dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
先月、旦那のおじいさん(義母の父)が亡くなり、再来週49日法要があると、
旦那の携帯に義母から電話がありました。
しかし、旦那は特に急ぎの用事も無いのに「行かなくてもいい」と
言っていて困っています。
旦那と実家は、仲が悪いわけではなく、ただ、遠いし行くにも「お金がかかるので面倒くさいという理由で、こう言ったのだと思います。
(毎回、長期休暇に帰省すると口では義両親にいっても、いざ日が
近くなると、「行けなくなった」と言う事が度々ありました。また、
私の実家や親戚の家に行くことも気が進まないようで、同じような事がありました。・・・多少の気持ちは分かりますが。。。)
私も正直、行かない方が気が楽と思いますが、さすがに冠婚葬祭関係で
欠席してしまうのは、失礼じゃないかと思ってしまいます。
義母から連絡があったとき、私も近くにいましたが、旦那は「行けない」と「うん、うん」といい加減な返事をしていただけなので、
何を言われていたのか、私には分かりません。
内容を聞いても答えないし。
これでは、電話での会話が最悪、
義母「お嫁さんが行きたくないと言っているの?」
旦那「うん。」
義母「仕方ないわね。」
旦那「うん。」
と言う内容だったとも考えられてしまいます。
この様な場合、再度私から義母へ連絡し、私だけでも行った方が
いいのでしょうか?
それとも、旦那に従うべきなのでしょうか?
旦那に、「行かなくても大丈夫なの??」と、聞いても、
「オマエが行きたければ、行って来れば??」
しか、言わないので困っています。
良いアドバイスがありましたら、お願いいたします。

A 回答 (7件)

曹洞宗の僧侶です。



故人の実の孫であるご主人が「行かない」と言われたのであれば、配偶者であるcherry127さんが無理強いされることもないと思われます。
一般に、実の孫が祖父の法要に出ないというのは少し如何なものかと思いますが、ご主人がそのようなお考えであれば致し方ありません。

老婆心ながら、「親戚」というのは血縁をきっかけにしてますが、努力して「親戚づきあい」をする限りにおいて、その関係を維持できるものです。義理のご両親がご健在ということで御主人もまだお若く、実感がないのかもしれませんが、こういう形が続くと、次第に「親戚」との距離が遠くなる、というか薄くなります。最後には音信不通になり、「三界に寄る辺なし」という状態になりがちです。
「親戚なんか面倒くさい」というのは、お金もある、仕事もある、そして「若い」うちだけです。引退し年老いてくると、交友関係はどんどん無くなっていきます。私の叔父にも一人、そのような境遇の者がいますが、子供もあまり寄りつかず、夫婦だけで引きこもりのような生活をしています。若い頃は大手企業へのお勤めが上手くいっていて、ずいぶん得意満面でいましたが、今は小さく萎んで意固地な爺さんになってしまいました。
それでいて親戚の集まりで叔父叔母などが話題にする時は、「○○ちゃんはともかく、嫁さんがねー」と何故かお嫁さんが悪者になります。残念ながら、世間の噂というものはそういうもののようです。
cherry127さんのご心配も、あながち杞憂とは言い切れません。
御主人に逆らってまで何かをする事もないでしょうが、機会のあることに電話や葉書など、ちょっとした連絡でも「親戚つきあい」になります。cherry127さんの精神衛生のために、そういったちょっとの工夫をされてはいかがでしょうか。
余計な事を書いたようで、すみません。
    • good
    • 1

No.4です。



夫婦関係・嫁姑関係に別段問題がなければ、
相談者様から直接、義母さんに電話なりで「気持ち」の件
お伝えしても良いと思いますよ!

