No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん融点が変わるからです.
沸点も変わるはずです.
物質というものは,不純物が混じると物理化学的性質が変わるのです.
例えば塩を溶かすと沸点が上がるというのは有名な話です.
また,水酸化ナトリウムを純粋に混ぜるとよく電気が通るようになるのも有名な話です.
No.2
- 回答日時:
液体に不揮発性の物質を溶かすと、凝固点降下(凍る温度が下がる)という
現象が起きると高校化学で学んだ覚えがあります。
砂糖水であれば、凍る温度(凝固点)と溶ける温度(融点)は同じだと認識
して問題がないと思うので、普通の水だと凝固点(融点)が0℃であって
も、砂糖を溶かすと凝固点降下という現象でマイナス3℃になる、といった
感じでしょうか。(数字はだいたいの目安です。濃度や圧力などで変わりま
す)
つっこんで理解しようとすると、凝固点降下ってなに?って話になってしま
いますが、内容的に難しいものなので、参考URL貼っておきます。
日常で疑問に思う内容を化学の分野から解説してくれているので、もし興味
があればごらんになられてはいかがでしょうか。(凝固点降下の説明も高校
化学の範囲内にあったと思います)
参考URL:http://www.chemistryquestion.jp/index.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/19 17:04
ホンとありがとうございました。
おかげで自由研究おおだすかりでした。
機会があったらよろしくおねがいします。o(*^▽^*)o~♪ありがとう!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
金属の融点について
-
5
融点と軟化点の違い
-
6
なぜ熱分解しない?アルカリ金...
-
7
アルミニウムをガスコンロで燃...
-
8
アルカリ金属と融点についてです。
-
9
鋼が溶ける温度は?
-
10
氷の融点の低下
-
11
ガラスの融点
-
12
コポリマーとダイマー、トライ...
-
13
小学生のころからおもってたん...
-
14
融点測定における誤差
-
15
凝固点効果の起こる理由
-
16
モル吸光係数
-
17
マロン酸ジエチル
-
18
テフロンとデルリン
-
19
パイレックスガラスの融点
-
20
「融点」=「凝固点」?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter