
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
力が生じる根本が知りたいのでしょうか?
私も専門外ですが非常に興味があります。
自然界に存在する4つの力の内、電磁力は
「荷電粒子間で光子のキャッチボールが行なわれるとき伝わる力」です。
何故、荷電粒子間で光子がキャッチボールをし、その際力が伝わるのかは私には分りません。
先端物理の世界ではその様に考えると辻褄が合い、実験結果もそれを実証しているそうです。
ブルーバックス 山田克哉著 「光と電気のからくり」に易しく解説されています。
No.2
- 回答日時:
電磁誘導もフレミングの法則もすべてMaxwellの方程式から導かれると思います(たとえば電磁誘導ならrotE=-∂B/∂tから)。
もちろん歴史的には電磁誘導が発見されて、それを一般的な法則として抽出することでMaxwellの方程式が導かれたわけですが。なぜMaxwell方程式が成り立つか、は答えようがありませんね。一般に物理法則は「なぜ」に答えず、「どのように」に答えるものだからです。
しかしどこまであてはまるか自信がないのですが、変分原理(最小作用の原理)など物理法則に共通の原理があります。たとえば電磁誘導なら、磁場(磁束密度)の変化により誘導起電力が生じ、この誘導起電力が電流をもたらすならばその電流によって生じる磁場は元の磁場の変化を打ち消すように発生します。つまり、自然の変化はそれを打ち消す方向の変化を伴う(こともある)。これはル・シャトリエの原理の現れでしょう。
No.1
- 回答日時:
>原理や、使い方は分かるのですが、、。
原理=理由だと思うのですが
誘導起電力あたりは、自然は真空を嫌うとか変化を嫌うに通じるものがあり、非常に難しいのですが、
フレミング左手の法則については、
「電流が流れて磁界が発生すると、もともとの磁石の磁界との影響で電線を動かそうとする力が発生する」という定性的な説明ができます。
右手は難しいですね。
結局マクッスウェルの方程式から導かれるということになってしまいそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 電磁気学の質問です。 図のように、金属棒(長さd)に垂直な磁場が流れている時、その誘導起電力がuBd 3 2022/04/21 23:33
- 物理学 電磁気学の、漢字 特に 誘導起電力や電磁誘導, 透磁率などがずっとみているのに苦手なばあい、どうすれ 4 2022/10/19 14:48
- 物理学 フレミング右手の法則を使う解説と使わない解説。電磁誘導について 4 2023/03/12 13:09
- 物理学 ファラデーの電磁誘導が起きるときは導体棒の移動速度が一定では無い時に起きますか? V=dφ/dt で 3 2023/04/30 13:22
- 物理学 下の図2のところですが、下向きの磁束を作ろうとする向きに誘導起電力が発生するというのはわかりました。 4 2023/07/27 10:03
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
MRIの発熱作用について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
磁場勾配
-
磁気の実験と誤差について
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
-
磁場(交流と直流の違い)
-
ヘルムホルツコイルの磁場の導出?
-
どうしてソレノイドの外側には...
-
円形電流の任意点につくられる...
-
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
モーメント法とFDTD法について
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
渦電流
-
磁力を手っ取り早く消すには
-
整流子面における火花発生が激...
おすすめ情報