dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2人目妊娠14週です。
2歳9ヶ月の男の子がいます。
妊娠発覚時から出血が続き、10週までは自宅安静で過ごしました。
出血が止まってからは、経過も良く、以前と変わらず生活しています。

息子は公園が大好きで、午前中に2~3時間遊び、昼寝をした後、夕方からまた2時間程公園で遊ばせています。小雨なら、カッパ着て遊ぶ程です。
現在、未就園に週二回通っており、その日は未就園後に園庭で1時間程遊び、夕方は公園という感じです。
公園の仲の良いお友達も、同じ様に日に二回は公園に遊びに来るので、息子も行きたくてたまらないようです。
朝のうちに洗濯などは済ませ、息子の昼寝中に夕飯の準備をします。買い物は週末か、だいたい未就園後に済ませています。
正直、すごく疲れるのですが、公園で遊んでいるときのイキイキとした笑顔を見ると、連れて行きたくなります。
近所の徒歩5分の公園が、結構大きな公園です、遊具で遊んでいるときは、さすがにもう2歳なので、一緒に登ったりはしませんが、遊具の下で立っています。あまり砂遊びなどはしないので、私は基本的に立ちっぱなし、歩き回るといった感じです。
ただ、妊娠中なのでこんなに動いていいのかなぁと、少し不安を感じています。
息子の妊娠中は、初期は切迫流産で二ヶ月の自宅安静でした。それもあって、妊娠中、かなり大事に過ごしていました。
家事に子育てに仕事までされている方も大勢いるので、この位は何ということないのでしょうか。
皆さんはどの様に思われますか?どの程度遊んでいるのか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

5歳・もうすぐ3歳の子がいます。


第1子が1歳の誕生日に職場復帰し、第2子出産予定日の6週間前から産前休に入りました。
私も質問者様と似た感じで、第2子妊娠初期に出血があり、切迫流産で1ヶ月以上入院しました。
その後1ヶ月ほど自宅安静の後に職場復帰、不安ではありましたが、そこで体調も落ち着き、
その後は何事もなかった第1子妊娠時と同じように妊娠生活を送っていました。
仕事も、デスクワークではありますが、通常時と同じようにしていました。

上の子は妊娠時に1歳台で、外で遊びたくて仕方なく、また言い聞かせも中々聞けない年齢で、
私も「体がもたない!」と思った時は、帰りたくないと泣くのを抱えて家に入ってましたよ(笑)
子どもがやりたいようにしていたらホントキリがないですよね…(^^;
楽しそうだから遊ばせてあげたい、という気持ちはとても大事だと思いますし、
許す限りはやれることをやってあげるのがいいのでしょうが、やはり体調が一番かと思います。
子どもも大事ですが、今はママは胎児と自分の2人分ですから。
私は、双方とも大事なわが子であれば、小さくて弱い胎児の方を優先すべきだと思っています。
(出産後しばらくの間までは、精神的な優先は、ものが分かっている上の子ですが)

疲れる程度で済むのであればいいと思いますが、
公園ではほぼ立ちっぱなしとあるので、計5時間くらいですか?
いくら妊娠中で接客業をしている人もいるとは言え、個人的には長すぎると思いますが…(^^;
立ちっぱなしは結構妊婦さんの体に負担だと思います。
ちなみに、切迫流産になったからといって切迫早産になる確率が高いわけではないそうです。
でも当然、大事にすることに越したことはない、との助産師さんの話でした。
またあのような絶対安静になったら、それこそ上の子は今のように遊ばせてあげれません。
入院になったら一緒に生活することすらできないです。私がそれがものすごく辛かったです…
そう考えると、やはりほどほどにしておいた方がいいように思います。
他の方も回答なさっているように、基本は「お腹が張ったら、しんどくなったら無理しない」ですが、
普通に考えてちょっと妊婦にはよくないかな?と迷うようなことは、
大事をとってやめておいた方が無難かなと感じました。
今で疲れるなら、後期以降お腹が大きくなったらもっとしんどいですし(^^;
怠惰で動くことが億劫なタイプの人なら、しんどくないなら動け!という感じですが(笑)、
質問者様のように子どものためなら厭わないような人であれば、
無理しすぎに気をつけた方がいいように思ったので…

個人的な感想では、今の上のお子さんの状態を臨月や出産後も同様に…はとても無理なので、
下の子が生まれた後は相当我慢させることにならないだろうか…でした。
無理な時は、子ども相手でも「無理」として、対応した方がいい時もあると思います。
1人で好きなようにやらせてあげれるのが今だけなので、できる限り…という部分もあるでしょうが…
自分1人の時は時間は控えめにして、たくさん外遊びさせたいならご主人もいる時に、
または一時保育をもう少し増やしてそこで外遊びをしてもらう…などしていく手もあると思います。
ちなみにうちは雨の日は散歩や外遊びはさせてません。
雨だから無理、と教えており、子どもには「そういうもの」と思わせています。
下の子が赤ちゃんの時やもっとお腹が大きくなった時期に、
「少し雨ならいつもカッパ着て外で遊んでるじゃん」と言われたら困りませんか(^^;
徐々に妊娠後期や出産後の事も考えて環境を整えておくと、
親子とも子どもが2人になった後の環境に慣れやすいと思います。
お腹が大きくなってくると見るからに分かるので
「赤ちゃんがいるから無理できないの」と教えやすいかもしれないですね。
子どもは、ママと一緒にいられて甘えれれば、それだけでも十分だと思いますよ。
私は前のようにめいっぱい遊んであげれなくなった分、
妊娠後期や臨月はスキンシップや会話を重視してました。

ちなみに私の第2子妊娠時は、
早朝(4時頃)に起きて30~45分ほど散歩した後、朝食・お弁当・夕食の準備、
子どもを保育園のバスに乗せてから一息ついた後車で出勤、夕方までデスクワーク、
帰宅後上の子と少し外遊び(長くても30分程度)、
その後夕食、入浴まで室内で遊び、子どもと一緒に入浴→就寝
でした。
少しでも参考になれば幸いです。
まだ初期なので、くれぐれもお大事にしてくださいね。
長文失礼しました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とても口が達者な子で、今もうすでに『カッパ着れば遊べるでしょ』と言ってます。
産後のことを考えると、外遊びばかりというのは確かに良くないですね。
とても参考になりました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/07/05 20:50

小2から3歳まで3人の子供がいます。



活発なお子さんなんですね。
そしてそれに付き合うママさん、とても偉いと思います!

子供の遊ぶ時間や好む遊びには大きな個人差があり
「このくらいは普通」ということはできないと思いますが
ママの体調を一番に考えたほうがいいと思いますよ。
せっかく安静が解けたのに、また中期・後期と安静になったら
大変です。入院なんてことになればここで遊びを我慢させるより
息子さんに我慢を強いることになってしまいますから。
まだ14週ですし、先は長いです。。。

放っておかなければ一緒にDVDやTVを見るのもいいでしょうし
ぬりえやお絵かきやパズル、車や電車など本人の興味も考えて
家の中で遊ぶものを充実させてみるといいかもしれません。
ぬりえやお絵かきは男の子はあまりしないかもしれませんが
毎日毎日しつこくやってるとそのうち興味が出てきたりするものですよ。

出産まで楽しい日々を過ごしてくださいね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ちょうどお友達との関わりが楽しくなった時期のようで、公園=お友達と思っているようです。本人の気持ちを尊重しつつ、少しずつぬりえやお絵かきにも興味を持たせていきたと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/07/05 19:52

こればかりは個人差があってなんとも言えないのではないかと思います。



基本的にはおなかがはったり、痛いと言う場合は安静。それ以外なら普通に運動は体にいいくらいだと聞いています。
疲れやすいなどはあるので、ちゃんと休息をとって異変に気がついた時に無理しなければ妊娠前にしてたことは平気だと思います。
新しく始めるのはやめた方がいいそうです。


ちなみに…私ですが上2人はひどいつわりで毎日点滴を受けながら仕事してました。これは…お勧め出来ません。

今、3人目11週ですが、妊娠前にランニングしてたので、そのまま軽めのランニングとウォーキングを続けています。
続けないと便秘でつわりがひどくなることが分かったのと、気晴らしです。

調子が悪ければ休む。
無理しない。

これが鉄則ですが、病気じゃないので結構平気です。

あれもこれもやめた方がいいと言う人もいるけど、検診で問題なければそこまでは平気です。

体力維持は出産や産後のためにも重要です。
2人目は退院した日からどうしても動かなければいけない場合もあるかもしれません。

自分の体と相談して出来る事をしてみましょ。

お身体大切に!無事に産まれるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
妊娠中とのこと、おめでとうございます。
無理をしない、休むということを、しっかり頭にいれておきたいと思います。
前回妊娠中は安定期を過ぎてから、どんどん元気になったので、結構動けるもんだと思ってましたが、一人子どもがいると大違いですね。
無事、元気な赤ちゃんに会えるように頑張ります。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/07/05 21:03

皆さん偉いですね(^_^;)


2才0ヶ月の息子がいて
今11Wの妊婦ですが、つわりもあり、疲れやすくもあり最近は全く外へ連れていっていません…
かわいそうとおもいつつもしんどくて。
一人目の時は初期の出血(切迫流産気味)安定期直後に切迫早産気味で37Wまで自宅安静でした。
そんなこともあり、あまり動きたくないという気持ちもありますが…
もう少し頑張らないと、一人目がかわいそうですね…
質問者さまも、無理されないように、大事にしてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
妊娠中とのこと、おめでとうございます。
自宅安静でを経験すると、その後の経過が心配になりますよね。
お気持ちよく分かります。
無事元気な赤ちゃんに会えるように頑張ります。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/07/05 21:05

3児の母です。


3歳8ヶ月・2歳0ヶ月・3ヶ月の子供たちです。

個人差ですが、キツイな疲れたなと思ったら休憩して、休憩程度じゃ済まなくなってきたら、動く量を少しずつ減らして調節していくのはどうでしょう。

私は3人とも何もトラブルなく元気な妊婦だったので、3人目妊娠中も妊娠していないときと変わらぬ生活をしていました。布団の上げ下げはするし、二番目を抱っこもするし、一番目が風邪を引いたときは、二番目をおんぶして一番目を抱っこ・・・なんてシーンもありました。
陣痛がきて入院するまで、買い物も車で毎日行っていました。
もちろん、妊娠していないときより疲れやすかったので、疲れたときは一緒に昼寝したり、夜も一緒に寝てしまったりくらいでした。
二番目以降は、どうしても上の子がいるから子供中心になってしまうのはしょうがないかなと思い、
可能な限り一緒に動いてました。

参考まで。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
無理をしない、というのが一番ですね!
子どもの気持ちを尊重しつつ、無理のないように過ごしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/07/05 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています