
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
政治家の定義について、辞書を数冊ほど確認したところ、私見に近いのは下記の記述でした。
「国会議員・地方議会議員など、自分の政見を直接、政策の上に反映させることの出来る立場に在る人。」(新明解国語辞典 第四版)
政治というのは、実際は権力の行使を意味します。民主主義国家である日本は国民主権なので、政治家の権力行使の裏付けは、選挙によって国民の負託を受けたことが最も重要な要因です。
そこで、立法に関わる国会議員と地方議会議員が政治家と呼ばれます。
行政権を掌握する内閣総理大臣は、議院内閣制の下で国会議員の中から指名されます。また、内閣を構成する大臣の過半数は国会議員の中から任命されます。行政組織に属しているといっても、国から雇われている立場の官僚は、政治家とは呼ばれません。
地方自治体の行政を統率する首長は、直接に住民の選挙によって選ばれます。
よって、国会議員と地方議会議員及び首長が、一般的に政治家と呼ばれるわけです。
司法権も当然に国家権力の一つですが、立法・行政と違って積極的に権力を行使するものではありません。国家と私人、あるいは私人間に利害の対立があった場合にだけ、消極的な権力を行使して法的な判断を示すにすぎません。そのため、裁判官は選挙を経ないで任命されるのです。
もっとも、司法権を統括する最高裁判所の長官及び裁判官は、内閣の指名・任命によって就任するので、結局、司法を先導するのは、内閣を構成する「政治家」になるのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
政治というのは広義では司法、立法、行政のすべてを言うのでしょうが、政治家というのは立法に関連した言葉として使用するのが普通ですよね。
ですから、現職の国会および地方議会の議員と、その議員たることを志している人のことを言うのでしょうね。ですから裁判官や検事は政治家とは言わないのが普通です。
No.1
- 回答日時:
政治家とは、地方自治体または国の議会議員か首長を勤める人のことでしょう。
いずれも「行政」「立法」を担当するわけですが、「司法」を担当する政治家というのはいません。日本では憲法で一応三権分立が決められており、本来「立法」「行政」「司法」はそれぞれ分立しているべきなのですが、なぜか「立法」と「行政」が兼ねられているような仕組みになっているのが少々おかしいのです。
すくなくとも「司法」はこれらからは全く独立した権力として存在していると言うことでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
我が家の近所の国勢調査の世話...
-
健康保険証を廃止してマイナン...
-
労使折半、公務員は半分税金(...
-
公務員休職中の官舎住まいについて
-
[非常時でやむを得ず採った無...
-
東京都職員に対して持つイメー...
-
>時代・環境が違うといえども...
-
国会議員が大臣になった場合の...
-
天下り なぜなくせない
-
銀行って・・
-
哨戒機 P-1の、機能に 付いて。
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
永久機関エマモーター・・・
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
海と陸の境界線
-
背広組と制服組
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
29歳の既婚女性(子どもなし)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働人口が5000万人居て年収100...
-
夜の街で働く人は何故、客が来...
-
哨戒機 P-1の、機能に 付いて。
-
福田さんは何故辞任したのです...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
背広組と制服組
-
財務省に変わった理由
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
地方公務員の給料、本当は高く...
-
公務員の方に質問です 現在公務...
-
国家公務員共済組合連合会の職...
-
公務員17年で行政書士
-
財務省の事務次官は更迭すべき?
-
公務員休職中の官舎住まいについて
-
財投債と財投機関債と政府保証...
おすすめ情報