
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最近学校などでも行われている緑のカーテンという方法があります。
ネットを壁面に張り、そこに巻きヒゲタイプのツル植物を登らせる方法で、アサガオ、ヘチマ、ヒョウタン、ニガウリなどが使われます。1シーズンで終わりですが、毎年種類を変えることもできますし、一番暑いシーズンの熱環境を緩和することはできます。
http://www.midorinoka-ten.com/
これの永年タイプもあり、壁面から10cmぐらい浮かせて、金属製のネットを張り、そこに巻きヒゲタイプのツル植物を這わせます。もちろん、吸着根タイプのツル植物(ツタ類、ノウゼンカズラ類)も可能ですが、壁面にくっつくこともあるので、避けた方がよいでしょう。
例えばキウイやブドウなどのフルーツ、ツルアジサイやフジなどの花物も可能です。
http://www.greenwall.jp/future.htm
もう一つは、壁に沿って樹木を伸ばす方法で、エスパリエといいます。早い話、壁に枝を止めてゆくようなもの。木の押し葉標本とでもいいのでしょうか(笑)。タイルであれば、凹凸もあり、金具を工夫して止め易いです。
枝の柔らかい樹がやり易く、実のなるものが見栄えがします。ヒメリンゴなどが多いですね。
大きな木ではできないので、隙間が50cmあれば可能です。
こんな感じです。
http://www.awajihanahenro.jp/tayori/tayori30/ima …
http://www.interiorscape.jp/vertical-espalier.htm
時間はかかりますが、チャレンジしてみてはいかがでしょう。
No.2
- 回答日時:
壁面への植物は控えたほうが宜しいでしょうね。
石作りの家なら別でしょうが。
植栽しようも、50cmではスペース的にちょっと厳しいですね。
スカイロケットのようなこんもりせず上に伸びるようなコニファーなんかを植栽してみては如何でしょう?
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/03 20:52
ご回答ありがとうございます。
コニファーは手がかからずよさそうだと感じていました。
50cmでも近隣はしっかり木が植えてある家が多く、とてもステキなんです。

No.1
- 回答日時:
蔦を家の壁に這わすのは慢性的に家を壊しているのと同じです。
虫も住み付けば湿気も滞る、家にとっては最悪の環境です。
家本体以外に壁際の植栽などで考えてみてください。
その壁側に庭木を植えるスペースも無いようなら、あきらめてください。土地が無いのですからしかたありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/02 12:29
ご回答ありがとうございます。
西側は道路との境に高さ50cmほどのフェンスをしており、
家から道路までは50cmほどのスペースがあります。
現在は防草シートの上に砂利をひいています。
やはり庭木で考えた方がよさそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最早日の読み方
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
フィロデンドロンという観葉植...
-
西洋朝顔のつぼみが咲かずにし...
-
私は百花(モモカ)と言う名前が...
-
枯れたツツジの再生について
-
祇園精舎の鐘の音・・・
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
ひまわりの花が咲かない
-
栗の花が咲かないのですが・・
-
この花の名前を教えて下さい
-
イバラの根絶方法を教えてください
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
「ミューレンベギア」に別名は...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
朝顔の葉っぱが黄色くなるのは?
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母の日に買ったカーネーション...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
枯れたツツジの再生について
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
アジサイの色とリトマス試験紙
-
なすに2種類の花が咲いています
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
枯れてしまったカーネーション...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
蓮の切花
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
つつじを元気にさせるには。
-
同じかな文字で違う言葉
-
最早日の読み方
おすすめ情報