
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
政治家の定義について、辞書を数冊ほど確認したところ、私見に近いのは下記の記述でした。
「国会議員・地方議会議員など、自分の政見を直接、政策の上に反映させることの出来る立場に在る人。」(新明解国語辞典 第四版)
政治というのは、実際は権力の行使を意味します。民主主義国家である日本は国民主権なので、政治家の権力行使の裏付けは、選挙によって国民の負託を受けたことが最も重要な要因です。
そこで、立法に関わる国会議員と地方議会議員が政治家と呼ばれます。
行政権を掌握する内閣総理大臣は、議院内閣制の下で国会議員の中から指名されます。また、内閣を構成する大臣の過半数は国会議員の中から任命されます。行政組織に属しているといっても、国から雇われている立場の官僚は、政治家とは呼ばれません。
地方自治体の行政を統率する首長は、直接に住民の選挙によって選ばれます。
よって、国会議員と地方議会議員及び首長が、一般的に政治家と呼ばれるわけです。
司法権も当然に国家権力の一つですが、立法・行政と違って積極的に権力を行使するものではありません。国家と私人、あるいは私人間に利害の対立があった場合にだけ、消極的な権力を行使して法的な判断を示すにすぎません。そのため、裁判官は選挙を経ないで任命されるのです。
もっとも、司法権を統括する最高裁判所の長官及び裁判官は、内閣の指名・任命によって就任するので、結局、司法を先導するのは、内閣を構成する「政治家」になるのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
政治というのは広義では司法、立法、行政のすべてを言うのでしょうが、政治家というのは立法に関連した言葉として使用するのが普通ですよね。
ですから、現職の国会および地方議会の議員と、その議員たることを志している人のことを言うのでしょうね。ですから裁判官や検事は政治家とは言わないのが普通です。
No.1
- 回答日時:
政治家とは、地方自治体または国の議会議員か首長を勤める人のことでしょう。
いずれも「行政」「立法」を担当するわけですが、「司法」を担当する政治家というのはいません。日本では憲法で一応三権分立が決められており、本来「立法」「行政」「司法」はそれぞれ分立しているべきなのですが、なぜか「立法」と「行政」が兼ねられているような仕組みになっているのが少々おかしいのです。
すくなくとも「司法」はこれらからは全く独立した権力として存在していると言うことでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- その他(法律) 裁判官・検察官・弁護士の真実・実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 4 2022/08/15 17:16
- 政治 法務大臣の職務の最優先は、冤罪も含めた死刑囚の死刑執行命令を行う事だったんですよね? 5 2022/11/11 22:08
- 世界情勢 中国への先端半導体の製造装置の輸出規制強化 4 2023/04/01 00:32
- 政治学 政教分離原則について説明した次の文章のうち,適当でないものを1つ選びなさい。 ①日本国憲法において政 1 2023/01/22 14:22
- 政治 AIに「 日本の政治を良くする方法は?」と聞いたら、以下の答えでした。実に真っ当な答えですね? 3 2023/04/09 14:49
- 政治 官僚出身政治家は、独立行政法人(天下り先)を作りまくるか? 3 2023/04/01 11:01
- 政治学 民主主義 日本人は、民主主義を操れる人種ですか? 現在の政治家で民主主義の1級航海士の免許を 持って 3 2022/04/27 21:35
- 政治学 地方政治は、民主主義なのですか? 2 2023/02/10 08:10
- 政治 日本の政治家についてのAIのつぶやき 7 2023/02/26 13:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
日本郵政10万人正社員化に賛成...
-
田母神幕僚長の論文問題、言論...
-
税金の無駄遣いを調べて政府に...
-
そんなに国民を【徹底管理】し...
-
日本の不況の元凶
-
各省の採用について
-
安倍晋三の進退
-
公務員17年で行政書士
-
雇用危機と失業率
-
小さな政府とは、どういった基...
-
コロナウイルス 給付金 富裕層...
-
天下りはいらない
-
[非常時でやむを得ず採った無...
-
農林中金の1兆円超の増資、そ...
-
都道府県公務員の天下り先はど...
-
お役所よりニシキヘビの方が頭...
-
津波てんでんこ 検察官は例外 ...
-
財務省解体と歳入庁創設こそ、...
-
公約違反というより、詐欺では...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報