
特殊学級へ入学予定の母をしております。
皆さんもご存知のとおり 幼稚園 保育園では特殊学級が存在しません。でも 小学校からは普通学級 特殊学級に分けられてしまいます。
我が子は特殊学級へ行くと思います。
今までは幼稚園ママたちと普通にお付き合いさせていただいていました。
でも 入学してからは私たち親子は 特殊学級に行く事になります。
今までどおり お付き合いしていただけますか?迷惑ではないですか?
今までどおり お付き合いしていいのかどうか 悪い事をしているわけではないのですが 気が引けてしまいます。
正直に気持ちをお聞かせください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通にお付き合いしていけば良いと思いますよ^^
私は、子供にとっても親にとっても、普通学級の親子と特殊学級の親子が関わり合う事で、互いに良い刺激になり、良い勉強になり、互いに成長できると思っています。
理解のない保護者の方や倦厭されるような方も世の中にはおられるようですが、それは世間の狭い、浅はかな知識の方だと思いますので、気にすることはありません^^
あなたのお子様も立派な新一年生の一員であり、あなた自身も立派な新一年生の保護者です。同じですよ^^
迷惑だと思うような方とはそれなりに関わっておいて、基本的には無視しながら付き合っていきましょう。
けれど、必ずあなたやお子様を理解して、幼稚園のときと同じように普通に接してくれる方がたくさんいます。そういったすばらしい方たちと仲良くしていけば良いのではないですか?^^
始まるまでは心配や不安があるでしょうが、いざ入学してみるとなんだかんだとうまくやっていけるということもあると思います。
そして、お子様自身も成長していっている中で、自分で友達を作って、あなたと他の保護者の方の結びつきを持たせてくれるようなこともあると思いますよ^^
ありがとうございました。
NO1さんのような方が多いと有難いです。
人のいうことはいちいち気にする方ですが 気にしないように
します。でないと 子供も気にしますもんね。
No.7
- 回答日時:
うちの場合ですと、普段は支援学級のお子さんも、学科によっては普通学級と合同になります。
低学年のうちは別々が多いですが、学年が進むにつれて一緒に学ぶことがどんどん増えてきます。子供たちも(幼稚園から一緒の子が多いせいか)当たり前に接しているし、出来ないことの手助けも子供同士ごく自然にやっていますよ。母親同士の付き合いも一緒です。一部あれこれ言う人がいるのは仕方のないことですが、そんなことは気にせず自然体で行きましょう!
今支援学級にはふたりのお子さんが在籍していますが、どちらのご家庭も役員やPTA、地域活動には熱心です。やはり常日頃から学校に出入りしているとちょっとしたトラブルでも察知し易いし、先生方と気楽にお喋り出来るようになれば要望も伝えやすいから、とのことです。
わたしも6年間で役員4回、今は地区の班長をやっています。専業主婦なのである程度は仕方なく…ですが、先生方とも話しやすいしトラブルがあればすぐに耳に入るし、子供の学校での様子(これが家とは全く違ってたりします笑)も見えてくるし、役員をやるメリットは多いですよ。もちろん無理をしてまでやりことではないですが、機会と余裕があれば支援学級普通学級にかかわらず経験しておくに越したことはないと思います。

No.6
- 回答日時:
NO.4です。
もし余裕があればPTA役員もやってみてはどうかと思います。
1年からだといきなりって感じですが、学校の情報も入りやすくなるし、他の学年のお母さんたちとの交流もできるのでメリットも大きいですよ。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
障害児の母です。なにもそんなに遠慮しなくても…
特別支援学級に子どもがいるからって、お母さん自身がその枠組にとらわれることはありません。
いろんな点で子どもがらみのお付き合いにはなりますが、気の合う人とは合うし、合わない人とは合わないということで、仲良くしたり距離を置いたりいろいろです。自然体でOKだと思います。
あなたのことをよく知ってくれる人は、必ず力になってくれます。そしてその逆もありなのです。
お子さんのためにもご自分の立場を低く見たりしないで下さいね。
(うちの子はもう高校生なので、親の神経も太くなりました。見習ってよいものかどうかは微妙ですね;笑)
どうぞ元気なママでいてください。
>お子さんのためにもご自分の立場を低く見たりしないで下さいね。
(うちの子はもう高校生なので、親の神経も太くなりました。見習ってよいものかどうかは微妙ですね;笑)
どうぞ元気なママでいてください
ありがとうございました。そうですよね
私が気にしてたら 子供も気にしてしまいますよね~。
もう高校生なんですか~ 素晴らしいですね。
私は もう くじけそうです・・・。
でも 子供のためにも頑張ります。

No.4
- 回答日時:
特殊学級(特別支援学級)に入っても付き合いそのものはありますよ。
軽度の障害の子供なら、放課後普通学級の子と一緒に遊んだりしてます。子供は在籍は普通学級になるので、私は子供が特学なのですが今年はPTA役員もしています。
一概に言えませんが、ウチは他の子供たちやお母さんたちにはとてもよくしてもらいました。私自身は気がひけていたのですが、ずいぶん助けてもらいました。みなさん、ありがとう、って言いたいです。
ありがとうございました。
私も特殊学級に行っても 普通学級の子と楽しく遊べる事が
理想です。
親がPTAとかした方がいいですか??
No.3
- 回答日時:
特殊学級は特別支援学級という名前に変わりました。
病気になると学校を休みます。
それを見て「学校休めていいな」と思うのは病気のつらさを知らない子どもの考えでしょう。
同じように、特別支援学級では、普通学級にはない特別な配慮がなされます。
それを見て「特別支援学級の子どもは劣った人間である」と思うのは、人間を一列に比べることの愚かさを知らない未熟者の考えではないでしょうか。
「悪い事をしているわけではない」のであれば、堂々とおつきあいを続けられたら良いでしょう。
そして、先方が誤解して距離を置きたがるようなら、こちらの気持ちを詳しく説明することです。
それでも誤解が解けない場合に初めて「縁がなかった」と身を引きましょう。
こちらの側から壁をつくるのはもったいないことだと思います。
ありがとうございました。そうですね。
特殊学級は普通学級と比べて特別な配慮があるので
恨めしい思いをする方もいるでしょうね。
いろいろな方がいますからね。
壁を作ってしまうと孤立しそうですね。
積極的に話しかけていこうと思います。
No.2
- 回答日時:
子供の学年に特殊学級のお子さんが2人いました。
1人のお母様は、お子さんの様子や心配な行動をほかの親にも話して、「よろしくお願いします。」とあいさつされていました。
会えばお互い普通に声を掛け合い、お付き合いも普通でしたよ。
またその子が一人でいれば、気をつけて声をかけたり、運動会などではみんなでその子を応援しました。
子どもたちにも、「迷惑をかけるかも知れないけれど頼むね。」と声をかけていました。
みんな、体の小さいその子の荷物を家まで持って行ってあげたり、一緒に授業をする音楽や図工でも何かと手伝っていました。それでおうちの人からお礼を言われると、子供達もとっても照れくさそうな、嬉しそうな顔をしてましたよ。
運動会の徒競争では友達が一緒に走ったり、1人100mのリレーではその子が50で他の子が150走ったり、逆にその子のおかげでクラスがまとまっていたように思います。
もう一人はいい方は悪いですが、何かあってもほったらかしでしたので、トラブルが起こると好意的でない反応もあったように聞いています。
普通学級でも問題は起きます。
普通学級、特殊学級にこだわることなく、何かあれば大事なのは親のきちんとした対応だと思います。
そして時には素直に皆さんの協力をお願いしてもいいと思います。
どうか迷惑だなんて、思わないで下さいね。
ありがとうございました。
そうですよね、親のきちんとした対応ですよね。
子供が上手にかかわれない分 一生懸命フォローして行こうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- 発達障害・ダウン症・自閉症 娘が自閉症アスペルガーって診断され一年が経ちます。多分、一見わかりません。 まだ幼稚園ですし、普通に 3 2023/08/18 21:31
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 児童福祉施設 障がいをもつお子様の子育てを経験した方に質問です 1 2023/02/18 16:59
- 学校 悩んでいるので教えてください。 息子を中学校の特別支援学級に入らせようと思っています。 テレビで聞い 4 2022/12/16 17:52
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- その他(恋愛相談) 知的障害の身内がいます。 5 2022/06/09 23:24
- その他(学校・勉強) 顔と名前 2 2022/05/14 08:46
- いじめ・人間関係 生きても死んでも変わらないが 6 2022/07/30 15:36
- 発達障害・ダウン症・自閉症 特別支援学級について。 発達障害を持つ子どもたちのためのクラス、いわゆる特別支援学級の生徒数が昔より 2 2023/04/02 20:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うちの家族は、全員、休日に遊...
-
スポ少の親同士の付き合いについて
-
性格の悪い女の子
-
友達がいなくなった。子育て世...
-
大人だと喧嘩したら仲直り出来...
-
円順列 6人が円形に座る時、特...
-
一軒家で隣の視線が気になりま...
-
同じ部活の友達のお母さんに嫌...
-
本当に悩んでいます。助けて下...
-
人からの貰い物を人にあげるの...
-
私のお母さん、TikTokしてるん...
-
大人になって女子三人グループ...
-
長年親しいママ友と距離を置く...
-
友人宅訪問時の常識・非常識に...
-
普通学級と特殊学級の友人関係
-
子供のスーツを貸したのですが...
-
歳を取ると(高齢になると)、友...
-
小学生 家族ぐるみの付き合い
-
大人になりたくないです。 大人...
-
大人になって何が変わりました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うちの家族は、全員、休日に遊...
-
性格の悪い女の子
-
スポ少の親同士の付き合いについて
-
大人になって女子三人グループ...
-
円順列 6人が円形に座る時、特...
-
友達がいなくなった。子育て世...
-
人からの貰い物を人にあげるの...
-
大人だと喧嘩したら仲直り出来...
-
長年親しいママ友と距離を置く...
-
子供のスーツを貸したのですが...
-
数珠順列の問題で、 左右対称の...
-
一軒家で隣の視線が気になりま...
-
自己中心的で過保護な親との関...
-
挨拶もお礼も言わない女の子の...
-
初めての参観日前に骨折。出席...
-
同じ部活の友達のお母さんに嫌...
-
あだ名がじゃがいもでした。
-
喧嘩腰で話す友達って喧嘩がし...
-
大人になりたくないです。 大人...
-
こういう男、絶縁すべき?
おすすめ情報