
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問に補足します。
特に採取時期というのはありません。カブトムシは夏の終わりに産卵するというものではありませんので、常に産卵していると考えた方がいいと思います。
常に産卵しているということは、飼育ケースの中には常にタマゴがあり、それを成虫が潰してしまう危険性もあるということです。
自然にまかせるより、採取した方が沢山の幼虫が得られると回答したのはそのためです。
タマゴは人間の目にもすぐわかります。産まれて間もないタマゴは真っ白の楕円形で、米つぶのようです。タマゴは約2週間程度で孵化しますが、徐々に大きく、まるくなり、孵化が近づくと黄色味を増してきます。
最語に、ケースをそのまま放置したらという質問ですが、沢山の幼虫を飼育する気がなければ、そういう選択も「あり」だと思います。
ただ、メスは一匹あたり、60個程度のタマゴを産卵するようですが、放置して60匹の幼虫が残ることはまずありません。ケースの大きさにもよりますが、場合によっては数匹になることもあります。もちろん「ゼロ」も覚悟するべきです。
すべてが成虫の影響とは言い切れませんが、タマゴにしても、初齢幼虫にしても非常にデリケートで、成虫と同じケースでの飼育は不適切です。
よく、成虫が死んだあと、マットを廃棄せずに放置しておけば数週間後に幼虫の姿が見られると言われますが、「運任せ」の感は否めません。「成虫が死ぬまで、運良く潰されなかったタマゴが残っていれば、のちに孵化する」ぐらいに解釈した方がいいでしょう。
この回答への補足
4匹いたカブトムシも、今最後の1匹が天国の仲間たちから応援を受けながら、がんばって天寿を全うしようとしている状態になりました。
先日、シートの中を掘り返したところ、産卵木の中に2匹、シートの中に2匹の幼虫を確認しました。
そのまま腐葉土を上から追加して、成虫はちょっと小さめのケースに移しています。
来年、無事成虫になってくれるようお世話を続けていこうと思います。
お答えいただいた方々には、またこれからもカブトムシ幼虫の飼育のことでお世話になるかもしれませんが、今回は本当に助かりました。
この場をお借りして、近況報告と御礼をさせていただきました。
ありがとうございました。
丁寧な回答ありがとうございました。
ぜひ次の代に命を引き継がせてあげたいと思っているので、そろそろケースをひっくり返してみようと思います。
確かに、卵が必ず孵化するとは限りませんよね。
そのためにも、「運任せ」ではなく、出来るだけのことをしてあげようと思いました。
とても参考になりました。
これから幼虫を飼育することになると思いますが、その時はまたいろいろとご指導いただくかもしれません。今後ともよろしくお願いします、師匠(笑)。
No.2
- 回答日時:
カブトムシのメスが数日間土にもぐったまま姿を見せないことはけして珍しいことではありませんし、異常でもありません。
きっと産卵のためにもぐっているのだと思います。もし、タマゴを産ませて、幼虫を育てたいというのであれば、手で掘り返すことは、すでに産卵済のタマゴを潰してしまう危険性もありますので、避けるべきです。
できれば、シートや新聞紙を広げてケースごとひっくり返した方が無難ですよ。
また、私の経験では沢山の幼虫を育てたければ、自然に任せず、ときどきひっくり返して採卵した方が孵化率が高く、多くの幼虫が得られます。
採卵したタマゴは別のケースに土を入れ、埋めずに表面に置いておくだけで、高確率で孵化します。ただし、タマゴは絶対に手で触らないで下さい。極端に孵化率が下がってしまいますので、スプーンですくってあげるといいでしょう。あと、乾燥もNGです。
話がそれましたが、参考までに。
この回答への補足
とても参考になりました。ありがとうございます。
初めてのカブトムシの飼育なので、そんなにたくさんの幼虫を育てるのも大変だろうし自信も無いので期待はしていないのですが、卵を採取するとしたらタイミングなどはありますか?
また、ずいぶん木屑なども混ざった土ですが、卵はそんなに簡単にわかるものでしょうか?
このまま、親の虫たちが天寿を全うするまでシートをひっくり返さなかったら、幼虫はどうなるでしょうか?
