dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文、失礼致します。

結婚二年目、夫婦ともに30歳前後です。
私(妻)は、はじめての妊娠で、もうすぐ3ヶ月です。
赤ちゃんの話など、こちらから話題をふればうなずいてくれたり
するのですが、向こうからは絶対に赤ちゃんの話に触れません。
「赤ちゃん」という単語さえも口にしませんし、ましてや
楽しみにしてる様子は全然感じられません。
初めての妊娠で、二人で喜びながら赤ちゃんを楽しみにする
生活を想像していたので、寂しい気持ちでいっぱいです。
(私が期待しすぎていたのかもしれませんが、、)

妊娠する前は、子どもは「いつかは欲しい」みたいな話を
ちらっとしていたので、それを信じて特に対策をとっていたわけ
ではありませんでした。

ですが、こんなに赤ちゃんの存在を無視されると、本当は
妊娠しなければよかったのではないか、と心が暗くなってきます。

安静に、といわれる妊娠初期に家事を一人でやっていても、
つわりで気分が悪くて寝ていても、「大丈夫?」の一言もありません。
(頼めば家事をやってくれます。)
昨日ついに、「もう少し関心を持って欲しい。」「一緒に赤ちゃんに
ついて調べたりして欲しい。」と訴えて、聞いてもらいました。
夫は「まだびっくりしている」ということでした。

私が甘いのかもかもしれませんが、夫に喜ばれない妊娠生活に
なるとはとてもショックを受けています。
自分がみじめに思えて、家でも会話も減ってきていて、
気づくと一人で涙を流しています。
妊娠のことを除くと、本当に仲良くやってきたと思います。

どうすれば、夫とうまくやれるのでしょうか。
私の気の持ち方を変えて、家庭円満に妊娠生活を送るには
どうすればいいのでしょうか。

長文、お読みいただきましてありがとうございました。

A 回答 (9件)

ウチもそんなもんでしたよ。


女の人と違って、男の人は、赤ちゃんが生まれてくるまで、何も変化が無いのです。
ですから、具合悪そうにしている、、、つわりなんだから、、、
もう少し気遣ってよ!!!と、心の中で思っていても、何も伝わりません。

ドラマなんかで、お腹に手を当てて、、、なんてシチュエーションには、そうそうなりません。(^_^;)

それに女の人は、つわりに始まり、倦怠感、眠さ、体型の変化など、目を見張るような変わり具合に、心配になったり、不安になったり、
無事に出産できるか、出産は痛いのか?陣痛はわかるの?と、
不安は増えることがあっても、減ることはありません。

でも、男の人は、な~にも変わってないのです。
強いて言えば、機嫌の悪くなった女房・・・ってところでしょうか。(笑)

一番良いのは、よく話すこと。
へぇとか、ふーんでも、とにかく聞かせること。
それと、妊娠の本でも買って、強制的に読んでおいて貰いましょう。
パパ・ママ教室なんてありませんか?そういうのに参加するのも良いですよ。
立会い出産の話なんかも、そろそろし始めても良いかもしれません。
一番、食いついてくれるのは、「名づけ」です。

正直言って、生まれるまでは、あまり「パパ」を求めてもダメです。
あまり関心を持ってくれないなら、もう放っておいて、むしろ、今後役に立つように、家事を仕込みましょう。
絶対、役に立ちます。(笑)
そして、自分ひとりで、お腹が大きくなることや、胎動の喜び、エコーの画像を見られる事を優越感に変えましょう。
私は3人出産しましたが、妊娠中の不調さは嫌なものですが、エコーで動く赤ちゃんや、
お腹を蹴っ飛ばす足!!!しゃっくりしている様子、あれほど不思議な体験はないです。
どんなに体重管理に苦しんでも、口では「お菓子食いたい~(>_<)」と嘆いても、
お腹に赤ちゃんを宿すことができるのは、女ならではの神秘です。
妊婦生活を楽しんでしまいましょう♪
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
隣に夫がいるので、いますぐ長文かけませんが、取りいそぎ順番に書いていきたいと思います。
皆様の温かい回答に感激し、こっそり泣いてしまいました。

やはり男の人は、妊娠中はまだまだ実感がわかないものなのですね。
そういうものだと思って、自分だけでも赤ちゃんを精一杯喜んで
迎えたいと思います。
生まれてからも、母子共々仲良くやっていけるよう、態度に気をつけて頑張っていきたいです!

お礼日時:2007/09/17 00:02

夫婦ともども20代。

うちは3人目妊娠中ですが、結構無関心です。旦那は海外にいるので、私が上の子たち2人を見ているのですが、あえて特別に労わりの言葉もないし。お医者さんから早産になるかもって診断されても、それで心配してくれるわけじゃない。正直泣きたくなる事もあるけど、結局男の人って自分の体に変化があるわけじゃないから、女性のように妊娠を実感できないんだって諦めてます。

かといって子供に無関心じゃないんです。上の子にはベタぼれで「将来ミスユニバースになれる!」と豪語していて、周りの人から見ても子煩悩なお父さんです。ただ、生まれるまでは実感がわかないみたい。

きっと旦那様も生まれてから徐々にお父さんになるタイプじゃないのかな。初めての妊娠でナーバスになっているのだと思うけど、これは簡単に旦那さんを変えることは出来ないし、しようとすればするほどストレスになるから、そういう旦那を持ったことを呪うより楽観的に考えるしかないですよね~。

あと、無関心な顔の内面で旦那様は父親になるということにものすごいプレッシャーを感じているのかもしれません。それは結構自然なことなので、下手に『もっと関心をしめしてよっ!』ってストレスをかけないほうがいいかもしれません。

また妊娠初期は云々というけど、赤ちゃんは強いから遺伝子などに問題がないかぎり普通の家事をしたくらいでは流産などにはなりません。今回は育児疲れと寝不足で居眠り運転で事故を起こしてお腹を打ったりもしたけど、赤ちゃんは元気にスクスク育っている様子。あまり神経質にならずに外に出たり、先輩ママと話たりして気分転換をしたらどうでしょう?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

2人を面倒みながら妊娠生活、本当に尊敬いたします。
やはりお父さんは生まれるまでは実感がないのですね。
生まれてからでも、可愛がってくれるのなら素晴しいこと
ですよね。
おっしゃるとおり、父親になることにプレッシャーや
不安もあるみたいです。
少し夫の気持ちも考えてあげて、態度に気をつけようと思います。
事故にも負けず、赤ちゃんは強いんですね。
私も、もっと気を大きく持ってこれから過ごしていきたいと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/09/17 00:40

30代の男です。


結婚して数年経過後に「さぁ~作るぞ!」と覚悟を決めてかかったのですが,妊娠が分かった時は,表向き喜びつつ,内心「ついに来るべきものが来たか・・・」といった気持ちだったのを覚えています。
もちろん,妻が体調が悪い時は私が家事をしましたし,重いものは持たせないような気も遣いました。当時共働きでお互い家事は助け合う暗黙の了解もありましたし。正直,妻の妊娠という事実の認識と,やがて父親になるという認識は別物だと思います。出産まで色々ありましたが,赤ちゃんのことより,妻が無事に不安なく出産できるか,のほうが意識として先に来ていました。
産婦人科には一緒に行ってます? 私は最初抵抗がありましたが,男性も結構いたよという妻の誘いを受け,ついて行くようにしました。仮にトラブルがあると夫の判断を求められることもあるでしょうし,何より赤ちゃんの成長の様子も病院の雰囲気も分かるので,良かったと思っています。
出産時の立ち会いも,最初は立ち会うつもりはなく,待合室で待つつもりでしたが,病院が基本的に立ち会わせるという方針もあり立ち会いました。今では,立ち会って良かったと本当に思っています。
男って,母親より周回遅れで父親になると思います。なので,これから定期的な通院や両親学級など色々あると思いますが,とにかく巻き込んでいってはどうでしょうか。少しずつ,彼なりに分かってくれるのではと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

覚悟を決めてても、やはり最初はそのような感じだったのですね。
奥様の家事を手伝ってあげて、素敵ですー。
やはり、妻の妊娠と、自分の赤ちゃん誕生は別のイベントのような
感じなのでしょうかね。
産婦人科にはまだいってませんが、今度一緒に来てくれるように
お願いしました。(ちょっと戸惑ってましたが、断れないなーと
いう雰囲気でした。)
色々参加してもらって、妊娠の雰囲気を感じていってもらいたいな
と思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/09/17 00:32

こんばんは。


うちのも無関心でした!
妊娠初期の時、主人に聞いてみると
「実感がない」との事。
お腹が大きくなったころに「赤ちゃんに話しかけて」と、
言っても・・「恥ずかしいから嫌だ」
かなり、ショックでした↓
テレビとかで見ていて、かなり憧れていたので。。
一人で話しかけてましたねー。当時はむなしかったけど・・
私はつわりで動けない時旦那を使ってました!掃除やご飯や洗濯など。。

皆さんも書いてますが産まれてからちゃんと父親やってくれてます!
元気な赤ちゃん産んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

赤ちゃんに話しかけるパパ、憧れます。。
恥ずかしいから嫌だ、ってちょっとショックですよね~。
うちも絶対!言ってくれないと思います。
私も一人で、「私が幸せにするから!」とか子どもに
話しかけています~。
夫には、生まれてから期待することにします。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/09/17 00:25

初めまして 二児の母です。


ウチの主人も同じ様な感じでした。
年齢も若かった(22才)のも多少関係あるかと思いますが(出来ちゃった結婚ではありません)。
お腹が目立っている訳でも無いし、男性にとっては実感は産まれても ハテナマークばかりかと思います。

内診して写真を見せても(胎児の)、『なんじゃこりゃ~』みたいな感じでしたし;^_^) 胎動を感じて主人にお腹を触って貰っても『お前腹減ってるの?』って言われました(-。-) ボソッ
どぅやっても 男性より女性の方が 子供と一緒に居る時間は長いです。 男性が主夫をしたとしても、妊娠期間の約10ヶ月は女性の特権ですY(^^)ピース! 妊娠中は情緒不安定にもなりますから、気分転換をしながらマタニティライフを楽しむ方が良いです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、同じような感じですか。
安心しました。
子どもと長くいられる特権かー、ほんとにそうですよね!
初めての妊娠で、少し心配しすぎてるのかもしれません。
もっと強い母にならないと、思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/09/17 00:21

そうですよ~。


NO.1の方も書いていらっしゃいますが、男の人に「父」を求めるのは
生まれてからですよ~。お腹が大きくなってきたりしたら少しは
関心も出てきます。重たい荷物持って~とか言ったら持ってくれたりは
しましたが、それくらいでした。
この人には父性愛ってモノが無いのかもしれない・・・とさえ思ったんです。
ところが、生まれたら豹変しました。今は3ヶ月を過ぎたチビを溺愛してます。
寝てても起きてても、クシャミしても「可愛いな~」って言ってます。

女性はまだペッタンコのお腹でも妊娠してるんだな~。とか、出産までの不安とか
色々あります。でも、男性は実物見るまで分からないのが本音みたいです。
「パパには分からない貴重な経験してるのよ~♪」ってくらいの気持ちで
妊娠生活を楽しんでくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おなかも目立たないから、まだまだ
関心ないのかもしれません。
お父さんが生まれたら溺愛してくれたんですね!
うらやましい。。
うちもそうなることを信じて、前向きに妊娠生活を
送ろうとおもいます。
本当にありがとうございます!

お礼日時:2007/09/17 00:16

男なんてそんなもんですよ。


なぜなら、妊娠がどういうことなのかわからないからです。

そんな時に、こういう敵対視された対応されると、普通の男ならむかつきます。そういうのが女は下手糞だなぁ、と思ってしまいますね。
なんで家事を「仕込む」とかそういう表現にしかならないのか。
短絡的だなぁ。


つわりのときに大きな音出してゲェー!とかやってたほうがよっぽど大変さは伝わりますよ。
なぜ、素直になれないのかねぇ。
あんまりストレスためないことです。

お体いたわってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさに、いま夫と冷戦って感じです。
私の怒っているのが、裏目に出てしまいました。。
あまり、考えないようにしてリラックスして過ごすように
したいと思います。
本当にありがとうございます!

お礼日時:2007/09/17 00:13

2児の父です。


おそらく旦那さんは、赤ん坊ができたということを実感できてないだけなんだと思います。

頭では理解しているのですが、自分のお腹に宿しているわけでもないので、
どうしていいのかわからず、うろたえているだけなんだと思います。

私がこうだったのですが、出産が終わって、ガラス越しにみても、それでも自分の子だと中々実感することができませんでした。
なんというか、自分が親になったということがピンとこないんですよね。
実感がわいたのは実際に子供抱いたときです。
そこから少しづつ、【親】になったんだなと思ったものです。

無関心というわけでなく、実感がないため、惰性で動いてしまい、
態度もなにか不自然になってしまうんですよね^^;

こんな感じなので、いろいろ妊娠初期は激突もありましたね。
私の母親が妻にアドバイスをしたらしく、妊娠中期・後期は
常に妻から命じられて動いていたという感じです。
まぁ女王様と家来みたいな感じです。
それでも実感がなかったのですから、まあ暢気なものですが、
同性の自分がいうのもなんですが、男はほんとに狼狽えるだけ狼狽えて、こういうイベントはものすごく弱いです(笑)

初出産で期待や怖さで不安がたくさんあるでしようが、どーん構えていてください。
そして、旦那さんを駒のように動かしてあげましょう^^

元気なお子さんが産まれますように^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際のお父さんの立場からおことばをいただけて、
とても参考になります。
やっぱり、子どもを抱くまでは、なかなか実感できない
ものなんですね。
うちだけ冷たい人なのかと思ってたので、安心しました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/09/17 00:09

こんばんは。

まずは、妊娠おめでとうございます。初めての妊娠で喜びとちょっとの心配もあるかと思います。
さて、ご主人の事ですが、本人おしゃっているように、「まだびっくりしている」のでピンとこないんですよ。まだ、検診でも丸い形で、これから人の形になっていく様子をたどって行くうちにご主人の気持ちもかわりますよ。奥様に対してもまだ見た目はあまり変わってないですし・・・たいていどこのご主人もそうだと思います。だから、どんどんご主人に妊娠の事、ご自分の気持ちの事を話してあげて下さい。どんな小さな事でもいいんです。うちも、毎回の検診は付いてきてくれましたが、特にあれこれ聞いてこなかったので、詳しく報告しましたよ。
男性ですから、つわりや出産への不安などなかなか理解できない部分ではあるので、話し合う事で理解してもらえると思います。
家事も頼んだら手伝ってくれるのですからいいご主人ですよ。
もともと、仲の良いご夫婦のようですから赤ちゃんを迎えたらもっと素敵な家族になれると思います。健やかな妊婦生活を送れるようお祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだ、今度検診にも来てもらって、
もっと赤ちゃんの現実感を感じてもらおうと思います。
私も、夫が楽しみになるように、明るい顔で赤ちゃんの
話をしていきたいと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/09/17 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A