
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
露地物とは『ハウス栽培』に対しての野菜栽培方法としていわれています。
確かにハウス栽培では地に露はあたりませんね。私もトマト、キュウリはハウスと外の露地物とやっています。確かにハウスの方が作りやすく病気にもかかりにくいです。露地物は温度の格差が激しく、特に酸性雨による被害も大きくてハウスより栽培は難しいように感じています。でも味は特にトマトは断然露地物が美味しいです。味が濃くて昔の子供時代に食べたトマトの味が戻って来るようです。ハウス栽培はパカパカ取れますが露地物はそれほど取れず、寿命も短いです。私は商売をしていませんので分りませんが露地物のほうが値段は高いのでしょうか。私も大切な人にはハウス物より露地物をもって帰ってもらいますが。No.3
- 回答日時:
露地物とは下の方が言っているとおりです(季節に合ったものをつくる)。
したがって露地物は旬の物を食べることが出来栄養価もハウス物より高い物が多いようですただしキャベツなどの葉物野菜には虫食い等も多いようなので気をつけて見たほうがいいですね。また泥もついていることがあるのでよく水洗いをして使うようにしましょう
(ハウス物は本来の季節以外に収穫『トマトは夏の物』できる)
No.2
- 回答日時:
露地とは、屋根、おおいがない土地のことを言います。
この土地で育てたものは、露地栽培とも言い、ハウス栽培という言葉が出てきたので、あえて何もない畑でとれたのだと言うことを「露地物」と言うようになったのだと思います。No.1
- 回答日時:
農家を営む方が、自分のところで採れたものを、出店を使って売ったり、あるいは行商のような形で売り歩いていたのを知っているでしょうか。
スーパーなどで売られているものは、契約農家からのものがほとんどです。いつ頃からそう呼ばれるようになったかはわかりませんが、消費者はわたしたちですので、良く選んで買いたいものですね。
「露地」で調べると、「屋根のおおいのない土地」という意味が引き出せます。露地物ということは、そのような土地の産物ということになりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
オクラの種って・・・
-
キャベツの中に針金のような黒...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
白菜の苦み
-
虫が大ッッッ嫌い、でも料理は...
-
ほうれん草茹でたらお湯の中に...
-
小松菜をレンジで蒸すとなぜ辛い?
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
千切りのカット野菜と、モヤシ...
-
野菜の水分を楽にしぼりたい
-
この状態のオクラ、食べられま...
-
透明の極小トゲが、指の中に入...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
シュウ酸の少ない生野菜は?
-
野菜についてる虫が本当に無理。
-
オクラの黒くなっている所はカ...
-
栄養満点の野菜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
【野菜の歴史】皆さんが良く食...
-
オクラの種って・・・
-
千切りのカット野菜と、モヤシ...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
キャベツの中に針金のような黒...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
豆?野菜 教えて下さい
-
小松菜をレンジで蒸すとなぜ辛い?
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
買った白菜に黒い跳ねる虫が!...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
おすすめ情報