飛ばせる機体と思ってください。

※「低翼機」は主翼の上に重心があり一寸した風の影響などで直ぐに傾きじぶんで戻る事の少ない機体です。
でも・・・スタント飛行をするにはこのじぶんで戻る事のない機体でないと綺麗な演技は出来ません。
だから・・・中級&上級用と書いてあります。

貴方はまだ飛行機を始めたばかりでが、同じ場所でスタント機または演技をしてる人はいませんか?

※貴方も離陸、着陸が自分ひとりで出来るようになったら宙返り(ループ)や横回転(ロール)に挑戦してください
その内にもっと演技を綺麗にしたいと今の機体に満足できなくなったら中級の低翼機が飛ばせるレベルだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

30年ぶりに飛行機を飛ばしました。電動ですが、当時はとりあえず飛ぶ程度で
した。今の電動は簡単で安定、しかもヘリまであるから、技術の進歩はすごいと
思いました。(浦島太郎ですねw)

田舎ですから、誰もいなくて一人で飛ばしています。高翼ラダー→高翼エルロン
→中低翼→ダグテッドと進みたいと思っています。

今日もこれから練習してきます(田舎ですから、練習場所は豊富です)。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 16:20

ラジコン飛行機にもスキーと同じく検定制度があります。


ビギナーズ(入門クラス)
ナービス(初級クラス)
スポーツマン(中級の下)
アドバンス(中級の上)
エキスパート(上級の下)
プレマスターズ(上級の上)
マスターズ(神様(^_^;)レベル)
カタログに中級と記載されている物は、ナービス級検定に合格する位の技量がないと安全に飛行させることができないという意味です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!