dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、肥大型心筋症(不整脈有り) & 胆肝炎を患っている16歳、メスの猫です。
(2年前に発覚)

今年に入り暑かったせいか、8月中旬に吐きまくった後、3日程餌も水も口にせず、
病院に連れて行きました。
胃酸を抑える薬と吐き気止めを3日分貰い、飲ませたところ食欲も戻り、
吐くこともなく体調が戻りました。

と、安心していたのですが、先日また吐きまくり、最後は緑の液体を吐いたので、病院で血液検査をしました。
結果は胆肝炎という事もあり、肝臓の数値はそれなり(許容範囲内)の
数値が出たものの、白血球等、他は悪い所は見当たりませんでした。
また同じ薬を貰い飲ませて今日で3日目なのですが、吐き気がおさまったと
思っていたら、今日また5回くらい吐いてました。
食欲も少しは戻ったものの、食べる量は少ないです。
薬はもう切れたので、1日様子を見て体調が戻らなければ、月曜日に
病院に連れていくつもりです。

ですが、、、もうなんだか悲しくて・・・。
白血球の数値が高い、とか悪い所が見つかればまだ安心なのですが、
血液検査でもこれといった原因が分からず、黄疸も見られず。。。

心筋症と胆肝炎が分かるまでは、病院知らずの猫でした。
病気が分かってからも、体調を崩したとしても肝臓の数値が高かったり、
白血球の数値が高かったりとかで原因が分かり対処していました。
こんな短期間で、原因が分からない症状が初めてなもので、心配です。。。
体重も減り、お腹がへこんでしまい、吐く姿も辛そうで。。。
原因が無いって事は、もう歳のせいで胃の機能が衰えてる?
そろそろ寿命なの?と、考えたくはないのですが、悪い方向にばかり考えてしまって
悲しくてしょうがないです。。。

先生の話で気になったのが、
「今日はもう1匹猫ちゃんがやはり吐きまくりで病院に来ていたから
猫の間でそういう菌が流行っているのかも・・・」と言っていた事です。

訳の分からない文章ですみません。。。
同じく原因があまり分からず吐きまくりを繰り返している猫ちゃんはいらっしゃいますでしょうか?
もう歳なのでしょうか?

A 回答 (2件)

家の12~3歳(推定)の雄猫が、理由もなく何度も吐くことがありました。


病院で血液検査、レントゲンの検査をしましたが、原因はわかりませんでした。
6月のことです。
去年の7月にも同じ症状になりました。
その時も原因はわかりませんでした。

それでも何かしなくては・・・と思い、キャットフードを変えてみたりして今はとても元気にしてくれています。

今は消化がよくて、粒が小さくて、あまり固くないキャットフードで、なるべく信頼できそうなナチュラルフードを与えるように気をつけています。
(試食は私がします)

病院では、ウォルサムの胃腸が弱い猫用のフードを薦められたので、暫くはそれにしていましたが、自分で食べてみると吐きそうになったので止めました。
どこがいいと私も自身持って言えないのですが(すみません)、いくつか参考に載せておきます。
http://pet-ann.net/cat/food/brand/itc_list.html
http://www.mightywave.com/dryfood/dryfood2-3.html
http://honey-bee.jp/?mode=cate&cbid=72185&csid=0 …
この他にもナチュラルフードはたくさんありますので、
ご自分で納得されたところで、購入される事をお勧めします。

あと気になったのですが・・・通っている病院は、充分に信頼できそうな病院でしょうか?
「今日はもう1匹猫ちゃんがやはり吐きまくりで病院に来ていたから
猫の間でそういう菌が流行っているのかも・・・」
こんないい加減な情報を患者に流してどうする気なのでしょうか???
人間の医者も同じですが、患者の不安を煽るだけで、何の答えも指針も示さない獣医を私はあまり信頼できません。
また、16歳の猫ちゃんが具合が悪くなっているのに、初めから血液検査をしないのもどうかと思いますし、原因がわからないなら、レントゲンやエコーなど他にも考えられる検査はたくさんあると思うのですが、全く同じ薬と言うのも気になります。
点滴などの処置はしてくれたのでしょうか?
私が病院に行った時には、高齢なのでまず血液検査をして、注射とお薬を頂き、次の日も吐いたらまた連れてくるよう言われました。
また吐きましたので連れていくと、レントゲンを撮り点滴をしました。
この時点でも何の異常もみつかりませんでした。
幸い次の日からは、吐かなくなったのでもう病院には行きませんでしたが、まだ治らない時は、エコーをとって血管注射のような点滴方法でもっとしっかり栄養を補給しましょうと言ってました。
入院か通院のどちらがいいかとも聞かれました。
吐くのが可哀想なので、少し食事を止めてはどうかと聞くと、猫は絶食させると肝炎になる可能性かあるので、少しでもいいから食べさせてほしいとも言われました。
私の場合は、病院で出された、ウォルサムの缶詰を指でとって本当に少しずつ少しずつ与えて、2~3時間ほど様子をみてまた手で少しあげて・・・を繰り返しました。
うちは食欲があったので、吐くけど結構がつがつ食べていたように思ったので、そうしました。
今も正直原因はわかりませんが、長毛との混血なので、短毛なのですが毛の量がものすごく多いので、毛が原因ではなかったか・・・と思ったりして、今は毎日必要以上にグルーミング手袋で毛を抜くようにもしています。