わからない事だらけでイロイロ調べながらのお世話なので、お尋ねすることばかりで恐縮ですが、もしよかったら教えてください。
No.1
- 回答日時:
少なくとも掘り出すことがすごく危険な行為だということは、無いです。
あまりペタペタ触りすぎると良くないとか、ばい菌がいっぱいついた手で触らない方がいいとかいった一般的な注意はありますが。
お返事ありがとうございました。
カブトムシを飼うこと自体、初めてのことなのでわからないことだらけで、イロイロと調べて手探り状態で毎日を過ごしています。
先日、約1週間ぶりに姿を見たときには思わず「おお!元気でいたかい!!」と大喜びしてホッとしました。
それからも土にもぐっている時間のほうが多いのですが、焦らずに見守ることができるようになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシのメスとクワガタのメスについて 1 2022/09/14 18:55
- 失恋・別れ 彼女と喧嘩しました。 彼女に下記の内容でこの喧嘩どっちが悪いか誰かに聞いて欲しいと言われた為ここで質 11 2022/07/19 18:54
- ガーデニング・家庭菜園 写真の白いものはなんですか? 鉢替えした鉢の底です。 去年に鉢植えの鉢替えをしたのですが、根本につい 1 2022/05/26 10:47
- 爬虫類・両生類・昆虫 ヘルマンリクガメのメスが産卵しません 1 2022/08/14 18:43
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシ。オスよりメスが好きな人って、変わってますか? 3 2022/07/26 18:08
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫のシーズン到来です!あなたは昨日カブトムシとクワガタを何匹ずつ捕まえましたか?オス・メス別で、ク 5 2023/08/09 04:02
- 鳥類 自分の家に1歳のセキセイインコのメスがいます。 その子が暑がって羽をブルブルさせて、おしりを蹴る仕草 1 2022/08/21 19:49
- 父親・母親 この間実家帰って実家に入るはずの妹を 探したんですけど どこにも見当たらず親に聞いてみたら 絶縁され 9 2023/07/18 23:07
- 爬虫類・両生類・昆虫 ゴキブリってどんな感じ? 16 2023/05/14 00:25
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシはやはり、メスよりオスの方が力強い? 2 2022/08/09 15:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カブトムシのオスがもぐったまま出てこない
爬虫類・両生類・昆虫
-
カブトムシのオスとメスが夜になっても地面に潜ったままです。 なんでですか?メスは浅いところまでしか潜
爬虫類・両生類・昆虫
-
カブトムシ 産卵の見極め方
爬虫類・両生類・昆虫
-
-
4
カブトムシが潜らない
その他(ペット)
-
5
カブト 交尾 死亡
爬虫類・両生類・昆虫
-
6
カブトムシのメスの行動について。
爬虫類・両生類・昆虫
-
7
かぶと虫のメスが土から出てきません。
その他(ペット)
-
8
カブトムシのメスが木をがりがりとかじり続けています
爬虫類・両生類・昆虫
-
9
カブトムシのオスは交尾してすぐに死にますか?
生物学
-
10
カブトムシの卵がなくなったあ? なぜ
その他(ペット)
-
11
カブトムシのオスが潜ったまま出てこない
その他(ペット)
-
12
カブトムシのメスだけが、次々に死んでしまいます(泣)。
その他(ペット)
-
13
カブトムシ 交尾したのに卵が無い気が!
その他(趣味・アウトドア・車)
-
14
カブトムシの羽が出っ放しです。
その他(ペット)
-
15
カブトムシが死亡しました。(今度は永眠)
その他(ペット)
-
16
クワガタが卵を産んだら… 家で飼っているクワガタが卵を8個産みました。しかし、幼虫になる前に土をあけ
爬虫類・両生類・昆虫
-
17
暴れるカブトムシ
爬虫類・両生類・昆虫
-
18
1週間前にツガイで貰ったオスのカブトムシがマットに潜ったまま出てきません。 7月1日にカブトムシのオ
爬虫類・両生類・昆虫
-
19
カブトムシの土について
その他(ペット)
-
20
カブトムシのマットが熱いのですが大丈夫でしょうか?
その他(ペット)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘラクレスの幼虫は個別飼育と...
-
カブトムシの養殖について質問...
-
いつまでもサナギにならない幼...
-
この虫の名前を教えて下さい。...
-
カブトムシの羽音対策について...
-
冬なのに蚊のような虫が大量発...
-
天塩にかけたアゲハ幼虫が一斉...
-
ヒメマルカツオブシムシについて
-
スマトラオオヒラタの越冬について
-
カミキリムシ?種類と餌が知り...
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
飼育ケース内の水滴について(...
-
このカブトムシの蛹はどうやら...
-
クワガタの幼虫について
-
糸偏に「甬」の読み方を教えて...
-
8月の旅行のときのクワガタ・...
-
カナブンがひっくりかえってい...
-
名前を教えてください。
-
今朝、羽化に失敗したセミを保...
-
【アゲハチョウの蛹】 本日夕方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冬なのに蚊のような虫が大量発...
-
コーカサスオオカブトの蛹化に...
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
いつまでもサナギにならない幼...
-
カブト虫の幼虫のお尻のあたり...
-
カブトムシ幼虫の件
-
ロイヤルプレコの水槽に現れた...
-
カブトムシのさなぎに水は必要...
-
クワガタの夏場の温度管理はど...
-
イトミミズは飼うと蚊になるの...
-
透明のカップに入ったカブトム...
-
ヘラクレスの幼虫は個別飼育と...
-
山椒の枝に付いていた虫ですが...
-
カブトムシのバイオウォーター...
-
ノコギリクワガタの幼虫が蛹に...
-
この幼虫は、何ですか?トイレ...
-
カブトムシは寿命が原因で符節...
-
部屋の壁に変な幼虫のような虫...
-
カブトムシのメスは掘り出して...
-
カブトムシ幼虫と石油ストーブ
おすすめ情報