旦那さんは、身内なので遠慮がない分、何も今急いで
法要に行かなくても、いずれ帰省したらその時にお墓参り
すればいいや。って思ってのでしょうし、義母さんにしても
親心としては、二人が仲良く暮らしていれば、
無理して帰省して息子に金銭的な負担をかけるのもなんだし、
帰省の回数にはこだわらず、来れる時だけでいいよ。
と思っているのではないでしょうか。

まぁ、これは憶測でしかないですが・・・。

旦那さんの手前が気になるようでしたら、
何か別件の用事を作ってお電話し、「四十九日の法要、結局行けなくて
申し訳ないです。小さい頃に旦那さんがかわいがってもらったと聞いて
いたので、とても気になっていたのですが・・・」
と、正直に言ってみたらどうでしょう。
義母さんとしても、息子のことは何があっても許せても、
お嫁さんの内心って分らないでしょうし、別件を装って連絡
くれたことも、やっぱり気にしててくれたのね。と
小さい頃のエピソードも憶えていてくれたのね。と、
多少は理解が深まるように思います。

法要へは行けなくても、(仮に気持ちを包むこともしなくても)
言葉ででもいいから気持ちを表しておくのは大事だと思います。

いつか、帰省すれば、お墓参りにも行くし仏壇に手を合わせる
事もありますからそんな時に「やっぱりあの時・・」って後悔
するよりは、今できる精一杯の気持ちを伝えておくだけでも
今後色んな面で、スムーズに行くと思います。
    • good
    • 0

>オマエが行きたければ、行って来れば??」しか、言わないので困っています。



と言われるのならお一人で行かれたらいかがですか?義理のお母さんはもしあなたが来ても嫌な気はしないと思います。息子が「忙しくてわざわざ行けない。」と行っていたら母親としては「仕方がないね。」ですむと思いますが、「嫁がしっかりしていればこうしたことには気がついて息子を説得するものなのに。」と思われていないとも限りません。

49日法要はある意味、この現世界からあの世へ旅立つ儀式でもありますので、あなたの都合がつくのであればお一人で出席してもかまわないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「嫁がしっかりしていればこうしたことには気がついて息子を説得するものなのに。」と思われていないとも限りません。

住まいが遠いせいか?、現在嫁姑問題は特にありませんが、
影ではこう思われていたら嫌だなとも思いました。もし、こう言うのであれば、
説得しきれない私にも多少の責任はあるかもしれませんが、
それ以前に、冠婚葬祭のマナーをろくに教えていない義両親の
方が問題だと思います。私の祖父母、親はこういった事にはうるさ
かったので。。。

色々と迷いましたが、旦那の立場もあるので、一人で行くことは
辞めることにしました。

お礼日時:2007/09/18 21:16

冠婚葬祭の場合、まず「気持ち」が大事では・・・。



四十九日の意味は皆さんだいたいお分かりかと思います。
故人の納骨、仏様になるとされる儀式ですよね。
ただ、義父の場合と義母の場合では少々違ってきます。
義母方の息子が行かないならば、お嫁さん一人が行くほどでは
ないように思います。
旦那さんと義母さんが直接やり取りしていたなら、
旦那さんに従うか、旦那さんの同意のもとで、なにかしら
「気持ち」を表せばいいと思います。
義母さんに「旦那さんと相談しましたが、やはり今回は
どうしても行けないです。でも、四十九日の法要として
気持ちをお包みしたいのですが、どうしたら良いでしょう?」
と再度2人から電話を入れてみるとか。
義母さんも無関心に行かないと言われたままよりは、
来れないまでも、気持ちはあるだな。と思ってくれる
と思います。「四十九日の法要」をどういったスタイルで
お包みするか・・・は逆に義母さんも相談し決めれば良いようにも
思います。

行く行かない・行ける行けないはそれぞれ
事情があると思いますので、それをさて置いた場合は
どう「気持ち」を表すか?だと思います。

旦那さんに限らず、今はこういった儀式的な事の本来の意味を
忘れがちであったり、知識として知らない人も多々います。
核家族だったり、遠方だど、先祖のお墓参りすら(お彼岸やお盆)
すら、何年に一回なんて事もありがちですよね。

相談者様の場合、自分が行きたくないと言われているかどうか?
も気がかりなようですが、今回をきっかけに出来るだけ
義母さんとコミュニケーションをとるように心がけつつ、
何かの折には電話やメール・葉書などを出すようにして、
自分達の近況をお伝えし、
「遠方でなかなか行けませんが、いつも気に掛けています。」
と気持ちを表してしておくと、回避できると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

>旦那さんと義母さんが直接やり取りしていたなら、
旦那さんに従うか、旦那さんの同意のもとで、なにかしら
「気持ち」を表せばいいと思います。
義母さんに「旦那さんと相談しましたが、やはり今回は
どうしても行けないです。でも、四十九日の法要として
気持ちをお包みしたいのですが、どうしたら良いでしょう?」
と再度2人から電話を入れてみるとか。

そうですね。私も「気持ち」は大切だと思います。
行かないのに、気持ちをどう表現すれば良いのか、分からない部分
もあったので、上記の内容も参考にさせていただきたいと思います。
しかし、私から旦那に、旦那の親戚関係の行事等のことで
色々聞いたりすると(お互いの実家も遠く、風習もあると思うので)、
いつも「いいよ別に」とか、「やらなくていいよ」等と、
何もするな的な答えしか返ってこないので、私もどうしたらいいのか
分からず、大変困っています。
義母に、「お気持ちをお包みしたいのですが・・・」と聞きたいと
言えば、また、「いらないよ」で済まされるのが目に見えています。
この場合は、私から義母に連絡しても失礼にならないでしょうか??

お礼のつもりが、質問の補足になってしまい、申し訳ありません。。。

お礼日時:2007/09/17 11:32

>先月、旦那のおじいさん(義母の父)が亡くなり…



葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
おそらく施主は姑さんではなく、伯父さんあたりでしょう。
舅さんや姑さんが施主ではないのなら、

>旦那は特に急ぎの用事も無いのに「行かなくてもいい」と…

これも一理あります。
結婚式と葬儀とは、かなりの遠縁まで祝儀や香典を出し合いますが、それ以外の冠婚葬祭は、ほどほどにしておけばよいのです。
そもそも、冠婚葬祭は手ぶらで行けるものではありませんから、親戚の環はどこかで線引きしておかないと、際限ありません。

>旦那の携帯に義母から電話がありました…

施主さんから案内があったのではないのですね。
あなた方は別居しているようですが、長男であれば親と一つの所帯とも見なされます。
一つの所帯からは一組の夫婦が出ればよいのです。
だんなさんが、いわゆる跡取りなら、親子一緒に出る必要はありません。

>再度私から義母へ連絡し、私だけでも行った方がいいのでしょうか…

だんなさんな親戚関係は、だんなさんの考えを優先しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

>おそらく施主は姑さんではなく、伯父さんあたりでしょう。

はい、旦那の叔父さん(旦那のお母さんの、お兄さん)なります。

>結婚式と葬儀とは、かなりの遠縁まで祝儀や香典を出し合いますが、それ以外の冠婚葬祭は、ほどほどにしておけばよいのです。
そもそも、冠婚葬祭は手ぶらで行けるものではありませんから、親戚の環はどこかで線引きしておかないと、際限ありません。

これを聞いて、少し安心しました。
しかし、義母は、義父の家へ嫁いだ人とは言え、義母の両親とずっと同居していました。
(義父は、マスオさんをしていたということになります。)
その為、おじいさんには旦那兄妹はとても可愛がられていたと、
義両親から聞かされております。
(色々買ってもらったり、旅行もしょっちゅう連れて行って貰って
いたそうです)
幼少時代、常にキツイ性格の祖母に叱りつけられていた私とは違う
ので、もっと感謝の気持ちを込めて参加してもいいのでは?と、
思うのですが、そういった感情は必要ないのでしょうか??

>だんなさんな親戚関係は、だんなさんの考えを優先しましょう。

はい。その方が確実ですよね。

参考になるご意見、大変助かりました。

お礼日時:2007/09/17 11:15

ご主人の実家であれば、ご主人が行かないのであればそれに従うべきでしょう。



>この様な場合、再度私から義母へ連絡し、私だけでも行った方が
いいのでしょうか?

行かない方がいいでしょう。ご主人の立場があるでしょうから。
しかし、
>旦那に、「行かなくても大丈夫なの??」と、聞いても、
「オマエが行きたければ、行って来れば??」

の発言は少々無責任な気がしますね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
そうでした!旦那の立場があると言うことを全く考えていませんでした。。。
理由はあまり納得がいかないですが、旦那に従おうと思います。

はい。。。無責任な事を言う時があるので、度々困っています(苦笑)

お礼日時:2007/09/17 11:05

この質問を義母さんに話してみては?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。
話す機会があったら、相談してみるのも良いかもしれませんね。

お礼日時:2007/09/17 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています