

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
親類、友人に議員がいます。
#1さんの書かれている通り酒のお祝いは駄目です。
地域の慣習で、選挙事務所の年寄りなどは
「酒をずらっと並べないと」なんていう人もいますが、
これは選挙違反になります。
祝儀の現金はOKですので、
お酒の予算も合わせて現金として渡してあげて下さい。
友人なら1,2万円で充分だと思います。
時間のあるときにはボランティアで
事務所に行ってあげるのが一番です。
No.1
- 回答日時:
政治団体の仕事をしている者です。
公職選挙法や政治資金規正法の関係で、お酒などのモノはダメです。お金なら大丈夫です。相場なんてありません。個人は政治家に年150万円を限度として寄附できます。無理せず、1万円でも良いし、それから、5万円以上ですと、収支報告書に寄付者の氏名、住所、職業を明記することになっています。後に、誰でも収支報告書を見ることができます。もっとも、これはオモテのお金のことです。
一番良いのは、ボランティアで電話作戦でもやってあげることです。当選しようとする人が一番ほしいのは票です。選挙違反にならないように応援してあげて下さい。
ちなみに、お金で問題を起こすと政治生命がなくなります。
感想としては、政治とカネ、一義的に悪いのは政治家ですが、選挙だからお祝いに酒もって行こうといういつまでたっても意識が変わらない選挙民にも責任の一端はありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
先生に殴られたんですけど
-
5
東京の方にとっての東京一極集...
-
6
生徒会役員選挙、信任投票につ...
-
7
東京都庁の知事室が7階の根拠
-
8
夢宙の読み方についてです。 名...
-
9
選挙前に必ず後援会へ半強制入...
-
10
選挙の事務所開き
-
11
右京と左京、人名につける際の...
-
12
役職の書き方について「○○班長...
-
13
四当五落の読み
-
14
選挙カーに軽トラック
-
15
地方公共団体の長とは誰のこと?
-
16
水道局 水道部の違い
-
17
友人が選挙に出馬します。
-
18
東国原知事のテレビ出演は出演...
-
19
生活保護 CWのいじめ
-
20
民生委員・児童委員の3年任期...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter