
こんにちは。
今大学生で、将来地元の政令指定都市に勤めたいと思ってる者です。
しかしその前に大学院にも行ってみたいのです。
そこで大学4年になったら院試を受けるつもりなのですが、念のため併願として地元政令市の試験も受けたいと思います。
院試がダメでも政令市が受かっていればまぁ希望のとこだしそれはそれでいいやと思うのですが、問題は両方受かったときです。
両方受かれば大学院に行きます。そして2年後またその地元政令市を受けるつもりです。
しかしこのとき、政令市側から見れば「かつて当市の内定を断った奴」ということで印象が悪くなってるんじゃないでしょうか。
そうだとすれば採用されにくかったりしませんか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
今年の法律改正で、公務員を休職して大学院等に行くことが可能となりました。
http://www.soumu.go.jp/menu_04/s_hourei/new_hour …
地方公務員法の一部を改正する法律(平成19年法律第46号)
(併せて「国家公務員の自己啓発等休業に関する法律(平成19年法律第45号)」も参照)
この法律の運用は、各公共団体によって異なると思いますので、勤めたい指定都市の人事委員会等に問い合わせください。
また、公共団体によっては、この法律によらず、独自に研修制度等で大学院等いける場合もあります。
従って、指定都市に問い合わせること。
そして、両方受かること。
そのあとは、時が経ては、制度も変わっているときもあります。
No.2
- 回答日時:
何のために大学院へ進学されるのか、明確な目標はお持ちですか?
「大学院にも行ってみたい」などという中途半端な考えでは、院試合格も危ういかも知れませんよ。
民間企業では、一回不合格になった人の再応募は、ほとんどの場合認められません。内定を辞退した人については、大学院進学がその会社にとっても有益であると判断されたら2年後の採用もあり得るとは思います。
対して、公務員では、受験年齢の上限に達するまでなら、何度でもチャレンジできます。内定を辞退しても、合格者が一人繰り上がるだけで、それほど問題にはなりませんので、受験することはできます。が、過去の応募状況は把握されていますので、最終面接時のあなたの回答次第では不採用となる可能性も否定できません。
それにしても、No.1の回答者さんも書かれているように、院に行っても結局同じ所へ就職するつもりなら、進学する意味がないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3流私立大学を卒業してから そ...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
4月から地方の職業能力開発大学...
-
Fランギリギリの大学だと就活で...
-
就職活動について
-
就職活動での自己PRに関して質...
-
私は理系大学生の4年生です。 ...
-
民間企業へ就職?or 大学院へ進学?
-
有名大学の大学院出れば、有名...
-
こんばんは。私は将来国連やwho...
-
グランドスタッフになるために...
-
一度(エリート街道という)道...
-
学部卒にも学校推薦みたいなの...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
旧帝大農学部の就職
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
professorとDr.の併用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
professorとDr.の併用
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
履歴書の書き方(入学?卒業?...
-
敬称の書き方で
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
28歳修士修了
-
「現役の医師で大学院生」など...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
大学でひたすら勉強しかしなか...
-
23歳、既卒の就職活動、うつ...
おすすめ情報