
9月頭から心療内科に通っているのですが、特に病名は知らされず、薬だけを出されます。
その病院は最初にカウンセラーと対話するんですが、そのカウンセラー曰く疲れてはいるけど病気とかじゃなさそうと言われました。
普通病気でなければただ今ちょっと調子が悪いだけだからって返しませんか?
一応薬を調べたら、統合失調症の薬でした。
やはりこういう薬は神経に障り、今後子供を生むときのことを考えると極力避けたいものです。
それでも出すってことはやっぱり病気なんでしょうか?
それともお金儲けのためだけに私は飲まなくて良い薬を飲まされているんでしょうか?
正直金さえ稼げたら無知な患者はどうなっても良い言われているみたいで、すごく嫌です。
病気ではないのに薬を出されるってことはありえるのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「自覚症状は誰かに見張られてる気がする、自分の考えが周囲に漏れているように感じてしまう、情緒不安定、やる気が出ない等です。
」この症状を伝えてもカウンセラーの方は、病気じゃないと
おっしゃっている。。。これはそのカウンセラーのやり方…方針なのではないでしょうか。ひょっとしたら質問者様はまだどつぼにはまっていない状態。もしくは、まだ現状から脱出可能な状態。むやみに病名をつけて症状が悪化する人もいます。あぁ私は…と心で悩む人は皆デリケートの人が多いですし。カウンセラーは「大丈夫ですよ。」という意味合いで、病気じゃありません。と言ったのかもしれません。
もちろん心の問題は当人にしてみれば周りがどう感じようが辛いものです。ある意味、重症、軽症はないと思います。
私自身は今ではだいぶ知れわたっていますが
パニック障害&うつで病院をいくつかまわったことがあります。
私なりに感じたことは…当たり前ですが色んな人(カウンセラー)がいる!ということです。そして自分なりに現状を打開する工夫をする
ということ。いくら自分にあう先生と出会っても、自分の努力や工夫、
(周りの環境も大切ですが…)がないと脱出は難しいと思います。
カウンセラーは治す人ではありません。外科じゃありませんから。
私が思う良いカウンセラーは「導く人」「きっかけを与えてくれる人」
だと思ってます。
まとまりきれていませんが、質問者様も今のカウンセラーが合わないならば、御自分の悩みを受け止めてもらえている!と実感する先生を探すのも一つの選択肢です。失礼な表現がございましたら申し訳ありません。
抱えている悩みが解決するといいですね!
No.4
- 回答日時:
かれこれ10年くらい前になるでしょうか、、、病院で処方された風邪薬(漢方薬5種類)を飲んで全身硬直を起こし、救急車で運ばれた経験がある45歳女性です。
薬は知識を持っていないととんでもない事になる場合もあるので、不安があるのならよく調べてみて下さい。
私はそれ以来恐くて薬が飲めなくなり、数ヶ月に渡って図書館通いをし、医学的な本(薬事典やら健康に関係するあらゆるジャンル)を50冊ほど読みまくりました。
そこに書かれていたのは、人間の体にとって薬は化学物質であり異物だと記されていました。
しかしながら適量であれば、病気そのものまたは病気の症状を軽減するためには必要なものとも。
そうです、適量ならば!です!
私は必死に勉強したことが身になって(苦笑)今は健康食品会社で商品アドバイザー兼お客様からの健康相談にもお答えすることがある職についています。
そんな私がアドバイスできるのは、何が必要で何が不必要かは、患者の側もある程度勉強することが必要だということです。不安に思うならば、まずは薬を調べましょう。副作用なども調べ、自分の症状に本当に必要か知るべきです。
もしもそれが出来ないのならば、違う病院で検査を受けてみるのもよいかと思います。
私はショック状態を起こしてからおおよそ半年にわたり、過呼吸発作を起こしてしまい苦しみましたので、それ以来、薬に頼らなくてよい健康作りの方に力を注ぎましたね~(笑)
でも年を摂っていけばいつかは薬を飲まなくてはならない病気にかかるでしょう。薬が恐くてもその病気を治すのに必要であれば、飲まないより飲んだ方がよいのです。
ですからむやみに薬がいけないと思わず、まずは色々調べて見てくださいね。
ちなみにうちの主人、自律神経失調症で投薬治療をしていましたが、車の運転はできないし、勿論子どもを望んでおられるのなら避けなければなりません。それから万が一ですが、生命保険など契約する際にひっかかります。
自律神経などの病気は内臓の病気などと違い、問診によって判断されることが多いので(他の方もおっしゃられていますが、、)ご自分が薬を飲むほど症状が重くないと感じるのであれば、よく考えてからにした方が無難ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
よく医者からもらった薬を素人が勝手に止めたりしたら駄目だって聞きますが逆に医者が間違った量を出す場合があるんですね……。
一応薬はgooやyahooで調べてはいます。
生命保険は投薬治療開始前に加入済みです。
旦那さんの病気、良くなるといいですね。
No.3
- 回答日時:
金儲けのために「統合失調症」の薬を出す医者はいません。
しかも統合失調症のくすりは安いので儲かりません。例えばヒルナミン25ミリが1錠で6円。ウインタミン1錠で9円、ベゲタミンBが1錠7円ぐらいです。
あなたがこの医師にたいする信頼がないのなら、他の医師に絶対すぐにかかるべきです。
>特に病名は知らされず
病名はあなたの防衛機構が働くかぎりきこえません。
この回答への補足
金儲けのためじゃないとわかって少しホッとしました。
ですが、どうしても防衛機構が働くというところが納得いきません。
私は自分でも言うのもなんですが病名を知らされて初めて落ち着くタイプです。例えそれが治らない病気だとしても、自分がいったいどういう状態なのかを知りたくてたまらないんです。だから知らせてほしいんです。でも疲れてるだけとしか言われなくてイライラしています。これでも防衛機構が働いていると言えますか?
