

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
地元のスペインで公式にイタリア語起源となっています。
バスク起源は語源がはっきりしない場合、インドヨーロッパ語ではないバスク語に起源を求める俗説ではないかと思われます。イタリア語辞典にはスペイン起源とも取れる解説があります。第一義は「風変わりな」ポルトガル語では第一義は「上品な、高貴な」スペイン語では「勇敢な、雄雄しい」が第一義でまれに「奇抜な」の意味になります。英語にはフランス語経由で取り入れられたとあります。
同じラテン系のスペイン語、イタリア語、ポルトガル語、フランス語に共通する意味は「風変わりな」ですが、スペイン語の「雄雄しい」、ポル語の「上品な」から個人的に以下のようなことを想像します。
起源はレコンキスタ時代のスペイン、(アラブ系の影響を受けた)髭を蓄え威風堂々とした騎士の姿を風変わりなと見るか、高貴な身分の人と見るか。モーロ人(アラブ系の侵略者)と直接接点の少なかったフランス、イタリアでは「風変わりな」が第一義となった。スペインだけに原義の「勇敢な、雄雄しい」が第一義として残った。
公式見解はロマンス語諸国の本家筋のイタリア語としておくのが無難でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/15 11:08
面白いです!元はいい意味だったのに悪い意味で使われるようになった語の一例ですね!
わたしはドンキホーテを想像しました。本人は騎士道きどりでかっこいいと思っていても周囲の人間にとっては茶番。
No.2
- 回答日時:
第一回答者
martinbuhoさんの
仰るとおりです
フランス語では
イタリア語 bizzarro
(当初の怒りっぽいとから
常規を逸したの意味へ変化)
からとあります
スペイン語の bizarro は
かなり後年とあります
(Alain Reyの説)
以上です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報