何だか全く参考にならない回答になって申し訳ありませんが、私も心配で心配で、吐く音がいつ聞こえてくるかと思うと眠れず、猫のことを思うと食欲もわかず・・・という日々を過ごしました。
質問者様がどれほど心配されていることかと思うと、とりとめもなく書いてしまいました。

今は猫の寿命も延びてきており、20年くらいは普通に生きてくれている時代です!
絶対元気になりますから、頑張って看病してあげて下さいね!!

この回答への補足

病院に行ってきました。
点滴と注射をしてもらいまして、あと3日薬を飲んでも改善しない場合は
胃の詳しい検査をしましょう、と言われました。

念のため、心臓病専門医にも電話したのですが、この間の検査で
甲状腺機能亢進症の疑いが強いとの事でした・・・。もう泣けてきます。
ちょっと混乱気味ですが、そちらの検査もこれから詳しくやる予定なので、
ちょっと猫にはストレスがかかりかわいそうですが、できるだけの事を
やってあげたいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2007/09/09 11:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

餌を変えてから吐いた、という訳ではなかったので、餌の事は全く
頭からはずれていました><
URLまで貼っていただきましてありがとうございます。
色々と試してみます。

病院の件ですが、現在病気を抱えているので2ヶ月に1回血液検査をしています。
8月中旬に体調を崩した時に血液検査をしなかった理由は、
8月頭に血液検査をしていた、という事があります。
なので、3日間様子を見てそれでもよくなければまた血液検査をしましょう、という事でした。
エコーやレントゲンは連携している心臓病専門医で9月頭に撮っています。
点滴も8月の時も今回もしました。
でも、発言には確かに気をつけてほしいかも。。。です。。。
ただ、今の医師は、他の病院で歯を抜かれそうになっていたところを
助けてもらったり、普通はレントゲンで分からない程の心臓の病気を
発見してくれたり、等々私としては信頼しているのですが、
ちょっとのんびりしたところも確かにあります。。。
難しいですね・・・。
色々と考えられる事を書いていただきまして、本当にありがとうございます。

> 何だか全く参考にならない回答になって申し訳ありませんが
いえ、とても参考になり、本当にありがたいです!

とりあえず、今日1日様子を見ようと思っていたのですが、
痩せてきているし可愛そうなので、今日病院に電話してみます。
餌の件も検討してみます。
親身になっていただき本当に感謝、感謝です!
ありがとうございます!

お礼日時:2007/09/09 08:52

こんな質問が以前にあったようですがもう目を通されましたか?


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3058858.html

餌はなにを食べているのでしょう? 春にうちで保護していた子猫がまったく食べられなくなったとき、少量でもすごく栄養があるという、ハイカロリーのツナ味ペースト(はみがきくらいのチューブ入り)を獣医さんでいただきましたが、そういうのは試してみましたか?

ゆでたささみとか、高齢猫向けのレトルトフードとかでも駄目でしょうか。老猫の経験者でもなんでもないのでちっともご参考にはならないと思いますが、吐きつづけなんて猫ちゃんがかわいそうでついレスさせていただきました。。。少しでも食欲がもどるようお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭がいっぱいで、基本である「過去の記事を検索」をすっかり忘れてました><
URLを貼っていただきありがとうございます!!
読んで、ちょっと落ち着きました。

> 吐きつづけなんて猫ちゃんがかわいそうでついレスさせていただきました。。。
本当にありがとうございます。(;_;)

餌はカリカリ(サイエンスダイエット、シニアヘアボール)を食べています。
はみがきのチューブのものは貰ってません・・・。
吐きだしてから、餌を変えてみるという事はしませんでした。
目から鱗です。。。
ただ、カリカリ意外はあまり食べない猫なので、まずはカリカリでどうにか試してみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/09 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!