No.2
- 回答日時:
自覚症状的にはどうなんでしょうか?
別に何も調子悪くない、っていうなら病院なんて行かないでしょうし、何か調子が悪いから病院に行ったんですよね?
別に調子悪くないなら、薬を飲む必要なんてありません。
また、病気ではないのに薬を出されることは・・・って書いておられるのですが、心の病気って検査する方法はほとんどないんです。体の病気なら、レントゲン撮ったり、血液検査したりして、なんらかの異常が認められれば病気ということになるわけですが、心の病気の場合100%自己申告です。
なので「病気か病気でないか」のボーダーラインは、心の病気では非常にあいまいです。
医師の治療方針によって、ちょっと病気になりかけているな、という人に対しても予防的に薬を処方することもあるでしょうし、何もしないこともあるでしょう。
少なくとも、医師は「病気、または病気になりかねない状況」と考えているから薬を処方しています。医師自身が「病気でない」と思っていれば、薬を出すことはありません。
気になるのなら医師に直接聞けばよいことですが、なぜ聞かないのでしょうか?
また、極力薬を飲みたくないなら、そのことも伝えるべきでしょう。
いろいろ言っても、自分の納得のいく治療をしてくれない医師の場合、病院を変えることを検討してください。
この回答への補足
自覚症状は誰かに見張られてる気がする、自分の考えが周囲に漏れているように感じてしまう、情緒不安定、やる気が出ない等です。
薬の効果はあまり感じられませんが、医者からは長いこと飲まないと効かないと言われているので飲んでいます。
以前聞いたところ、状態にあった薬を出していると言われ、やはりそのときも病気だから出してるわけではないと言われました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神科って治す場所でしょうか...
-
きょうの健康の番組
-
「減薬」と「断薬」は正しくは...
-
することがない 50代専業主婦、...
-
金威龍を飲んだら
-
精神科の掛け持ち受診について...
-
リスペリドンの薬 認知症、認知...
-
双極性障害です。デパケンとリ...
-
アカシジア(静座不能)の治療...
-
うつ病の母です。
-
家族の体調不良で、友達との約...
-
精神安定剤
-
ルボックスの服用で性格はどう...
-
眠剤を飲み始めて3年くらいにな...
-
あがり症 薬
-
エポキシ樹脂でかぶれ市販の薬は
-
風邪薬を常用すると身体に及ぼ...
-
薬を水で飲み、それからコーヒ...
-
大人の発達障害って、日本は遅...
-
うつの手前かもしれません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神科って治す場所でしょうか...
-
きょうの健康の番組
-
死なないといけない気がする病...
-
もう10年間病気と闘ってます。...
-
今後主治医にどう話していくべ...
-
薬に頼らず
-
メンタル。服薬してても安定し...
-
今後どうすればいいのか........。
-
精神科って意味ありますか
-
出産後の無痛性甲状腺炎について
-
双極性障害者は必ずアンビバレ...
-
結局男ですよね? 昔から父と兄...
-
人格が壊れてしまいました。誰...
-
初めまして。高校生です 中1く...
-
職場でキレて物壊しまくるより...
-
最近付き合った彼女がヘルニア...
-
メンタル系の薬の減薬。
-
精神科に通院しているのですが...
-
メイラックスを飲み始めた原因...
-
躁状態の方への接し方について
おすすめ情報